T

2009年度 後期開講・金曜3限・清心館534

注・このページは大学の公式ページではありません。公式ページはオンラインシラバスです。

since September 24, 2009


●生理・感覚・知覚領域の心理学的研究の比較的最近の知見を紹介致します。この講義のタイトルから想像されるような数学的モデルも取り扱います。講義の内容は、北岡明佳の関心のある分野(錯覚研究)に偏ります。ところで、感覚・知覚研究で現在勢力が強いのは数学的工学的アプローチと神経科学的アプローチであり、心理学的(現象的)アプローチは昔ほどの勢いはありません。しかしながら、私の意見では、この分野で100年後にも生き残っているのは、心理学的アプローチであると信じています。

●講義は理系でない皆さんが無理なくついて行けるよう、丁寧にやります。出席は取りません。遅刻・早退・出て戻る等は他の人の迷惑になるので、できるだけ遠慮して下さい。私語は注意しますが、撲滅できる自信はないので、前の方で聞いて下さい。どうしても私語をしてしまう人は、私語は10秒以上継続しないようにして下さい。質問は講義中にしてかまいません。特に質問の時間は設けません。講義後、メールで質問してくれれば、メール等で回答致します。


シラバス(以前のものを順次更新)

講義内容 ダウンロード資料 その他
1
「こころは脳の機能である」という考え方を考察する。


配布プリントなし


配布していませんが、印刷できます。

AIC2009での北岡の講演のページ
2 視覚効果のミニ美術史



何もしなくても静止画が動いて見える錯視 1

蛇の回転
(A4プリントを配布します)



「赤い蛇の回転の詰め合わせ」
「最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視の分類」
(A4プリントを配布します)

アルチンボルド(1527 - 1593)
→ だまし絵展(兵庫県立美術館、11月3日まで)

フェルメール(1632-1675)

伊藤若冲(1716-1800)
葛飾北斎(1760-1849)

セザンヌ(1839-1906)(近代絵画の父)とそれ以降の画家達


マグリット(1898-1967)
ダリ(1904-1989)

エッシャー(1898-1972)
エッシャーの宇宙」(この本を講義で紹介)

ロイテルスヴァルト(1915-2002)(不可能図形の父)
不可能金印

<オプアート>
アルバース(1888-1976)

ヴァザルリ(1908-1997)(画集を講義で紹介)

ライリー(1931-)(画集を講義で紹介)

勝井三雄先生(1931-)(画集を講義で紹介)

<錯視のデザイン>
チェッカーシャドー錯視」(Edward H. Adelson)と 「蛇の回転」(Akiyoshi Kitaoka)

だまし絵(trompe l'oeil)と錯視(visual illusion, optical illusion)の違い



Kitaoka, A. (2008) Optimized Fraser-Wilcox illusions: A pictorial classification by Akiyoshi Kitaoka. Talk in a workshop (WS005) in the 72nd Annual Convention of the Japanese Psychological Association, Hokkaido University, Sapporo, September 19, 2008. (日本心理学会のワークショップの講演) 発表に使用したウェブページ


「蛇の回転」の錯視量は年齢に逆相関するか? の調査研究

「蛇の回転」の錯視量は年齢に逆相関するか? の調査研究(高齢者のデータ)

「蛇の回転」の錯視量は年齢に逆相関するか? の調査研究(高校生のデータ)


年賀状デザイン作品集
卯図巻き
トリック・アイズ2
最新作1
北岡明佳の錯視のページ


最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視最初の論文
Kitaoka, A. and Ashida, H. (2003) Phenomenal characteristics of the peripheral drift illusion. VISION (Journal of the Vision Society of Japan), 15, 261-262. PDF


3 何もしなくても静止画が動いて見える錯視 2

 と

コントラストの話 

Journal of Neuroscience Vol. 25, 23 issue (2005年) PDF(スキャンコピー)
(表紙のA4プリントを配布します)


