服部研究室立命館大学 総合心理学部/大学院人間科学研究科

研究の紹介

講演:「ディープ+メタ+α:思考の合理性・創造性・意識性をめぐって」
第22回 人工知能美学芸術研究会(AI美芸研) 「ザ・直感」(2018年12月23日 美学校)

サブリミナル思考の心理学— 自分の中の知らない自分?

エドガー・アラン・ポーの小説『天邪鬼』には,「してはいけない」と思ってしまったせいで,することを止められなくなって自滅に向かう主人公が描かれています。

日常生活の中で,私たちは,自分の「意識」が自分をコントロールしていると素朴に感じています。しかし,近年の研究によって,意識されない心的過程が思考や行動に大きな影響を与えていることがわかってきました。
こうした問題について,「見えない」刺激を使った実験を通して研究しています。

関連論文

  • Hattori, M., Sloman, S. A., & Orita, R. (2013a). Effects of subliminal hints on insight problem solving.Psychonomic Bulletin & Review, 20(4), 790–797. doi: 10.3758/s13423-013-0389-0 PDF

  • Hattori, M. (2014g). Subliminal problem solving: Dual processes of cognition and their interaction.The Second New Paradigm Psychology of Reasoning Conference. École Pratique des Hautes Études, Paris, France. June 5.PDF

さらに詳しい関連情報

アイデア

ひらめきと創造性— よいアイデアは突然やってくる?

一生懸命努力しても,なかなかよいアイデアが浮かばないことはよくあります。その反面,まったく関係ない何かをしているときに,なぜか,ふとよいことを思いつくこともあります。
ひらめきやよいアイデアは,どこから来るのでしょうか。創造性は努力によって向上するのでしょうか。

こうした疑問を解明するため,実験によって,洞察や創造的認知のしくみに迫る研究をしています。

関連論文

  • 服部雅史・吉田 靖 (2000a). 創造性と潜在的認知・メタ認知 日本心理学会第64回大会発表論文集, 818. 京都大学PDF

  • 吉田 靖・服部雅史 (2002a). 創造的問題解決におけるメタ認知的処理の影響 認知科学, 9(1), 89–102. doi: 10.11225/jcss.9.89PDF

  • 吉田 靖・服部雅史・尾田政臣 (2005a). アイデア探索空間と創造性の関係 心理学研究, 76(3), 211–218. doi: 10.4992/jjpsy.76.211PDF

さらに詳しい関連情報

火事

因果推論と推論の対称性— 「こいつのせいだ!」と考える

たとえば火事が起きたら,なぜ起きたのかを考えます。こういった因果推論は,日常生活の中で,誰もが自然に行っている認知活動です。
しかし,「煙草の火が原因」と言うことはあっても,「空気中の酸素が原因」と考えることがないのはなぜでしょうか。また,無数の原因候補の中から,どうやって本当の原因を決めているのでしょうか。

私たちは,一つの出来事に対して,その原因を一つに決めようとする傾向を持っています。この傾向が,さまざまな思考のバイアスに関係していると考え,実験を通して多様な現象の関係を明らかにしています。

関連論文

  • 服部雅史 (2008a). 推論に関する対称性、対称性に関する推論 月刊言語, 37(3), 4–5. 大修館書店PDF

  • 服部雅史 (2008b). 推論と判断の等確率性仮説:思考の対称性とその適応的意味 認知科学, 15(3), 408–427. doi: 10.11225/jcss.15.408(日本認知科学会論文賞受賞論文)PDF

  • Hattori, M. & Oaksford, M. (2007a). Adaptive non-interventional heuristics for covariation detection in causal induction: Model comparison and rational analysis. Cognitive Science, 31(5), 765–814. doi: 10.1080/03640210701530755PDF

さらに詳しい関連情報

論理的推論

論理的推論への確率的アプローチ— 「逆は真ならず」だけど…

論理的に考えることの重要性は,教育やビジネスの場でも強調されます。論理的思考が難しいのは,私たちの思考が,「ありそうなこと」(確率)に基づいているからです。
たとえば,「合格したら電話する」と聞いていたとき,電話があっても合格しているとは限りません。「AならばB」だからといって「BならばA」とは限りません。しかし,不合格のときにわざわざ電話してくる可能性が低いことを知っていれば,たとえ論理的に誤りでも,「合格」という推測は正しい確率が高いので有益な推論ともいえます。

こうして,確率論的分析によって,私たちの論理的推論の誤りやすさを明らかにすることができます。

関連論文

  • 服部雅史 (2002e). 論理的推論への確率論的アプローチ 学習と対話, 2002(1), 16–26.PDF

  • Hattori, M. (2016c). Probabilistic representation in syllogistic reasoning: A theory to integrate mental models and heuristics. Cognition, 157, 296–320. doi: 10.1016/j.cognition.2016.09.009PDF

