文学研究科 心理学研究法 IV
後期開講・月曜4限@ 尽心館情報語学演習室(地階) 登録者数 名
注 : このページは大学の公式ページではありません。本講義のオンラインシラバスはこちらです。
受講生で質問がある方はこちらにご連絡下さい。 → 北岡明佳(本講義の担当者)に電子メールを出す
2015年9月26日より
錯視・錯覚・だまし絵等を講義します。できる場合は実習形式も取り入れます。
シラバス (2014年の心理学特殊問題 II を順次改変)
週 | 内容 |
1 | 北岡の錯視・錯覚・だまし絵等の学外連携先 1. 錯覚美術館(@東京都千代田区淡路町・明治大学数理科学インスティテュート・杉原厚吉研究室/JST) 土曜開館、2015年12月に閉館 2 トリックアート美術館 3. 京友禅 北岡明佳 (2015) 「錯視・だまし絵の心理学」 (京阪神地区 6大学フェスティバル2015・2015年7月20日(月)15:00-15:45・河合塾大阪校) 発表に使用したウェブページ ![]() ![]() |
2 | 画像と錯視(2015年11月19日講演予定のもの) ![]() ![]() 明るさの錯視一覧・英語(BrightnessIllusionCatalogue2012b.doc) ![]() 画像変換プログラム 3色法(lineart08.exe) 2色法(lineart10b.exe) |
3 | facebookネタ ![]() 北岡のFacebookの投稿(2015年10月5日) 以下、Markからのコメント Mark McCourt This is similar to the effect I published back in 2000: McCourt, M. E., & Garlinghouse, M. (2000). Stimulus modulation of pseudoneglect: Effect of line geometry. Neuropsychologia, 38, 520-524. Mark McCourt This wedge is transected at its veridical midpoint, although it appears to be leftward of center. ![]() Mark McCourt We think the origin of the effect is attentional, not perceptual: McCourt, M. E., Garlinghouse, M., & Reuter-Lorenz, P. A. (2005). Unilateral visual cueing and asymmetric line geometry share a common attentional origin in the modulation of pseudoneglect. Cortex, 41, 499-511. |
4 | フレーザー・ウィルコックス錯視 ![]() Kitaoka, A. (2015). Color-dependent motion illusions in stationary images: What causes illusory motion? International Symposium on Psychological vs Mathematical Approaches to Optical Illusion (Tokyo Symposium on Optical Illusion 2015), Meiji University, Nakano Campus, Tokyo, Japan, 15:10-16:10 March 5, 2015. Presentation (html) Kitaoka, A. (2012). The Fraser-Wilcox illusion and its extension. Perception 41 ECVP Abstract Supplement, page 91 (Poster September 3, 2012). Poster PDF ![]() |
5 | 渦巻き錯視 北岡明佳 (2006) 渦巻き錯視のメカニズム じっきょう数学資料, 52, 13-15. PDF(スキャンコピー) ![]() Kitaoka, A. (2010). The Fraser illusion family and the corresponding motion illusions. 33rd European Conference on Visual Perception (ECVP 2010), EPFL, Lausanne, Switzerland, 2010/8/22-26, 8/26 poster publication. Poster(Kitaoka, A. (2010) The Fraser illusion family and the corresponding motion illusions. Perception, 39, Supplement, #61, p. 178) Kitaoka, A., Pinna, B., and Brelstaff, G. (2001). New variations of spiral illusions. Perception, 30, 637-646. PDF Fraser, J. (1908) A new visual illusion of direction. British Journal of Psychology, 2, 307-320. 渦巻き錯視図形一覧 ![]() |
6 | - |
7 | 色の錯視 北岡明佳 (2013) 「色の錯視いろいろ」 (日本色彩学会東海支部講演会・2013年12月15日(日) 15:00-17:00・名古屋大学東山キャンパス・環境総合館1F レクチャーホール) 発表に使用したウェブページ ![]() |
8 | 色の錯視(つづき) |