蛇の回転」研究の文献一覧
List of the studies of the "Rotating snakes" illusion



北岡明佳 (2009) 「錯視・錯覚のオーバービュー」 (ワークショップ「錯覚ワークショップ ― 横断的錯覚科学は成立するか」・明治大学先端数理科学インスティテュート・プロジェクト研究「錯覚の数理モデリングとその応用」主催 明治大学駿河台キャンパス紫紺館3階会議室・2009年9月10日(木)発表) 発表に使用したウェブページ

北岡明佳 (2005) 周辺ドリフト錯視からわかること (日本基礎心理学会・東京大学教養学部自然科学博物館主催「イリュージョン・錯覚から知る心と脳の働き」・東京大学教養学部学際交流ホール・2005年8月6日) 発表に使用したウェブページ

北岡監修・ニュートン別冊「錯視 完全図解」

北岡著「トリック・アイズ メカニズム」

赤い最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視



Conway, R. B., Kitaoka, A., Yazdanbakhsh, A., Pack, C. C., and Livingstone, M. S. (2005) Neural basis for a powerful static motion illusion. Journal of Neuroscience, 25, 5651-5656. PDF

コントラスト(明るさの対比)

 コントラスト・コントラスト

最新作「周辺チラチラ錯視」

上記の図形の描画プログラム RitsMotion6.exe (for Windows)

コントラストと距離感


進出色・後退色との関係

コントラストと空気遠近法

コントラストと静止画が動いて見える錯視


コントラスト非同期現象(contrast asynchrony) (Shapiro, 2004)

二次運動のデモ(NTT CS基礎研 西田先生)

4 何もしなくても静止画が動いて見える錯視 3 -
Backus, B. T. and Oruç, I. (2005) Illusory motion from change over time in the response to contrast and luminance. Journal of Vision, 5, 1055-1069. PDF

「中心ドリフト錯視」(低コントラスト部分から高コントラスト部分に動いて見える錯視) 

フリッカーによる動きの錯視(低コントラスト部分から高コントラスト部分に動いて見える錯視)

縞模様が動いて見える錯視

赤い最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視



Murakami, I., Kitaoka, A. and Ashida, H. (2006) A positive correlation between fixation instability and the strength of illusory motion in a static display. Vision Research, 46, 2421-2431. PDF


眼球運動の分類


Kuriki, I., Ashida, H., Murakami, I., and Kitaoka, A. (2008) Functional brain imaging of the Rotating Snakes illusion by fMRI. Journal of Vision, 8(10):16, 1-10. PDF


ATR-BAIC (北岡達がMRIを借りて実験している施設)

5 視覚情報処理の時間遅れを視覚化する 1


flutteringheart01_4b1L.jpg

(4096 x 4096, 5.9MB)

A4を1枚


Kitaoka, A. and Ashida, H. (2007) A variant of the anomalous motion illusion based upon contrast and visual latency. Perception, 36, 1019-1035.


「踊るハート」
VSAT講演


配布プリント

鈴木光太郎 (2009)「驚異!視覚トリックの世界」 扶桑社 p.58-59

北岡明佳 (2006) 色が強くなる錯視 A・F・Tジャーナル, 31 (Summer), pp. 01. A3を1枚

真島の「生理学」より pp.86-89 (神経伝導速度) A3を2枚
2005年の生理心理学の講義

中溝幸夫(著)「視覚迷宮 ―両眼立体視が生み出すイリュージョン―」 pp. 181-187 (プルフリッヒ効果) A3を2枚


中山論文(2008年度卒論)の一部 A4を1枚



立体視
(知覚心理学で配布したプリント)

プルフリッヒ効果のデモ

6 視覚情報処理の時間遅れを視覚化する 2 -
神経伝導速度・・・0.5〜120m/s 程度、と言われる。

神経伝達(20〜30nmのギャップであるシナプス間隙の情報伝達)に要する時間・・・0.2〜1ms 程度、と言われる。

光速・・・約 30万km/s

音速・・・約 340m/s (空気中、気圧・温度によって変わる)

