心理学特殊講義VIII(文学部)
心理学基礎理論V(演習)(文学研究科)
前期開講・月曜3限・清心館546→有心館422
注・このページは大学の公式ページではありません。公式ページはオンラインシラバスです。
2007年4月7日より
錯視を講義します。できれば実習形式でやります。この講義を私が担当するのは多分今年だけなので、お見逃しなく。<2007年4月7日>
シラバス
時限 | 講義内容 | 配布資料 | その他 |
1 | ガイダンス | 東京新聞のサイエンス記事 化学 2007年3月号(Vol. 62) 化学の本だな・著者インタビュー DOJIN選書『だまされる視覚―錯視の楽しみ方』 著者 北岡明佳教授に聞く pp. 52-53 |
受講予定人数の把握 少人数の場合、情報教室を借りる予定 本講義のオンラインシラバス |
2 | ドローソフト(Adobe Illustrator)に慣れる 1. グリッド線の使い方 2. 図形の描画 3. 線特性と塗りつぶし特性 4. コピー・ペースト 5. まとめて選択 6. グループ化 |
カフェウォール錯視を作ろう | 今週から、教室は情報教室の有心館422 とします。今週に限り、北岡はまずは清心館546に迎えに行きますが、先に有心館422の前に行って、待っていてくれてもいいです(ただし、教員のカードキーがないと教室に入れない)。 |
3 | ドローソフト(Adobe Illustrator)に慣れる 1. 上下配置の変更 2. 反転・回転 3. 色 4. グラデーション 5. べベル |
- |
加法混色と減法混色の図 |
4 | ドローソフト(Adobe Illustrator)に慣れる 1. グラデーション 2. べベル |
実習予定 クレーター錯視 ラヴァトリーウォール錯視(モンタルヴォ錯視) ウインドウボタン 最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視・タイプI (グラデーションタイプ) |
ラヴァトリーウォール錯視(モンタルヴォ錯視) 色の錯視(東北大学での講演) |
5 | 作品作り演習 | - |
酒井の色対比 皆様からの錯視デザイン4 |
6 | 文献購読1 | - |
購読用の論文の候補 フレーザー錯視と渦巻き錯視 Fraser, J. (1908) A new visual illusion of direction. British Journal of Psychology, 2, 307-320. カフェウォール錯視 Gregory, R. L. and Heard, P. (1979) Border locking and the Café Wall illusion. Perception, 8, 365-380. きらめき格子錯視 Schrauf, M., Lingelbach, B., Wist, E.R. (1997) The scintillating grid illusion. Vision Research, 37, 1033-1038. ジター錯視 Murakami, I. and Cavanagh, P. (1998) A jitter after-effect reveals motion-based stabilization of vision. Nature, 395, 798-801. ログヴィネンコ錯視 Logvinenko, A. D. (1999) Lightness induction revisited. Perception, 28, 803-816. 水彩効果 Pinna, B., Brelstaff, G., and Spillmann, L. (2001) Surface color from boundaries: a new ‘watercolor’ illusion. Vision Research, 41, 2669-2676. |
7 | 渦巻き錯視と 恒常性や空間視による錯視 |
錯視のデザイン学・渦巻き錯視 錯視の世界・「ヘビ」 月の錯視 |
フレーザー渦巻き錯視のページ 山が大きく見える錯視 錯覚の分類 図地反転の例 エイムズの部屋(内) エイムズの部屋(外) |
8 | 色の錯視 | 色の錯視 表面色にかかわる色の錯視 |
ロレアル賞連続ワークショップ2005 色の恒常性の例(1) 色の恒常性の例(2) |