9 | Kitaoka, A. and Anstis, S. (in press). Second-order footsteps illusions. i-Perception new! Better demonstrations of the second-order footstep illusions: Movie #2: Contrast-modulated second-order footsteps illusion: Movie2_contrast.gif Movie #3: Color-defined second-order footsteps illusion: Movie3_color.gif Movie #4: Fine-versus-coarse-texture-defined second-order footsteps illusion: Movie4_fineness.gif Movie #5: Discontinuous-abutting-gratings-defined second-order footsteps illusion: Movie5_offset.gif Movie #1: Original version of footsteps illusion: Movie1-original.gif cf. footstep-no-contrastmodulation01.gif footstep-no-original01b.gif Anstis, S. M. (2001). Footsteps and inchworms: Illusions show that contrast modulates motion salience. Perception, 30(7), 785-94. Anstis, S. M. (2003). Moving objects appear to slow down at low contrasts. Neural Networks, 16, 933-938. Anstis, S. M. (2004). Factors affecting footsteps: contrast can change the apparent speed, amplitude and direction of motion. Vision Research, 44, 2171-2178. Howe, P. D. L., Thompson, P. G., Anstis, S., Sagreiya, H., & Livingstone, M. S. (2006). Explaining the footsteps, belly dancer, Wenceslas and kickback illusions. Journal of Vision, 6(12), 1396-1405. http://journalofvision.org/6/12/5/ Sunaga, S., Sato, M., Arikado, N., & Jomoto, H. (2008). A static geometrical illusion contributes largely to the footsteps illusion. Perception, 37, 902-914. Thompson, P. (1982). Perceived rate of movement depends on contrast. Vision Research, 22, 377-380. |
10 |
|
11 | 第7回錯視コンテスト |
12 | - |
13 | - |
14 | 隠し絵2 |
15 |
週 | 内容 |
1 | 北岡明佳 (2014) 「大学の学びの魅力を感じる錯覚の授業」 (立命館慶祥高等学校模擬授業(ゼミナールII SA と合併)・9月29日(月)13:00~14:30・立命館大学衣笠キャンパス・洋洋館962号教室) 発表に使用したウェブページ ![]() メモ: 「屋島のミステリーゾーン再訪」の前まで講義・ディスカッション。ハンドアウトを配布。 |
2 | 北岡明佳 (2014) 「錯視を創る」 (ビューティークリエーション研究センター 講演・2014年10月3日(金) 9:30-11:30・資生堂五反田ビル 4階会議室) 発表に使用したウェブページ ![]() 明るさの錯視一覧、色の恒常性図、ARTPOPのプリント、視線方向の錯視のプリントを配布 |
3 | 台風で休講。 |
4 | 北岡明佳 (2012) 顔の錯視のレビュー BRAIN and NERVE 神経研究の進歩, 64 (7) (増大特集 顔認知の脳内機構), 779-791. PDF(スキャンコピー) 図の一覧 ![]() |
5 | 最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視 ![]() Kitaoka, A. (2014). Color-dependent motion illusions in stationary images and their phenomenal dimorphism. Perception, 43(9), 914-925. http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/Kitaoka2004-p7706-highres.pdf その論文の図一覧 http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/CFW-paper-figures.html Oxford錯視本の論文の図一覧(Kitaoka, A. (forthcoming). The Fraser-Wilcox illusion and its extension. A. Shapiro and D. Todorović (Eds.), Oxford Compendium of Visual Illusions, Oxford University Press) http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/OUPfigures.html 北岡明佳 (2014) 「回って・揺らして・酔わせちゃう?!目の錯覚を作り出す錯視アートのひみつ」 (錯覚教室・岐阜市科学館夏の特別展・2014年8月3日(日)13:30-14:30・岐阜市科学館) 発表に使用したウェブページ Kitaoka, A. (2014). A new type of the color-dependent Fraser-Wilcox illusion. Perception 43 (37th) ECVP (Belgrade) Abstract Supplement, page 20 (Poster #17 August 25, 2014). Presentation (html) --- Poster (doc) --- Handout (doc) Kitaoka, A. (2014). Motion illusion induced by color changes. 10th Asia-Pacific Conference on Vision (APCV), Sunport Takamatsu, Takamatsu, Japan, (Poster July 20, 2014 (P2-16)). Poster MS-Word doc file --- Movie demos |
