since January 10, 2007


北岡は、日本認知心理学会(太田信夫先生が理事長)から、第3回独創賞を受賞。北岡としては、初の学会賞! 第5回大会(京都大学、大会実行委員長は吉川左紀子先生、2007年5月26日、27日)の2日目の27日に授賞式(高野陽太郎先生がご説明の上、太田先生より頂く)があり、記念講演「錯視の認知心理学」を行なった。 <2007年5月28日>

授賞式の写真など
(日本認知心理学会のHP)


日本家族研究・家族療法学会 第24回京都大会(2007年5月25日~27日)のプログラムの表紙に錯視デザイン登場。 <2007年5月22日>


北岡は、日本認知心理学会から学会賞である第3回独創賞を受賞予定。記念講演あります。第5回大会(2007年5月26日、27日)の2日目です。京都大学にて。 <2007年5月22日>

日本認知心理学会第5回大会スケジュール(PDF)


最新の拙著「トリック・アイズ デザイン」まもなく発売(5月28日頃)。 <2007年5月22日>

北岡明佳 (2007) 脳を刺激するサイエンスアートブック トリック・アイズ デザイン カンゼン刊
ISBN978-4-901782-96-8
定価1,714円


サラソタで行なわれた錯視コンテストの優勝者はキングダム先生の「ピサの斜塔傾き錯視」でした。 <May 19, 2007>

The 2007 Best Visual Illusion of the Year Contest Gala was a huge success, with OVER 600 ATTENDEES!

The TOP THREE winners of the 2007 Best Visual Illusion of the Year Contest are:

3rd prize: Arthur Shapiro and Emily Knight (Bucknell University, USA) -- "Where has all the motion gone?"
2nd prize: Pietro Guardini and Luciano Gamberini (University of Padova, Italy) -- "The illusory contoured tilting Pyramid"

1st PRIZE: Frederick Kingdom, Ali Yoonessi and Elena Gheorghiu (McGill University, Canada) -- "The Leaning Tower Illusion"


Check out the WINNING ILLUSIONS, and all TOP TEN finalists at: http://illusioncontest.neuralcorrelate.com

RESULTS OF THE 2007 CONTEST GALA SURVEY:

74% of the audience rated the Contest Gala as VERY GOOD or EXCELLENT.
98% VSS members said that the Contest should be hosted again next year during VSS.
93% of the audience plans to come back next year!

If you took PICTURES or VIDEOS of the event, please send them to us and we will post the best ones!!

On behalf of the Neural Correlate Society,

Susana Martinez-Conde (Executive Director and Illusion Contest Coordinator)

Neural Correlate Society Executive Committee: Jose-Manuel Alonso, Stephen Macknik, Luis Martinez, Xoana Troncoso, Peter Tse
The Neural Correlate Society is a tax-exempt 501(c)3 non-profit organization, whose mission is to promote the public awareness of vision research.



優勝者の錯視に触発されて錯視デザインを作ってみたのが下図。左の人がより傾いて見えるはず、だったのだが・・・。ダメぢゃないか。「ピサの斜塔傾き錯視」は古典的な角度過大視錯視と考えていたのが誤りだったのか。


ダメな図
Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (May 19)


デザインにしたのが勇み足だったのかも、とシンプルにしたのが下図。左の台形の傾きが大きいことが予想される。・・・。しかし、やっぱりダメなようである。「ピサの斜塔傾き錯視」は古典的な角度過大視錯視ではなかったようである。VSSでは数人に自説を披露してしまった。


ダメな図・その2


というわけで、原作をよく眺めて、いろいろ試した結論は、この錯視にはカーブした横線が必要のようであった(下図: 左の方がより左に傾いて見える)。・・・。それでなぜ? 全然わからない。消失点が違うからではないか、という主張で私と論争していた先生方も、全員ハズレ!


よろしい図


時間がないので、英語のままですが、よろしく。

Journal of Vision has announced that Ben's paper about "Rotating snakes" is ranked in the TOP TEN papers (now the 6th) that have been downloaded per day! He is eager to get the first position soon. To help him, download the paper now. <May 10, 2007>

Journal of Vision Volume 5, Number 11, Article 10, Pages 1055-1069

Illusory motion from change over time in the response to contrast and luminance
Benjamin T. Backus
Ipek Oruc
http://journalofvision.org/5/11/10/

Please remember the related papers of us shown below, too!

Murakami, I., Kitaoka, A. and Ashida, H. (2006) A positive correlation between fixation instability and the strength of illusory motion in a static display. Vision Research, 46, 2421-2431. PDF request should be sent to Dr. Murakami    

Conway, R. B., Kitaoka, A., Yazdanbakhsh, A., Pack, C. C., and Livingstone, M. S. (2005) Neural basis for a powerful static motion illusion. Journal of Neuroscience, 25, 5651-5656. PDF request should be sent to Dr. Conway    

Memorial Talk of the Gold Prize of the 9th L'ORÉAL Art and Science of Color Prize (2006)

(VSS DemoNight 2007)


第3回(?)錯視コンテストの案内です。私は審査員として仕事を満了しました。 <May 6, 2007>

The Best Visual Illusion of the Year Contest is happy to announce that the TOP TEN illusions have been chosen!!