電子の速度・・・0.01〜0.1mm/s 程度(導線中、材質・電流・断面積によって異なる)、と言われる。


単純反応時間測定プログラム
(RT3b.exe: ウインドウズプログラム)

単純反応時間の簡易実験結果(被験者・北岡)


ストループ効果の簡易実験プログラム
(RT4.exe: ウインドウズプログラム)


pp. 188-189, 581-582を紹介(反応時間)

7 縞模様と窓枠問題 1 ハイブリッド画像サンプル
(A4版1枚配布)

ハイブリッド画像「高知城と金閣」


 格子(grating)とプラッド(plaid)のデモ


空間周波数対比

フーリエモデル(A3版1枚配布)


いろいろな傾き錯視(カタログページ)



床屋のポールの錯視

 
8 縞模様と窓枠問題 2 北岡明佳(2005)傾き錯視の現在(九州大学芸術工学研究院で講演・2005年2月9日)より
PDFファイル
(433KB)

配布プリント

回転オオウチ錯視の研究 A3版1枚

第一次視覚野(V1野)の構造と機能 A4版1枚、A3版2枚 PDF

盛永の変位の矛盾の図 (A4版 1枚)
Noguchi, K., Kitaoka, A., and Takashima, M. (2008) Gestalt-oriented perceptual research in Japan: Past and present. Gestalt Theory, 30, 11-28. ウェブページ上の図


吉村浩一「運動現象のタキソミー」(ナカニシヤ出版)より A3版2枚 (pp. 124-131)

9 縞模様といろいろな現象 -
ガボール関数・ガボール関数

傾き錯視のレビュー論文
Kitaoka, A. (2007) Tilt illusions after Oyama (1960): A review. Japanese Psychological Research, 49, 7-19. PDF

ガボールパッチによる静止画が動いて見える錯視

ポップル錯視

マッカロー効果(方位随伴残像)

ガーンセイ・モルガン錯視

ピンナ錯視における線の角の重要性


トリック・アイズ メカニズム(これらの現象をビジュアルにある程度詳しく解説してあります)


錯視の測定のやり方の例

10
側抑制説と明るさの錯視


明るさの錯視のカタログ2008年度版
 A3版1枚



明るさと色の補完のカタログ
 A3版1枚


"An Overview of Illusions of Brightness"(2008)

錯視的階段状ゲルプ効果(2006)

明るさと色の補完(知覚コロキウム2009)



リンゼイ/ノーマン「情報処理心理学I」よりA3版1枚 pp. 210-213

大山正「視覚心理学への招待」よりA4版1枚 pp. 54-55

明るさの対比実験プログラム(調整法)



11 視覚的補完と明るさ・色の錯視 -
第1回錯視コンテストの結果


視覚的補完


stereoscopic enhancement のデモを行ないます。


12 渦巻きの知覚1
渦巻き錯視いろいろ
(配布プリント)

黄金角の螺旋の図
(配布プリント)

フレーザーの渦巻き錯視

北岡明佳 (2006) 渦巻き錯視のメカニズム じっきょう数学資料, 52, 13-15. PDF(スキャンコピー) (配布プリント)

ひまわりの写真(研心館の前にて撮影、2009年9月22日)

京都御苑で拾った松かさ(2009年1月8日)



黄金比とフィボナッチ数列

黄金角の螺旋のページ

黄金比 約 1.618
黄金角 約 137.5度

<下記、実行プログラムはWindows上でのみ動作します。>

黄金螺旋描画プログラム

渦巻き描画・線画プログラム

渦巻き描画・サイン波プログラム

グラスパターン描画プログラム

Kitaoka, A., Pinna, B., and Brelstaff, G. (2001). New variations of spiral illusions. Perception, 30, 637-646. (渦巻き錯視の論文)

Daniel Bernoulli
Jacob Bernoulli
Bernoulli's spiral

13 渦巻きの知覚2
グラスパターン実験プログラム

渦巻き錯視実験の資料

渦巻き錯視のページ
渦巻き錯視2のページ
渦巻き錯視3のページ
渦巻き錯視4のページ
渦巻き錯視5のページ
渦巻き錯視6のページ


北岡明佳 (2003) 渦巻き錯視の定量的研究 日本心理学会第67回大会発表論文集,pp.481 北岡(2003) (今回配布せず)