6 | 幾何学的錯視一覧 錯視のカタログのページ ![]() ニニオ先生の幾何学的錯視のレビュー |
7 | 北岡明佳 (2014) 「あなたと創るこれからの錯視の科学」 (第11回JST数学キャラバン in サイエンスアゴラ2014・2014年11月9日(日)13:40-14:20・東京国際交流館 3階 メディアホール) 発表に使用したウェブページ |
8 | 北岡明佳 (2014) 「だまし絵と錯視」 (だまし絵II 関連の講演・2014年11月16日(日)14:00-15:30・兵庫県立美術館 ミュージアムホール) 発表に使用したウェブページ |
9 | 北岡明佳 (2014) 「星加科研プロジェクト研究に関係しそうな錯視や現象」 (星加研究グループ科研第一回プロジェクト会議・2014年11月23日(日)午後・崇城大学J号館7階大学院講義室) 発表に使用したウェブページ <坂道錯視> 20 セルビアのマグネティック・ヒル 19 鳴門スカイラインの四方見橋 18 屋島のミステリーゾーン 17 尻別国道の坂道錯視 16 美瑛町の坂道錯視 15 上富良野町のジェットコースターの路 14 津南町の連続した坂道錯視 13 津南町の坂上りの水 12 宇治田原町の坂上りの水 11 滋賀県立陶芸の森の階段錯視 10 正丸駅の階段錯視 9 種子島・南種子町河内の錯視の坂 8 種子島・中種子町納官深久保の錯視の坂 7 天草下島・木山弾正無念坂とお京坂 6 美山町田歌の坂上りの川 5 岡垣町のゆうれい坂 4 田主丸の坂上りの水 3 階上町の後戻り坂 2 東和町のミステリー坂 1 いろいろ |
10 | 明るさの錯視 錯視的階段状ゲルプ効果など 明るさの錯視一覧・英語(BrightnessIllusionCatalogue2012b.doc) 明るさの錯視一覧・日本語(akarusa4.doc) |
11 | 色の錯視 Kitaoka, A. (2009) A brief classification of colour illusions. Proceedings of the 11th Congress of the International Colour Association (AIC) 2009 (CD-ROM). (talk on September 29, 2009) Presentation (html) --- PDF --- Manuscript ![]() 色の知覚と錯覚 |
12 | 視覚的補完 北岡明佳(編著) (2011) いちばんはじめに読む心理学の本⑤ 知覚心理学 ―心の入り口を科学する― ミネルヴァ書房 (2011年4月刊、総ページ数は297ページ) 北岡執筆部分の図一覧 視覚的補完(visual completion)のプリント Kitaoka, A. (2009) Memories of the two excellent Gestalt psychologists Professors Kaoru Noguchi and Walter Ehrenstein by Akiyoshi Kitaoka. Talk in a session (Memories of Professor Kaoru Noguchi) in the 42nd Annual Convention of the Chikaku Colloquium (Perception Colloquium), hosted by the Kyushu University, Shikanoshima, Fukuoka, March 22, 2009. 発表に使用したウェブページ (html) |
13 | 幾何学的錯視と静止画が動いて見える錯視の同居 Kitaoka, A. (2010) Tilt illusions and anomalous motion illusions. (talk in the RIKEN BSI on July 2, 2010) Presentation (html) Kitaoka, A. (2010). The Fraser illusion family and the corresponding motion illusions. 33rd European Conference on Visual Perception (ECVP 2010), EPFL, Lausanne, Switzerland, 2010/8/22-26, 8/26 poster publication. Poster(Kitaoka, A. (2010) The Fraser illusion family and the corresponding motion illusions. Perception, 39, Supplement, #61, p. 178) |
14 | 透明視 ![]() ![]() 北岡明佳(編著) (2011) いちばんはじめに読む心理学の本⑤ 知覚心理学 ―心の入り口を科学する― ミネルヴァ書房 (2011年4月刊、総ページ数は297ページ) 北岡執筆部分の図一覧 透明視のプリント 色の恒常性3 MA_color_change01b.exe (色変換のプログラム、乗算型と加算型) redcyan_change.exe (ランドの二色法近似的作成プログラム) ![]() ![]() サンプル画像 serbia24-DSC_9787.bmp ![]() |
15 | ランドの二色法 two_color_image03.exe (ランドの二色法近似的作成プログラム万能版) 錯視コンテスト |
時限 | 講義内容 | 配布資料とリンク | その他 |