The Contest Gala will be on Saturday, May 12th, 7pm, in the Van Wezel Performing Arts Hall (Sarasota Fl), during the week of VSS. Free Hors d’oeuvres will be served at 6.30pm. The Contest is not in the VSS program, but it doesn’t overlap with any of the VSS activities.

The 2007 Contest Gala will be hosted by Denis Pelli! Everybody is invited!!!

Who will the TOP THREE winners be??? That's up to YOU! The audience will choose them from the current TOP TEN list.

For more details, please visit our webpage: http://illusioncontest.neuralcorrelate.com

2007 TOP TEN ILLUSION CONTESTANTS (alphabetical order): To see the illusions themselves… you must come to the CONTEST!!!


“The illusory contoured tilting Pyramid”, by Pietro Guardini and Luciano Gamberini (University of Padova, Italy)
“Bouncing Brains” illusion, by Thorsten Hansen, Kai Hamburger and Karl Gegenfurtner (University of Giessen, Germany)
"’Weaves’ and the Hermann Grid", by Kai Hamburger and Arthur Shapiro (University of Giessen, Germany, and Bucknell University, USA)
“Drifting background illusion”, by Masaharu Kato (Uppsala University, Sweden)
“The Leaning Tower Illusion”, by Frederick Kingdom (McGill University, Canada)
"Swimmers, Eels and other Gradient-Gradient Illusions", by Emily Knight and Arthur Shapiro (Bucknell University, USA)
“Steel Magnolias and Breeze in the Trees Illusions”, by Michael Pickard (Sunderland University, UK)
“Where has all the motion gone?”, by Arthur Shapiro and Emily Knight (Bucknell University, USA)
“Kaleidoscopic motion and velocity illusions” by Peter van der Helm (Radboud University Nijmegen, The Netherlands)
“It’s a circle, honest!”, by David Whitaker (University of Bradford, UK)


On behalf of the Neural Correlate Society,

Susana Martinez-Conde (Illusion Contest Coordinator)
Neural Correlate Society Executive Committee: Jose-Manuel Alonso, Stephen Macknik, Luis Martinez, Xoana Troncoso, Peter Tse
The Neural Correlate Society is a tax-exempt 501(c)3 non-profit organization, whose mission is to promote the public awareness of vision research


視覚研究者の皆さんへ。視覚刺激のネタに困ったら、Visiome (ヴィズィオームと読む? Vision + genome という感じの造語)という無料ダウロードサイトがあります。いわば官製(理化学研究所が統括)なので、安心してご利用頂けます。Visiome は構築途中です。私北岡も参加しています。 <2007年4月26日>


下記、高校生向き企画が採択されました。錯視も出ます。募集はこれから。 <2007年4月19日>

ひらめき☆ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI (研究成果の社会還元・普及事業)平成19年度選定プログラム

立命館大学 錯覚とファンタジーを科学する 北岡明佳・佐藤達哉・岡本直子

2007年8月2日(木)・立命館大学にて


「切られた食べ物は量が多く見える錯視」を示した論文が、まもなく公刊。 「典型例としては、ザウアークラウトはがさがさ食べれるのに、とんかつ横の千切りキャベツは残してしまう」、とのこと。 <2007年4月2日>

Wada, Y., Tsuzuki, D., Kobayashi, N., Hayakawa, F., and Kohyama, K. (2007) Visual illusion in mass estimation of cut food. Appetite,49, 183-190.

Article title: Visual illusion in mass estimation of cut food
Reference: APPET425
Journal title: Appetite
Corresponding author: Dr. K. Kohyama
First author: Dr. Y. Wada
Citation information: Vol 49/1 pp 183-190
DOI information: 10.1016/j.appet.2007.01.009

http://dx.doi.org/10.1016/j.appet.2007.01.009

北岡のコメント: 愛称は、「ニンジン千切り錯視」か、単に「千切り錯視」でいかがですか?


