錯視デザイン

慶應義塾大学日吉キャンパス・極東証券寄付講座【生命の教養学―生命を見る観る診る】 2006年6月1日(木)

北岡 明佳(立命館大学文学部)

2006/5/27より


1. 錯視とは
2. 錯視デザインとは
3. 錯視デザインと生命の関係


立命館大学


1. 錯視とは


●錯視とは視覚性の錯覚のことであり、錯覚とは実在する対象の真の特性とは異なる知覚のことである。


錯視の種類

幾何学的錯視(プリント)

明るさの錯視(プリント)

色の錯視(プリント) 色の錯視(ウェブページ)

錯視の分類(ウェブページ)

錯視のカタログ(ウェブページ)


2. 錯視デザインとは


●錯視デザインとは錯視を見せることを目的としたデザインである。北岡が勝手にそう名づけた。オプアートは錯視デザインに似ているが、その作品の目的が物語的・詩的なものの表現にあるならば、それは錯視デザインではない。なお、エッシャーの版画は錯視デザインの祖と考えられる。

オプアートの代表的アーティスト・・・Bridget RileyVictor Vasarely

不可能図形、反転図形、繰り返し模様のアートで愛されているM. C. Esher

錯視デザインの本


錯視デザインの例


幾何学的錯視を応用

「クッション」

すべて長方形か正方形でできているが、丸みや立体感が感じられる。

Copyright A.Kitaoka 1998
(c)北岡明佳 2002 「トリックアイズ」 (カンゼン刊)


明るさの錯視を応用

「ウニ」

ウニが光って見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2005 (August 11)


色の錯視を応用

「水色と黄緑の渦巻き」

水色の螺旋と黄緑の螺旋があるように見えるが、どちらも同じ色(r = 0, g = 255, b = 150)である。この色の錯視はモニエ・シェベル錯視に近いと思うが、彼らの理論には合わないのかもしれない。

Copyright A.Kitaoka 2003


動きの錯視を応用

「タイムトンネルショー」

リングが回転して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2006 (February 24)


「蛇の回転」

蛇の円盤が勝手に回転して見える。

Copyright A.Kitaoka 2003 (September 2, 2003)

蛇の回転のページ
蛇の回転・錯視量増強版
 蛇の回転・フリッカーによる錯視量増強版
蛇の回転・いろいろ

基本錯視を説明した論文(最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視)(PDF)


「蛇の回転」には見えない人が少数いる。

VSSでの調査

放送大学面接授業での調査


最適化型フレーザーウィルコックス錯視の分類


動く錯視の分類(ウェブページ)

動く錯視の分類(シンポジウム発表・ウェブページ)

動く錯視いろいろ(プリント)


3. 錯視デザインと生命の関係


仮説1 動きの予測不可能性(自発性)が高いと生命感が強い?


「ボタン型生物」

ボタンが動いて見える。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2006 (May 22)


「虫君」

虫が左右に動いて見える。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2006 (May 25)


「オバケ」

「目」が拡大して見える。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2006 (February 25)

拡大・縮小錯視4


「エンドウマメの蛋白質」

マメが動いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2006 (February 21)


仮説1によくあてはまらない例

「保護色」

中の領域が動いて見える。

Copyright A.Kitaoka 2004 (7/16)

「回遊」

内側の魚は時計回りに、外側の魚は反時計回りに回転して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2006 (April 28)


仮説2 生物の形をしたデザインなら生命感が強い?


「二匹の蛇」

一番外側の蛇は左に回転して見え(止まって見えることもある)、内側は右に回転して見える。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2006 (May 31)


「蛇の回転・三次元風」

ディスクがひとりでに回転して見える。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2006 (May 30)


「ミミズ」

ミミズが左右に動いて見える。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2006 (March 16)

下記、「動く白」を参照


「コンピュータワーム」

虫が動いて見える。

Copyright A.Kitaoka 2005 (April 19)


「カエル」

図が上下に動いた時、ドットが動いて見える。

Copyright A.Kitaoka 2005 (March 2)
2002年の作品のリメイク版

メガネをかけている人はメガネを上下するとよい。


「カメ」

垂直・水平のエッジが傾いて見える。

Copyright A.Kitaoka 1999


「ミドリガメ」

中の領域が動いて見える。

Copyright A.Kitaoka 2000


仮説2によくあてはまらない例

「熱帯魚」

熱帯魚が動いて見える。

Copyright A.Kitaoka 2003

「カレイ」

中央部分が右に動いて見える。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2006 (May 1)


仮説3 動きの速度が速いと生命感が強い?


「上下胚」

胚が上下して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2006 (February 24)


仮説3によくあてはまらない例

「灌漑2」

流れのように動いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2005 (October 28)

「のんびりした蛇」

列が「頭部」に向かって動いて見える。動き出すまで時間がかかる。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2006 (March 3)


仮説4 動きが複雑だと生命感が強い?


「桃の回転」

桃のリングが回転して見える。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2006 (February 17)


仮現運動(apparent movement)

A circle appears to move to and fro.


The eye appears to shift laterally.


仮説3によくあてはまらない例

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2006 (March 21)

Decrease in apparent movement

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2006 (March 21)

Apparent movement with speed lines (motion lines)

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2006 (March 2)


「高速どんぐるりん」

どんぐりの輪が高速に回転して見える。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2006 (February 16)

普通の「どんぐるりん」↓

+


「拍動」

心臓が打つように見える。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2006 (February 17)


「毛虫」

4種類の領域の中だけで明るさと色を変化させているだけなのだが、右に動いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2005 (June 29)

動画の再生には Macromedia Flash Playerが必要です。QuickTime版はこちら


「軟質磁石」

青色の棒も黄色の棒も長方形であるが、歪んで見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2005 (June 18)

Macromedia Flash Playerがインストールされていないと再生できません。QuickTime版はこちら

リバーストファイはアンスティス先生のホームページなどを参照されたい。

リバーストファイの最新論文: Kitaoka, A. (2006) Configurational coincidence among six phenomena: A comment on van Lier and Csathó (2006). Perception, 35, 799-806. animation Perceptionの該当HP


まとめ

視覚刺激によって引き起こされる生命感はゲシュタルト(心理学的元素)の一つと考えてよいと思われるが、どの視覚的手がかり(動きの予測不可能性? 既知の生物の形? 動きの複雑性?)が最も重要であるのかは今後の研究課題である。


トップページ