北岡明佳 (2001) 錯視のデザイン学H・渦巻きを見る脳の数学的テクニック 日経サイエンス, 31(10), 96-98. (今回配布せず) PDF(スキャンコピー)


渦巻きの知覚に関する神経生理学と心理物理学の研究 A4版1枚配布

14 線遠近法について 網膜視野地図

北岡明佳 (2007) 心理学から芸術へのアプローチ 基礎心理学研究, 26, 97-102. PDF (配布プリントA3版1枚)


北岡(2007)による網膜地図の数式の求め方 PDF

明治大学COE「芸術の中の数理」講演のページ

網膜視野地図と写真との違いは何か?

ブルーノ・エルンスト(著)、坂根厳夫(訳) (1983) エッシャーの宇宙 朝日新聞社  より、遠近法に関する部分を8ページ分(A3版2枚)配布
 (この本は図書館にあります


 網膜視野地図を描くプログラム(ウインドウズ上で動作)
    そのソースコード

 網膜視野地図を描くプログラム・後ろまで見えると仮定したもの(ウインドウズ上で動作)

 網膜視野地図上で無限遠線を描くプログラム・後ろまで見えると仮定したもの(ウインドウズ上で動作)

 網膜視野地図上で正方形の市松模様に見える図を描くプログラム(ウインドウズ上で動作)
    そのソースコード


Helmholtz H, 2000 Helmholtz's Treatise on Physiological Optics (3 volumes) translated by J P C Southall (Bristol: Thoemmes)(ドイツ語のオリジナル版は、1856、1867、1896、1909、1910、1911など) より、ヘルムホルツのチェッカー図形(Volume 3, pp.180-181)をデモ

Coren, S. and Girgus, J. S. (1978) Seeing is deceiving: The psychology of visual illusion. Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum Associates より、樽錯視(barrel illusion)の部分(p.84)をデモ

大山 正・今井省吾・和氣典二(編) (1994) 新編 感覚・知覚心理学ハンドブック 誠信書房 より、「視野」(北原健二執筆)の一部(pp. 926-927)を配布
 (この本は図書館にあります


講義内で紹介予定の論文

Matthiessen, L. (1879) Ueber die geometrische Gestalt der theoretischen Retina des periskopischen schematischen Auges. Arch. für Oph. (Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology), 25(4), 257-275.

Ames, A. and Proctor, C. A. (1921) Dioptrics of the eye. Journal of the Optical Society of America, 5, 22-84. (アメリカ光学会のページからダウンロード可


15 消失現象(消える錯視)
-


消失現象のページ

資料の印刷はエプソンのインクジェットプリンタで最も適正に仕上がります。欲を言いますと、スーパーファイン紙以上の上質の紙(スーパーファイン紙・マット紙・フォト紙・写真用紙等)を使いますと、きれいに印刷できます(紙に合った印刷モードで印刷しましょう)。白黒モードかカラーモードかで仕上がりが異なる場合があります。レーザープリンタはトナーのむらが出ますし、紙が反りますのであまり良くないです(昔はレーザープリンタと言えば最高品質の代名詞でしたのにね)。

その他 明るさ・色の情報処理 色の知覚(知覚心理学講義用)

錯覚ニュース3(文字列が傾いて見える錯視)






「光や色を研究した偉大な人」(IROMSOFT様のページ)


眼球の解剖学・生理学・光学などを講義します。
脳の視覚系と各段階での色覚説など

レオ・M・ハーヴィッチ著・鳥居修晃+和氣典二監訳 (1981) カラー・ヴィジョン 誠信書房 (ISBN4-414-30293-5, \5700)


その他 明るさ・色の情報処理3
色立体視1


色立体視2
(進出色・後退色と膨張色・収縮色の違いについて)

色立体視見本

立体視見本

色立体視3
(学会発表のページ)