1 | ガイダンス 錯視、錯覚、だまし絵とは何か |
<サクラの錯視デザイン> 北岡明佳 (2007) 色の錯視 (東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究「視覚の統合処理過程の解明とその応用」・打ち合わせ講演会、2007年3月5日(月)17:00-18:00) 発表に使用したウェブページ 北岡明佳の錯視のページ Akiyoshi's illusion pages <最新刊紹介> 北岡明佳(監修)・ワード(構成・文) (2012) 錯覚の大研究 PHP研究所 ![]() 北岡の錯視本出版情報 <再演> 北岡明佳 (2010) 「錯視を用いた知覚心理学~見る仕組みの不思議」 (初芝立命館高校・2010年5月29日(土)) 発表に使用したウェブページ <だまし絵の例> 情報処理心理学Ⅰ(2009年度)のページ だまし絵のページ ![]() ![]() <認知レベルの錯覚の例> 「見えないゴリラ」のデモ ![]() |
受講予定人数の把握 教科書は「錯視入門」(朝倉書店、2010年) ![]() さらに情報 初版第2刷に印刷がよくないところが3箇所(扉、p.30、p.37)発見された。第1刷は問題なし。修正用シールはこちら → sakushinyumon-correction2012.docx <2012年5月21日> |
2 | 静止画が動いて見える錯視 その1 (教科書は第4章) |
運動残効(motion aftereffect) 床屋のポールの錯視(barber-pole illusion) リバースファイ(reverse phi) Kitaoka, A. (2006). Configurational coincidence among six phenomena: A comment on van Lier and Csathó (2006). Perception, 35, 799-806. ![]() トゲトゲドリフト錯視(配布プリント) Kitaoka, A. (2010) Tilt illusions and anomalous motion illusions. (talk in the RIKEN BSI on July 2, 2010) Presentation (html) Kitaoka, A. and Murakami, I. (2007) Rotating Ouchi illusion. Poster presentation in VSS2007, Sarasota, Florida, USA, May 15, 2007. Abstract (MS-Word) VSS2007 Abstract (including all) (PDF) (Kitaoka, A., & Murakami, I. (2007). Rotating Ouchi illusion [Abstract]. Journal of Vision, 7(9):984, 984a, http://journalofvision.org/7/9/984/ doi:10.1167/7.9.984.)ベルヌーイの螺旋 北岡明佳 (2012) オオウチ錯視の市松模様で重要なのは短辺? 第45回知覚コロキウム・清里 清泉寮・2012年3月30日(金) 発表に使用したウェブページ ハンドアウト(配布プリント) |
![]() オオウチ錯視(シュピルマン錯視) Bridget Riley (1961) "Movement in Squares" が一番最初のオオウチ錯視のデモと考えられる。 |
3 | 静止画が動いて見える錯視 その2 (教科書は第4章) |
![]() 北岡明佳 (2005) 目の冒険・錯視の話⑤ 自分で作って「傾く」「動く」 朝日新聞, 2005年7月31日発行 be on Sunday, p7. PDF(スキャンコピー) (配布プリント) バインジョ・ピンナ(Baingio Pinna)先生(イタリア・サッサリ大学) |
- |
4 | 静止画が動いて見える錯視 その3 (教科書は第4章) |
|
- |
5 | 静止画が動いて見える錯視 その4 (教科書は第4章) |
Kitaoka, A. (2008) Optimized Fraser-Wilcox illusions: A pictorial classification by Akiyoshi Kitaoka. Talk in a workshop (WS005) in the 72nd Annual Convention of the Japanese Psychological Association, Hokkaido University, Sapporo, September 19, 2008. 発表に使用したウェブページ 蛇の回転錯視と年齢との関係 (について記載のあるページ) ![]() rotonishibari.jpg (配布プリント) 並行運動 回転運動 拡大・縮小運動 波運動 ![]() ricewave2011ver3titleL.jpg (配布プリント) エニグマ錯視のオリジナル画像 (が掲載されているページ) |
北岡明佳著 人はなぜ錯視にだまされるのか? トリック・アイズ メカニズム カンゼン (2008年7月刊行) |
6 | 色の錯視と明るさの錯視・その1 (教科書は第4章と第3章) |
北岡明佳 (2011) 「色の錯視いろいろ」 (京都工芸繊維大学・大学院・講演・2011年6月15日(水)) 発表に使用したウェブページ
北岡明佳 (2012) 色の錯視いろいろ (4) 「簡単で錯視量の多い色相の錯視図形の作り方」 日本色彩学会誌, 36(1), 45-46. PDF(スキャンコピー) |
![]() (配布プリント) 色相環 (1) マンセル・カラー・システムにおける色相環 (2) PCCSにおける色相環 (3) NCSの色相環 パソコンディスプレーの色相環(下図) ![]() 加法混色と減法混色の図 |
7 | 色の錯視と明るさの錯視・その2 (教科書は第4章と第3章) |
- | 彩度対比はあるのか? |
8 | 色の錯視と明るさの錯視・その3 (教科書は第4章と第3章) |