第40回知覚コロキウムが箱根で開催された。その最終日に、第二回今井賞(錯視の館賞)表彰式と、受賞者記念講演会が開かれた。 <2007年4月3日>

受賞者は、今井省吾先生(東京都立大学・明星大学を歴任された錯視研究の大御所)、藤田和生先生(京都大学、動物の錯視研究のオンリーワン)、野口薫先生(千葉大学名誉教授・ゲシュタルト心理学者・故人)。選考委員長は大山正先生。今井四郎先生と今井省吾先生が顔を合わせたので、今井先生と呼ぶとどっちだかわからない。英語表記も S. Imai で、昔から間違えられたというエピソードを今井両先生がお話になった。


カメのデザインの紺染め。これは今井四郎先生による。賞の一部で、1回前の受賞者のデザインとする趣向なので、大山正先生のもある。

参考 配布資料の私の担当分(カメの錯視の説明、PDF) 第38回知覚コロキウム(立命館大学)のページ


だまされる視覚 錯視の楽しみ方」の書評が「日経サイエンス」(S徳大学のK沢先生からの情報)と「Aera」(Yさんからの情報)に出たらしい。ありがたや、ありがたや。 <2007年3月7日>

日経サイエンスの方は、「森山和道の『読書日記』」(2007年4月号)、Aeraの方は、「山形浩生の『ブックレビュー◎025空間をゆがめる術を伝授』」でした。森山様、山形様、まことにありがとうございました。 <2007年3月21日>


東大駒場博物館の錯覚展巡回展は、多摩六都科学館と大阪歴史博物館さん(読売新聞「脳」展エントランス部分)に分かれて巡業中です。 <2007年3月14日>

状況はこちら →  http://museum.c.u-tokyo.ac.jp/2005.htm#illusion (東大駒場博物館のページ)


傾き錯視のレビュー論文が出た! <2007年3月7日> 

Kitaoka, A. (2007) Tilt illusions after Oyama (1960): A review. Japanese Psychological Research, 49, 7-19.

http://www.blackwell-synergy.com/toc/jpr/49/1 (JPRの錯視の特集号)

この論文には、図が45個もある(各方面にご面倒をおかけ致しました)。単一の論文の中で使用された図の個数としては、最高記録かもしれない。でも、上には上がいるかな。いなければ、ギネスブックに引用してもらえるかも。 PDFのご請求は北岡まで

謝辞 大山先生をはじめ、皆様ありがとうございました。


ニュートンに、また錯視特集!
<2007年2月28日>

ニュートン・2007年4月号(第27巻) 「もっと知りたい! 錯視の不思議」 協力:北岡明佳 担当:編集部 板倉龍 pp.78-85


「だまされる視覚 錯視の楽しみ方」の書評が「化学」に出た。といっても、同じ出版社のジャーナルであるが。 <2007年2月23日>

化学 2007年3月号(Vol. 62)(化学同人) 化学の本だな・著者インタビュー DOJIN選書『だまされる視覚―錯視の楽しみ方』 著者 北岡明佳教授に聞く pp. 52-53.

瀬名秀明 2007  ブックパラダイス・科学と芸術が結びつく「錯視」の魅力 朝日中学生ウィークリー 2007年(平成19年)2月18日号  でもご紹介頂きました。瀬名様、まことにありがとうございました。


日本心理学会「注意と認知」研究会 第5回合宿研究会(名古屋笠寺ワシントンホテルプラザ・2007年2月17日~19日)のお知らせ。 <2007年2月14日>  

PDF (2006年となっているのは間違いでしょう。)

しゃべった内容


 

大阪大学の藤田一郎先生から送って頂いたデータによると、「蛇の回転」錯視が見えるかどうかいうことと年齢の関係を調べてみたら、年齢が高いと錯視が起きない人の割合が多い、という結果であった。調査日時は2006年12月、調査場所はさきがけライブのブース。  <2007年2月8日>

コメント: これまでのデータと違い、若い人で「蛇の回転」が起きない人の比率が多いようである。110人中16人が見えなかったので、約15%の人が見えなかったわけで、これまでの5%以下という数字よりは大きい。会場の照明はちょっと薄暗かったそうなので、その影響かもしれない。

関連記事
難波市民学習センターで調査(2006年10月21日) 「年齢との逆相関ひょっとしてあり?」
放送大学滋賀学習センターで調査(2005年12月25日) 「年齢との逆相関ありとは言えない」
筑波大学のシンポジウムで調査(2005年7月7日) 「年齢との逆相関ありとは言えない」
VSS2005で調査(2005年5月9日) 「年齢との逆相関大いにあり?」  サラソタの風景

日本家族研究・家族療法学会第24回大会のチラシの表紙を「無限階段」が飾る! <2007年2月7日>


東北大学図書館でヴント文庫の展示をしているのだが、なぜかその中で、半分(以上)のコーナーを使って、「ヴントの時代の幾何学的錯視と現代のキタオカの錯視」という展示コーナーが設定された。 <2007年2月7日>

仁平先生ありがとうございます。

「ぶんとぶんこ、ぶんとぶんこ、・・・」と繰り返していると、「ぶんこぶんと」となる(日本の心理学者にしかウケないネタ)。


Scientific American Mind の2007年2月号に「蛇の回転」登場。本文中に「東京にある立命館大学の北岡」となっているのがご愛嬌。 <2007年2月7日>