色の錯視の講演のページ
(ロレアルアーツアンドサイエンスでの講演、2006年)

色の錯視の最新の講演のページ
(東北大学電子通信研究所での研究会の発表、2007年)


平成15・16・17年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(1)(研究代表者・北岡明佳) 「進出色・後退色研究の新たな展開:軸上色収差説を修正して復活させる」 課題番号15330159  報告書(PDF)  報告書原稿(Word)

Kitaoka, A, Kuriki, I. and Ashida, H. (2006) The center-of-gravity model of chromostereopsis. Ritsumeikan Journal of Human Sciences, 11, 59-64. PDF



その他 情報の補完のメカニズム
視覚的補完(プリント)

視覚的補完(ウェブページ)

視覚的ファントム(ウェブページ)


縞誘導(grating induction)
ファントムとGI描画プログラム
クレイク・オブライエン・コーンスイート効果の視覚的ファントム
マッハバンドの視覚的ファントム


消える錯視(ウェブページ)


視覚的ファントムとネオン色拡散の解説文書
視覚的ファントムと縞誘導
縞誘導の瞬間提示

-

知覚心理学の辞書

新編 感覚・知覚心理学ハンドブック
編者 大山 正・今井省吾・和氣典二
判型・頁数 菊判・1784頁・挿図1000葉
本体価格 50000円
刊行年月日 1994年1月20日
ISBNコード ISBN4-414-30503-9

立命館大学の図書館で見る

Part 2 が2007年に出版されました。

大山正・今井省吾・和氣典ニ・菊地正(編) 新編感覚・知覚心理学ハンドブック Part 2 誠信書房 (2007年10月刊行)

北岡 執筆箇所 「3. 錯視」 pp.198-228

(クリックして拡大) チラシのPDF ISBN978-4-414-30504-3 \18,000+税   



教科書
特に定めません

参考書
著者 タイトル 出版社
北岡明佳
トリック・アイズ メカニズム



カンゼン 2008

ニュートン編集室(編)

北岡明佳(監修)


脳はなぜだまされるのか? 錯視 完全図解




ニュートンプレス 2007
内川惠二(総編集)

篠森敬三(編集)
塩入諭(編集)

講座 感覚・知覚の科学 1 視覚 I  視覚系の構造と初期機能




もう1冊あります。

講座 感覚・知覚の科学 1 視覚 II  視覚系の構造と初期機能

朝倉書店 2007
北岡明佳
だまされる視覚 錯視の楽しみ方



化学同人 2007
渡邉泰治
黄金比の謎 美の法則を求めて

化学同人 2007

Carlson, N. R.(著)

泰羅雅登・中村克樹(監訳)


カールソン
神経科学テキスト
脳と行動
原書8版


丸善 2006
後藤倬男・田中平八(編)
錯視の科学ハンドブック



東京大学出版会 2005
北岡明佳
現代を読み解く心理学



丸善出版 2005
北岡明佳
トリック・アイズ グラフィックス



カンゼン 2005
北岡明佳 トリック・アイズ2 カンゼン 2003
中溝幸夫
視覚迷宮 ―両眼立体視が生み出すイリュージョン―


ブレーン出版 2003
松村道一
ライブラリ脳の世紀:心のメカニズムを探る 1 脳科学への招待

サイエンス社 2002
宮本敏夫 図解雑学・脳のはたらき・知覚と錯覚 ナツメ社 2002
リチャード・L・グレゴリー 脳と視覚・グレゴリーの視覚心理学(近藤倫明・中溝幸夫・三浦佳代訳)(Eye and Brain, the fifth edition) ブレーン出版 2001
松田隆夫 知覚心理学の基礎 培風館 2000
大山正
視覚心理学への招待・見えの世界へのアプローチ

サイエンス社 2000
日本視覚学会(編)
視覚情報処理ハンドブック



朝倉書店 2000
Howard, I. P. & Rogers, B. J. Binocular vision and stereopsis Oxford 1995
松田隆夫 視知覚 培風館 1995
椎名健 錯覚の心理学 講談社現代新書 1995
下條信輔 視覚の冒険・イリュージョンから認知科学へ 産業図書 1995
Gilchrist, A. L. (ed.) Lightness, brightness, and transparency Lawrence Erlbaum Associates 1994
大山正
色彩心理学入門