- | <(_ _)> 初版第2刷に印刷がよくないところが3箇所(扉、p.30、p.37)発見された。第1刷は問題なし。修正用シールはこちら → sakushinyumon-correction2012.docx <2012年5月21日> p.47 も若干薄い。錯視そのものには本質的な影響はないが、刷によって不揃いなのはよくないので、出版社に連絡します。 <2012年5月28日> |
9 | 色の錯視と明るさの錯視・その4 (教科書は第3章) |
Kitaoka, A. (2009) A brief classification of colour illusions. Proceedings of the 11th Congress of the International Colour Association (AIC) 2009 (CD-ROM). (talk on September 29, 2009) Presentation (html) --- PDF --- Manuscript |
- |
10 | だまし絵・その1 (教科書はいろいろな章) |
北岡明佳 (2007) だまし絵のつくり方教室 現代のエスプリ(仁平義明(編)「嘘の臨床・嘘の現場」), 481(2007年8月号), 141-155. PDF(スキャンコピー) (配布プリント) | アルチンボルド(1527 - 1593) だまし絵展(兵庫県立美術館、11月3日まで) フェルメール(1632-1675) 伊藤若冲(1716-1800) 葛飾北斎(1760-1849) 歌川国芳(1798-1861) セザンヌ(1839-1906)(近代絵画の父)とそれ以降の画家達 マグリット(1898-1967) ダリ(1904-1989) マルセル・デュシャン エッシャー(1898-1972) 「エッシャーの宇宙」 ロイテルスヴァルト(1915-2002)(不可能図形の父) <オプアート> アルバース(1888-1976) ヴァザルリ(1908-1997) ライリー(1931-) 勝井三雄(1931-) 福田繁雄(1932-2009) 伊藤文人 トリックアート美術館(那須トリックアートピア) 剣重和宗(けんじゅうかずむね)(1940-1997) 情報: 株式会社 エス・デー広報担当によると、剣重氏は、1997年11月、那須とりっくあーとぴあ ミケランジェロ館のシスティーナ礼拝堂を描いている中での不幸な事故で亡くなった。享年 57歳。) <2012年6月11日> |
11 | だまし絵・その2 (教科書はいろいろな章) |
- | クレーター錯視の新しいバージョンのあるページ |
12 | だまし絵・その3 (教科書はいろいろな章) |
テーマリサーチゼミナール 「京都のトリックデザインと心理学」 (2010-2011) ゼミ論集回覧 |
ハイブリッド画像(Aude Oliva先生のサイト) 「信長と西郷さん」 「高知城と金閣」 よい連続の要因の例(埋没図形) ![]() 1. よい連続の要因を用いた隠し絵 2. 変化の見落とし(change blindness) 3. 結合探索を用いた隠し絵 4. ムーニーフェースと2値化画像(グレゴリーの犬*) *インテリジェント・アイより 5. 隠し字 5. ハイブリッド画像(MITのOliva先生のページ) 6. ダブルイメージ → だまし絵展(名古屋市美術館) |
13 | 幾何学的錯視・その1 (1章) |
- | ![]() |
14 | 幾何学的錯視・その2 (1章) |
幾何学的錯視(形の錯視)一覧 (配布プリント) |
- |
15 | 顔の錯視 (9章) |
北岡明佳 (2012) 顔の錯視のレビュー BRAIN and NERVE 神経研究の進歩, 64 (7) (増大特集 顔認知の脳内機構), 779-791. PDF(スキャンコピー) (配布プリント) | - |
4 | ドローソフト(Adobe Illustrator)に慣れる 1. グラデーション 2. べベル |
実習予定 クレーター錯視 ラヴァトリーウォール錯視(モンタルヴォ錯視) ウインドウボタン 最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視・タイプI (グラデーションタイプ) |
ラヴァトリーウォール錯視(モンタルヴォ錯視) 色の錯視(東北大学での講演) |
5 | 作品作り演習 | - |
酒井の色対比 皆様からの錯視デザイン4 |
6 | 文献購読1 | - |
購読用の論文の候補 フレーザー錯視と渦巻き錯視 Fraser, J. (1908) A new visual illusion of direction. British Journal of Psychology, 2, 307-320. カフェウォール錯視 Gregory, R. L. and Heard, P. (1979) Border locking and the Café Wall illusion. Perception, 8, 365-380. きらめき格子錯視 Schrauf, M., Lingelbach, B., Wist, E.R. (1997) The scintillating grid illusion. Vision Research, 37, 1033-1038. ジター錯視 Murakami, I. and Cavanagh, P. (1998) A jitter after-effect reveals motion-based stabilization of vision. Nature, 395, 798-801. ログヴィネンコ錯視 Logvinenko, A. D. (1999) Lightness induction revisited. Perception, 28, 803-816. 水彩効果 Pinna, B., Brelstaff, G., and Spillmann, L. (2001) Surface color from boundaries: a new ‘watercolor’ illusion. Vision Research, 41, 2669-2676. |
7 | 渦巻き錯視と 恒常性や空間視による錯視 |
錯視のデザイン学・渦巻き錯視 錯視の世界・「ヘビ」 月の錯視 |
フレーザー渦巻き錯視のページ 山が大きく見える錯視 錯覚の分類 図地反転の例 エイムズの部屋(内) エイムズの部屋(外) |
8 | 色の錯視 | 色の錯視 表面色にかかわる色の錯視 |