9 | 運動視の錯覚 | 立命館の錯視 錯視のデザイン学・動く錯視 静止画が動いて見える錯視 自分で作る動く錯視 |
仮現運動・運動残効など 静止画が動いて見える錯視の分類 YPSの発表原稿 視覚学会の発表原稿 |
10 | 立体視 | 両眼立体視 ステレオグラムは修行? 透明視 |
北岡作のステレオグラムのページ お奨めステレオ本 ランダムドットステレオグラム作成ソフト ランダムドットステレオグラム作成ソフト2 透明視作品のページ |
11 | 明るさの錯覚 | 明るさの錯視 | エーデルソン先生の有名な図 明るさの錯視の作品のページ |
12 | 視覚的補完 | 視覚的補完 | 視覚的ファントムのECVP2005発表 視覚的ファントムと縞誘導 |
13 | その他の錯視 | - | 錯視いろいろ |
14 | まとめ | - | - |
15 | 作品発表会 | - | - |
関連講義 放送大学・面接授業・錯覚の心理学(2005年度)
教科書
北岡明佳 (2007) だまされる視覚―錯視の楽しみ方 化学同人
B6・196頁・定価1470円(本体1400円+税) ISBN978-4-7598-1301-2
よい参考書・・・後藤倬男・田中平八編 錯視の科学ハンドブック 東京大学出版会 2005 (ISBN 4-13-11115-9) 13000円
日本の錯視研究の総力を結集して2005年に突然出版した快書。内容はやや幾何学的錯視に寄っている。
後藤先生のこの本のHP 田中先生のHP(実物はもっと男前)
よい参考書・・・北岡明佳著 トリック・アイズ グラフィックス カンゼン 2005年
錯視デザインの本であるが、幾何学的錯視、明るさの錯視、色の錯視、動く錯視のカタログがある。
よい参考書・・・北岡明佳著 現代を読み解く心理学 丸善出版 2005 (ISBN4-621-07544-6) 定価2100円
通読できます。知覚心理学の内容は、知覚心理学(第6章)、感覚心理学(第7章)、心理統計学(第8章)、芸術心理学(第15章)に分かれて書かれています。ですから、この本は、心理学概論の仮面をかぶった知覚心理学の本と言えましょう。
よい参考書・・・今井先生の錯視の本と椎名先生の錯視の本
なぜこのいい本が本屋で手に入らない??
知覚心理学の辞書
![]() |
新編 感覚・知覚心理学ハンドブック | |
編者 | 大山 正・今井省吾・和氣典二 | |
判型・頁数 | 菊判・1784頁・挿図1000葉 | |
本体価格 | 50000円 | |
刊行年月日 | 1994年1月20日 | |
ISBNコード | ISBN4-414-30503-9 |
よい参考書・・・松田先生の「視知覚」と大山先生の「視覚心理学への招待」
このくらいは読みたい。
よい参考書・・・北岡の「トリックアイズ」
いきなり応用図形が並ぶので、基礎の勉強には向かないかも。
よい参考書・・・Gregory先生のベストセラーとNinio先生の錯視の本
外国では錯視の好きな人が多く、書物も多いです。
よい参考書・・・大山先生の色の本と金子先生の色の本
なぜこのいい本が本屋で手に入らない??
よい参考書・・・下條先生の立体視の本と中溝先生の立体視の本
なんでこんな専門的な本が売れるのだかわからない。
よい参考書・・・松田隆夫著 知覚心理学の基礎 培風館 2000 (ISBN4-563-05643-X) 定価3500円 正誤表
心理学の辞書
中島義明・子安増生・繁桝算男・箱田裕司・安藤清志・坂野雄二・立花政夫 心理学辞典 有斐閣 1999年 (ISBN4-641-00259-2) 定価7140円
最新の用語もしっかり網羅した心理学の辞典の定番です。心理学の辞書・辞典にはいろいろありますが、迷わずこれを選びましょう。できれば購入していつも手にしておくのが望ましいです。7000円を超える値段は決して高くない。パラパラと眺めるだけでも勉強になります。文献まで完備していて、将来専門家になるようなことがあっても使い続けられます。
参考書 |
|
資料の印刷はエプソンのインクジェットプリンタで最も適正に仕上がります。欲を言いますと、スーパーファイン紙以上の上質の紙(スーパーファイン紙・マット紙・フォト紙・写真用紙等)を使いますと、きれいに印刷できます(紙に合った印刷モードで印刷しましょう)。白黒モードかカラーモードかで仕上がりが異なる場合があります。レーザープリンタはトナーのむらが出ますし、紙が反りますのであまり良くないです(昔はレーザープリンタと言えば最高品質の代名詞でしたのにね)。