  • Hattori, M. (2002d). A quantitative model of optimal data selection in Wason's selection task. The Quarterly Journal of Experimental Psychology: Human Experimental Psychology A, 55(4), 1241–1272. doi: 10.1080/02724980244000053PDF

ルビンの壺

思考の「図と地」— 「吠えなかった犬の推理」はなぜ難しいか

シャーロック・ホームズは,「事件の夜に犬が吠えなかった」という事実から,犯人についての重要なヒントを得ました(『銀星号事件』)。しかし,普通は,「吠えない」という不在情報に気づくのは容易ではありません。

生起・不生起は,論理記号では肯定・否定によって表現されますが,心理的には,いわば「図と地」の関係を構成します。つまり,肯定と否定は,記号的には対称ですが,心理的には対称ではありません。
こうした思考の非対称性が,さまざまな思考のエラーやバイアスの共通原因になっていると考え,実験を通してそれを検証しています。

関連論文

  • 服部雅史 (2014d). 思考の図と地:フレーミングによる肯定・否定の非対称性 立命館文学, 636, 131–147.PDF

  • Hattori, M., Over, D., Hattori, I., Takahashi, T., & Baratgin, J. (2016a). Dual frames in causal reasoning and other types of thinking. In N. Galbraith, E. Lucas, & D. Over (Eds.), The thinking mind: A festschrift for Ken Manktelow (pp. 98–114). London: Routledge.PDF

立命館「認知研究会」の記録

第17回
2016/11/25   17:00–18:30(大阪いばらきキャンパス C472)
中田 友貴    「戦後における科捜研・科警研と心理学的研究」
財津 亘    「犯罪捜査のための心理学とデータサイエンス」
第16回
2016/7/5   18:00–19:00(衣笠キャンパス 敬学館212)
織田 涼    “Malleability and durability of implicit attitude: The influence of approach and avoidance behavior”
西田 勇樹    “A benefit of ‘flagging inhibition’ in insight problem solving“
第15回
2016/6/21   18:00–19:30(衣笠キャンパス 敬学館212)
北村 文乃    「擬人化エージェントとのインタラクションを促進する要因:デフォルメ度の操作と脈拍を用いた実験的検討」
西田 豊    「ノンパラメトリックベイズ風ファジィクラスタリング」
第14回
2016/6/7   18:00–19:00(衣笠キャンパス 敬学館212)
佐久間 紘樹    (TBA)
宮川 法子    「文字の非流暢性と記憶成績:個人特性の検討」
第13回
2015/12/15   16:30–18:40(衣笠キャンパス 敬学館212)
戴 子堯    “The Bogart illusion inverted”
西田 勇樹    「意識的コントロールによる無意識的情報のコントロール」
河原 純一郎    「注意と魅力の認知心理学」
第12回
2015/9/15   18:00–19:30(衣笠キャンパス 清心館502)
織田 涼    「問題解決における潜在ヒント効果の不安定性」
西田 勇樹    「洞察問題解決における反応抑制とアイデア抑制」
第11回
2015/7/7   18:00–19:30(衣笠キャンパス 清心館502)
西田 勇樹    「洞察問題解決におけるアイデアの抑制」
第10回
2015/6/2   18:00–19:30(衣笠キャンパス 清心館502)
服部 雅史    「問題解決のパラドックス」
第9回
2015/4/14   18:00–19:30(衣笠キャンパス 清心館502)
戴 子堯    “The effects of exposure duration on facial identity and facial expression adaptation under continuous flash suppression”
第8回
2015/3/31   18:00–19:30(衣笠キャンパス 清心館502)
Valeria Castoldi    “Insight problem solving”
第7回
2015/3/24   18:00–19:30(衣笠キャンパス 清心館502)
林 勇吾    (TBA)
第6回
2015/2/24   18:00–19:30(衣笠キャンパス 有心館431)
西田 豊    「線形混合モデル入門(後編)」
第5回
2015/2/17   18:00–19:30(衣笠キャンパス 有心館431)
西田 豊    「線形混合モデル入門(前編)」
第4回
2014/12/23   18:00–19:30(衣笠キャンパス 清心館502)
服部 郁子    「因果推論における二つのプロセス」
第3回
2014/12/2   18:00–19:30(衣笠キャンパス 啓明館3F臨床相談実習室)
西田 勇樹    「洞察問題解決における認知資源と拡散的処理モードの影響」
第2回
2014/11/4   18:00–19:30(衣笠キャンパス 清心館502)
織田 涼    「洞察問題解決における潜在的手がかりの利用の個人差:RATを用いた検討」
第1回
2014/10/7   17:00–19:00(衣笠キャンパス 清心館502)
西田 勇樹    「(非)感情がもたらす創造性」
田村 昌彦    「モンティホール・ジレンマにおける選択変更の生起確率についての検討」