中公新書 1994
大山正・今井省吾・和気典二(編)
新編 感覚・知覚心理学ハンドブック

誠信書房 1994
乾敏郎
Q&Aでわかる脳と視覚・人間からロボットまで

サイエンス社 1993
池田光男・芦澤昌子 どうして色は見えるのか・色彩の科学と異常 平凡社 1992
De Valois, R. L. and DeValois, K. K.
Spatial Vision


Oxford University Press 1990
金子隆芳
色彩の心理学

岩波新書 1990
デビッド・マー(著) 乾敏郎・安藤広志(訳)
ビジョン―視覚の計算理論と脳内表現―



産業図書 1987
今井省吾 錯視図形・見え方の心理学 サイエンス社 1984
P.H.リンゼイ・D.A.ノーマン(著) 中溝幸夫・箱田裕司・近藤倫明(訳)
情報処理心理学入門T―感覚と知覚―



サイエンス社 1983
Coren, S. and Girgus, J. S.
Seeing is deceiving: The psychology of visual illusion



Lawrence Erlbaum Associates 1978
Robinson, J. O.
The psychology of visual illusion



Dover 1972, 1998
Helmholtz, H.
Helmholtz's Treatise on Physiological Optics
(3 volumes) translated by J P C Southall (edited by Wade, N.)



Bristol: Thoemmes
2000

(ただし、ドイツ語のオリジナル本は、1856、1867、1896、1909など)

北岡ゼミのページにも参考書の写真がありますのでご覧下さい。


プルフリッヒ効果観察用アニメーション


プルフリッヒ効果観察用アニメーション・その2



ヘス効果観察用アニメーション


床屋のポールの錯視



マッカロー効果



色の陰性残像


ガーンセイ・モルガン錯視


「ガボールパッチドリフト錯視」

内側の正方形領域が動いて見える。ガーンセイ・モルガン錯視(Gurnsey-Morgan illusion)の並進型表現。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2007 (August 6)

ガーンセイ・モルガン錯視・・・図の中心を見ながら目を図に近づけたり遠ざけたりするとリングが回転して見える。Morgan (2002) と Gurnsey, Sally, Potechin and Mancini (2002) が発表した。Gurnsey et al. (2002) は、この錯視図形はピンナ錯視(Pinna illusion)(ピンナ・ブレルスタッフ錯視(Pinna-Brelstaff illusion)と呼ばれていることが多い)の最適化図形であるとした。なお、上図は北岡による複製で、原画(MorganのExnerの図とGurnseyらの Figure 3)とは若干異なる(原画の方が錯視量が多い)。

Gurnsey, R., Sally, S. L., Potechin, C., and Mancini, S. (2002) Optimising the Pinna-Brelstaff illusion Perception, 31, 1275-1280.
Morgan M, 2002 ``Running rings around the brain'' The Guardian Thursday, 24 January 2002; http://www.guardian.co.uk/Archive/Article/0,4273,4341518,00.htmlhttp://www.staff.city.ac.uk/~morgan/TheWheel.pdf

ピンナ錯視・・・図の中心を見ながら目を図に近づけたり遠ざけたりするとリングが回転して見える。Pinna and Brelstaff (2000) が発表した。なお、上図は彼らの Fig. 5 からの北岡による複製で、原画とは若干異なる。

Pinna, B. and Brelstaff, G. J. (2000) A new visual illusion of relative motion. Vision Research, 40, 2091-2096


ピンナ錯視(左図)における線の角の重要性


「蛇の回転」研究の文献一覧
List of the studies of the "Rotating snakes" illusion

Kuriki, I., Ashida, H., Murakami, I., and Kitaoka, A. (2008) Functional brain imaging of the Rotating Snakes illusion by fMRI. Journal of Vision, 8(10):16, 1-10. PDF

Hisakata, R. and Murakami, I. (2008) The effects of eccentricity and retinal illuminance on the illusory motion seen in a stationary luminance gradient. Vision Research, 49, 1940-1948.