ロレアル賞連続ワークショップ2005 色の恒常性の例(1) 色の恒常性の例(2) |
9 | 運動視の錯覚 | 立命館の錯視 錯視のデザイン学・動く錯視 静止画が動いて見える錯視 自分で作る動く錯視 |
仮現運動・運動残効など 静止画が動いて見える錯視の分類 YPSの発表原稿 視覚学会の発表原稿 |
10 | 立体視 | 両眼立体視 ステレオグラムは修行? 透明視 |
北岡作のステレオグラムのページ お奨めステレオ本 ランダムドットステレオグラム作成ソフト ランダムドットステレオグラム作成ソフト2 透明視作品のページ |
11 | 明るさの錯覚 | 明るさの錯視 | エーデルソン先生の有名な図 明るさの錯視の作品のページ |
12 | 視覚的補完 | 視覚的補完 | 視覚的ファントムのECVP2005発表 視覚的ファントムと縞誘導 |
13 | その他の錯視 | - | 錯視いろいろ |
14 | まとめ | - | - |
15 | 作品発表会 | - | - |
関連講義 放送大学・面接授業・錯覚の心理学(2005年度)、心理学特殊講義VIII(2007年度)
教科書
北岡明佳著 錯視入門 朝倉書店 2010年 \3500 ISBN978-4-254-10226-0
初版第2刷に印刷がよくないところが3箇所(扉、p.30、p.37)発見された。第1刷は問題なし。修正用シールはこちら → sakushinyumon-correction2012.docx <2012年5月21日>
参考書
北岡明佳(編著) (2011) いちばんはじめに読む心理学の本⑤ 知覚心理学 ―心の入り口を科学する― ミネルヴァ書房
(2011年4月刊、総ページ数は297ページ) 北岡執筆部分の図一覧
第1章 恒常性 (立命館大学・北岡明佳)
第2章 錯視 (立命館大学・北岡明佳)
第3章 色覚 (東北大学・栗木一郎)
第4章 明るさの知覚 (立命館大学・篠田博之)
第5章 運動視 (京都大学・蘆田宏)
第6章 立体視 (九州大学・伊藤裕之)
第7章 顔の知覚 (中央大学・山口真美)
第8章 眼球運動 (東京大学・村上郁也)
第9章 聴覚 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所・柏野牧夫)
第10章 嗅覚 (筑波大学・綾部早穂)
第11章 多感覚相互作用:五感による世界の認識 (食品総合研究所・和田有史)
第12章 バーチャルリアリティ (豊橋技術科学大学・北崎充晃)
第13章 時間と注意の知覚 (千葉大学・一川誠)
第14章 赤ちゃんの知覚 (日本女子大学・金沢創)
第15章 美の知覚 (慶應義塾大学・川畑秀明)
(かつてなかったおいしそうな章立てと、編集者を除いて執筆陣がそうそうたる顔ぶれだなあ)
北岡明佳 (2011) 第1章 恒常性 北岡明佳(編著)、いちばんはじめに読む心理学の本⑤ 知覚心理学 ―心の入り口を科学する― ミネルヴァ書房 (pp.1-19)
北岡明佳 (2012) 第2章 錯視 北岡明佳(編著)、いちばんはじめに読む心理学の本⑤ 知覚心理学 ―心の入り口を科学する― ミネルヴァ書房 (pp.20-37)
書評
クリストファー・チャブリス&ダニエル・シモンズ(著) 木村博江(訳) (2011) 錯覚の科学 文藝春秋 \ 1571 ISBN 978-4-16-373670-9
(Chabris, C. and Simons, D. (2010) The Invisible Gorilla: And Other Ways Our Intuitions Deceive Us. New York: Crown Publishers)
北岡明佳(監修) (2010) 別冊日経サイエンス174 知覚は幻 ラマチャンドランが語る錯覚の脳科学 日経サイエンス社 (2010年10月) (総ページ数は128ページ。北岡の著書ではないが、前文執筆あり)
表紙を拡大
北岡明佳著 人はなぜ錯視にだまされるのか? トリック・アイズ メカニズム カンゼン (2008年7月刊行)
太田光・田中裕二・北岡明佳共著 爆笑問題のニッポンの教養 この世はすべて錯覚だ 知覚心理学 講談社 (2008年5月刊行)
表紙のピカピカ光って見える錯視は、きらめき格子錯視(scintillating grid illusion)(Schrauf et al.,
1997)である。裏表紙の動く錯視は、コントラスト依存の時間遅れ錯視(Kitaoka and Ashida, 2006)である。
実際には、この本の基本線は、AさんとTさんの構成による。ごくろうさまでした。
アル・セッケル(著) 坂根厳夫(訳) (2008) 錯視芸術の巨匠たち \4800円 ISBN978-4-422-70044-1
ブルーノ・エルンスト(著) 坂根厳夫(訳) (1983) エッシャーの宇宙 朝日新聞社 \2913+税 ISBN4-02-255088-0
大山正・今井省吾・和氣典ニ・菊地正(編) 新編感覚・知覚心理学ハンドブック Part 2 誠信書房 (2007年10月刊行)
執筆箇所 「3. 錯視」 pp.198-228
(クリックして拡大) チラシのPDF ISBN978-4-414-30504-3 \18,000+税
北岡明佳(監修) ニュートン別冊 脳はなぜだまされるのか? 錯視 完全図解 (2007年10月刊行)
北岡明佳 (2007) だまされる視覚―錯視の楽しみ方 化学同人
B6・196頁・定価1470円(本体1400円+税) ISBN978-4-7598-1301-2
後藤倬男・田中平八編 錯視の科学ハンドブック 東京大学出版会 2005 (ISBN 4-13-11115-9) 13000円
日本の錯視研究の総力を結集して2005年に突然出版した快書。内容はやや幾何学的錯視に寄っている。
北岡明佳著 トリック・アイズ グラフィックス カンゼン 2005年
錯視デザインの本であるが、幾何学的錯視、明るさの錯視、色の錯視、動く錯視のカタログがある。
北岡明佳著 現代を読み解く心理学 丸善出版 2005 (ISBN4-621-07544-6) 定価2100円
通読できます。知覚心理学の内容は、知覚心理学(第6章)、感覚心理学(第7章)、心理統計学(第8章)、芸術心理学(第15章)に分かれて書かれています。ですから、この本は、心理学概論の仮面をかぶった知覚心理学の本と言えましょう。
今井省吾先生の錯視の本と椎名健先生の錯視の本
なぜこのいい本が本屋で手に入らない??