Beer, A. L., Heckel, A. H. and Greenlee, M. W. (2008) A motion illusion reveals mechanisms of perceptual stabilization. PLoS ONE, 3(7): e2741, 1-7. doi:10.1371/journal.pone.0002741 Freely available online

Chi, M-T., Lee, T-Y., Qu, Y., and Wong, T-T. (2008) Self-Animating Images: Illusory Motion Using Repeated Asymmetric Patterns. ACM Transaction on Graphics (Proceedings of SIGGRAPH 2008), 27, No.3. SIGGRAPH2008 --- Authors' page --- PDF (SIGGRAPH)

Scientific American Reports Special Edition on Perception (2008).

Kitaoka, A. and Ashida, H. (2007) A variant of the anomalous motion illusion based upon contrast and visual latency. Perception, 36, 1019-1035. PDF request to Akiyoshi Kitaoka

Newton Press (Ed.), A. Kitaoka (Supervisor) (2007) Newton magazine book: Special issue "How is the brain deceived? Perfect demonstration of visual illusions" Tokyo: Newton Press (in Japanese; published in October 2007). 

Ramachandran, V. S. and Rogers-Ramachandran, D. (2007) A Moving Experience: How the eyes can see movement where it does not exist. Scientific American Mind, February/March, 14-16.

Kitaoka, A. (2007) Phenomenal classification of the “optimized” Fraser-Wilcox illusion and the effect of color. Poster presentation in DemoNight, VSS2007, GWiz, Sarasota, Florida, USA, May 14, 2007.

Murakami, I., Kitaoka, A. and Ashida, H. (2006) A positive correlation between fixation instability and the strength of illusory motion in a static display. Vision Research, 46, 2421-2431. PDF request should be sent to Dr. Murakami

Kitaoka, A. (2006) Anomalous motion illusion and stereopsis. Journal of Three Dimensional Images (Japan), 20, 9-14. PDF (manuscript but the same as the printed one)

Kanazawa, S., Kitaoka, A. and Yamaguchi, M. K. (2006) Infants see the “Rotating Snake” illusion. Dorsal and ventral streams in the visual system (Talk): Monday, 21 August 2006; 12:00-12:30 (29th European Conference on Visual Perception, St-Petersburg, Russia, 20th-25th August, 2006) Abstract

Kitaoka, A., Ashida, H., and Murakami, I. (2005) Does the peripheral drift illusion generate illusory motion in depth? Journal of Three Dimensional Images (Tokyo), 19, 6-8. PDF (scanned copy) (poor quality) --- MS-Word file (manuscript, the same as the paper) (high quality)

Conway, R. B., Kitaoka, A., Yazdanbakhsh, A., Pack, C. C., and Livingstone, M. S. (2005) Neural basis for a powerful static motion illusion. Journal of Neuroscience, 25, 5651-5656. PDF request should be sent to Dr. Conway

Backus, B. T. and Oruç, I. (2005) Illusory motion from change over time in the response to contrast and luminance. Journal of Vision, 5, 1055-1069. http://journalofvision.org/5/11/10/

Kitaoka, A. and Ashida, H. (2003) Phenomenal characteristics of the peripheral drift illusion. VISION (Journal of the Vision Society of Japan), 15, 261-262. PDF


--- List of the studies of the Fraser-Wilcox illusion ---

Naor-Raz, G. and Sekuler, R. (2000) Perceptual dimorphism in visual motion from stationary patterns. Perception, 29, 325-335.

Faubert, J. and Herbert, A. M. (1999) The peripheral drift illusion: A motion illusion in the visual periphery. Perception, 28, 617-621.

Fraser, A. and Wilcox, K. J. (1979) Perception of illusory movement. Nature, 281, 565-566.


2008年度の情報処理心理学 I のページ

北岡の講義一覧のページ