知覚心理学の辞書
![]() |
新編 感覚・知覚心理学ハンドブック | |
編者 | 大山 正・今井省吾・和氣典二 | |
判型・頁数 | 菊判・1784頁・挿図1000葉 | |
本体価格 | 50000円 | |
刊行年月日 | 1994年1月20日 | |
ISBNコード | ISBN4-414-30503-9 |
松田先生の「視知覚」と大山先生の「視覚心理学への招待」
このくらいは読みたい。
北岡の「トリックアイズ」(もう入手困難)
いきなり応用図形が並ぶので、基礎の勉強には向かないかも。
Gregory先生のベストセラーとNinio先生の錯視の本
外国では錯視の好きな人が多く、書物も多いです。
大山先生の色の本と金子先生の色の本
なぜこのいい本が本屋で手に入らない??
下條先生の立体視の本と中溝先生の立体視の本
なんでこんな専門的な本が売れるのだかわからない。
松田隆夫著 知覚心理学の基礎 培風館 2000 (ISBN4-563-05643-X) 定価3500円 正誤表
心理学の辞書
中島義明・子安増生・繁桝算男・箱田裕司・安藤清志・坂野雄二・立花政夫 心理学辞典 有斐閣 1999年 (ISBN4-641-00259-2) 定価7140円
最新の用語もしっかり網羅した心理学の辞典の定番です。心理学の辞書・辞典にはいろいろありますが、迷わずこれを選びましょう。できれば購入していつも手にしておくのが望ましいです。7000円を超える値段は決して高くない。パラパラと眺めるだけでも勉強になります。文献まで完備していて、将来専門家になるようなことがあっても使い続けられます。
参考書 |
|
資料の印刷はエプソンのインクジェットプリンタで最も適正に仕上がります。欲を言いますと、スーパーファイン紙以上の上質の紙(スーパーファイン紙・マット紙・フォト紙・写真用紙等)を使いますと、きれいに印刷できます(紙に合った印刷モードで印刷しましょう)。白黒モードかカラーモードかで仕上がりが異なる場合があります。レーザープリンタはトナーのむらが出ますし、紙が反りますのであまり良くないです(昔はレーザープリンタと言えば最高品質の代名詞でしたのにね)。
科目名・クラス
Course title / Class 開講期間
Term 曜日・時限(*1)
Day of the week,
Period 単位数
Credit 担当者名
Instructor
心理学研究法Ⅳ (L)
心理学研究法Ⅳ(演習) (L) 後期 後期 月 4(7-8)時限 2 北岡 明佳
Research Methods in Psychology 4 (L)
Research Method in Psychology4(Seminar) (L) Fall Fall MON 4(7-8)Period KITAOKA AKIYOSHI
授業の概要と方法 / Course Outline and Method
この講義では、錯視・錯覚・だまし絵の手法を実験心理学的に理解する。この分野の成果物はインターネット時代には目にしやすくなったが、日本のみならず世界のどの教育・研究機関においても統一的な学問体系としては確立されていない。その理由は、知覚心理学、認知心理学、実験美学、神経科学、絵画史、コンテンツ学などの総合的知識と技術が必要であるためである。これらの関連する学問領域を広く講義するとともに、履修後に錯視・錯覚・だまし絵の学問的探求・作成・商業的応用など多面的に活用できるよう演習を行う。
受講生の到達目標 / Student Attainment Objectives
※原則として、変更されることはありません。
※In principle, the information entered will not be changed once submitted.
錯視・錯覚・だまし絵について関連分野を含めて広い知識を持ち、一定レベル以上の作品を制作することができ、この種のものを扱う産業においてコンサルタントができることを目標とする。
・錯視やだまし絵の歴史・状況・意義について俯瞰できる。
・錯視やだまし絵のメカニズムを説明できる。
・錯視図形やだまし絵作品を作れる。
事前に履修しておくことが望まれる科目 / Recommended Preparatory Study
特になし。
授業スケジュール / Course Schedule
※履修している学生に対して事前に説明があった上で、変更される場合があります。
※Changes may be made after prior notification to students taking the course.
授業回数
Lecture
テーマ / Theme
キーワード・文献・補足事項等/Keyword, References and Supplementary Information
1 錯視、錯覚、だまし絵とは何か
錯視、錯覚、だまし絵
2 静止画が動いて見える錯視・その1
運動視
3 静止画が動いて見える錯視・その2
運動視
4 静止画が動いて見える錯視・その3
運動視
5 静止画が動いて見える錯視・その4
運動視
6 色の錯視と明るさの錯視・その1
色覚・色彩
7 色の錯視と明るさの錯視・その2
色覚・色彩
8 色の錯視と明るさの錯視・その3
色覚・色彩
9 色の錯視と明るさの錯視・その4
色覚・色彩
10 だまし絵・その1
恒常性・補完
11 だまし絵・その2
恒常性・補完
12 だまし絵・その3
恒常性・補完
13 幾何学的錯視・その1
形態視
14 幾何学的錯視・その2
形態視
15 顔の錯視
顔の知覚・認知
授業外学習の指示 / Recommendations for Private Study
研究に必要であるが知識が不足している分野については、自ら学習すること。
成績評価方法 / Grade Evaluation Method
※原則として、変更されることはありません。
※In principle, the information entered will not be changed once submitted.
種別
Kind 割合
Percentage 評価基準等
Grading Criteria etc.
定期試験(筆記)
End of Semester Examination (Written) 0 %
レポート試験
(統一締切日を締切とするレポート)
Report Examination
(A report to be submitted by the standard deadline) 0 %
上記以外の試験・レポート、平常点評価
(日常的な授業における取組状況の評価)
Exams and/or Reports other than those stated above, and Continuous Assessment
(Evaluation of Everyday Performance in Class) 100 % 授業の理解度、ディスカッションの参加度、作品制作等を評価する。
備考 / Note
特になし。
受講および研究に関するアドバイス / Advice to Students on Study and Research Methods
自分流の画像描画法やプログラミング等ができるとなおよい。
教科書 / Textbooks
※「教科書」の書名をクリックすると、立命館蔵書検索システム(RUNNERS)の画面が表示され、該当図書の書誌情報や所蔵が確認できます。検索方法等ご不明な点がありましたら、図書館にお尋ねください。
※If you click the title of a textbook in the syllabus, the ""Runners"" (Ritsumeikan University Library search database) screen will display bibliographic details and stock availability. For further inquiries on issues such as how to search a book, please ask a librarian.
library@st.ritsumei.ac.jp
備考 / Note
この分野には決定版というべき教科書はないので、適宜自分で文献にあたること。
参考書 / Reference Books
※「参考書」の書名をクリックすると、立命館蔵書検索システム(RUNNERS)の画面が表示され、該当図書の書誌情報や所蔵が確認できます。検索方法等ご不明な点がありましたら、図書館にお尋ねください。
※If you click the title of a reference book in the syllabus, the ""Runners"" (Ritsumeikan University Library search database) screen will display bibliographic details and stock availability. For further inquiries on issues such as how to search a book, please ask a librarian.
library@st.ritsumei.ac.jp
書名
Title 著者
Author 出版社
Publisher ISBNコード
ISBN Code 備考
Comment
錯視入門 北岡明佳 朝倉書店 978-4-254-10226-0 3500円 + 税
新編 感覚・知覚心理学ハンドブック 大山正・今井省吾・和気典二(編) 誠信書房 978-4414305036 52500円 + 税
新編 感覚・知覚心理学ハンドブック〈Part2〉 大山正・今井省吾・菊地正・和気典二(編) 誠信書房 978-4414305043 18900円 + 税
視覚情報処理ハンドブック 日本視覚学会(編) 朝倉書店 978-4254101577 34500円 + 税
Basic Vision: An Introduction to Visual Perception Robert Snowden, Peter Thompson, and Tom Troscianko Oxford University Press 978-0199572021 6000円程度
錯視の科学ハンドブック 後藤倬夫・田中平八(編) 東京大学出版会 4-13-11115-9 13000円 + 税
備考 / Note
知覚心理学、視覚科学、神経科学、メディアアート等の広い領域に関連文献が散在している。
参考になる WWW ページ / Web Pages for Reference
北岡明佳の錯視のページ http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/
イリュージョンフォーラム http://www.kecl.ntt.co.jp/IllusionForum/
マイケル・バッハ先生のページ http://www.michaelbach.de/ot/index.html
アーサー・シャピロ先生のページ http://www.shapirolab.net/
トリックアート美術館のページ http://www.trick-art.jp/index.html
授業内外における学生・教員間のコミュニケーションの方法(教員との連絡方法含む)/ How to Communicate with the Instructor In and Out of Class(Including Instructor Contact Information)
学生との直接対話/Talk with Students
「その他」が表示されている場合は、連絡方法の詳細があります。受講登録をしている学生のみ、この授業のmanaba+Rの「授業計画表」ページから詳細が閲覧できます。
If "Other" is displayed in "How to Communicate with the Instructor", students registered to take this course can view details on the instructor's contact information in Course Schedule on the manaba +R website.
備考 / Other Comments
特になし。