A Moving Experience
How the eyes can see movement where it does not exist
By Vilayanur S. Ramachandran and Diane Rogers-Ramachandran


生存科学研究所 「脳科学と芸術 第1回シンポジウム」のお知らせ <2007年1月25日>

生存科学研究所
「脳科学と芸術」第1回シンポジウム

日時:平成19年2月24日(土)
場所:朝日ホール スクエアB
JR有楽町駅下車、徒歩2分
http://www.asahi-hall.jp/yurakucho/access/index.html

 芸術は、言語と並んで人間にのみ見られる特徴です。芸術を脳科学から、また脳科学を芸術から理解しようとする試みは、人間の脳の特異性とその進化を知り、人間性の科学的基盤を理解し、今日の社会の諸問題を解決する上で極めて有用な示唆を与えてくれるでしょう。生存科学研究所では、「脳科学と芸術」のテーマの下に、芸術家と科学者の連携による下記のシンポジウムを開催することとなりました。年度末のお忙しいおりかとは存じますが、是非ともご参加下さるようお願い致します。

総合司会 岡ノ谷一夫(理研)

10:30- 10:35 ご挨拶
10:35- 11:10 脳と芸術に関する仮説について 岡ノ谷一夫(理研)
11:15- 11:55 錯視から探る脳機能 北岡明佳(立命館大) しゃべった内容
昼食

13:20- 14:00 複雑系音楽と脳 池上高志(東大)
14:05- 14:45 香道と脳 藤井直敬(理研)
休憩

15:00- 15:40 芸術家からみた脳科学への期待 千住博(日本画家)
15:45- 16:20 芸術・教育・脳 小泉英明(日立)
休憩

16:35- 17:35 総合討論(進行:小泉英明)
17:40 閉会

-----------------------------------------------------
参加ご希望の方は下記にご連絡下さい。(参加費:無料)
Tel: 03-3563-3518 Fax: 03-3567-3608
e-mail: seizon@mx1.alpha-web.ne.jp

文部科学省所管 財団法人生存科学研究所


「脳科学と芸術」第1回シンポジウム 要旨集用原稿

北岡明佳

略歴
1961年、高知県に生まれる。
1984年、筑波大学第二学群生物学類卒業
1991年、筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了(教育学博士)
1991年~2001年、東京都神経科学総合研究所・主事研究員
2001年~2006年、立命館大学文学部助教授
2006年から、立命館大学文学部教授、現在に至る。研究テーマは知覚心理学。
2006年、第9回 ロレアル 色の科学と芸術賞 金賞受賞
2007年、化学同人から「だまされる視覚 錯視の楽しみ方」を出版。

「錯視から探る脳機能」
要旨
 錯視とは、対象の実在の特性とは異なった知覚のことである。つまり、錯視は知覚なので、認識する主体なしには成立しない。さらに、認識する主体とは心のことであり、心は脳の機能と考えられるから、錯視は脳なしには存在しない。多くの刺激条件では錯視は起きないということを考え合わせると、錯視を起こす脳のメカニズムを研究することはそれ自体が興味深いだけではなく、普通の視知覚のメカニズムを明らかにすることにも役立つことが期待される。
 そこで、我々は、2006年度より科学研究費補助金を得て、錯視が起きている時の脳活動を調べる研究をスタートさせた。科研のタイトルは、「静止画が動いて見える錯視群のメカニズムの研究」(課題番号18203036)である。このタイトルでは長いので、我々は「錯視脳」研究会と呼んでいる。研究計画の主軸は、fMRIを用いて、錯視が起きている時の脳活動を調べることである。今のところ、2007年1月に最初の測定を行なったばかりで、まだ十分に解析が進んでいないので、この実験結果の報告は後日となる。
 一方、錯視と芸術との関係については、明確なことが一つある。錯視図形は錯視量が多いほど美しいのである。この法則は、歴代の錯視研究者はある程度知っていたことであるが、Noguchi and Rentschler (1999) が実験的に初めて示した。筆者はこの法則を実践的に応用し、新しい錯視を発見する手がかりとしている。つまり、錯視図形を操作して美しくなったら錯視量が増したと考えられ、それはすなわち、図形がより純粋な刺激配置となったという情報が得られるのである。筆者はこの技術を用いて、幾何学的錯視、色の錯視、動きの錯視などの領域で、新型錯視をいくつか発見し、論文や学会で報告した。
 さらに、その錯視図形純粋化過程においていろいろな刺激図形を試作しているが、その中からデザイン化して一般の人の鑑賞に耐えるもの(錯視デザイン)を筆者のホームページや著書で発表して、一種のアートとして人気を博している。もっとも、錯視デザインが芸術であるかどうかは、後世の判断に委ねるべきことであろう。

Noguchi, K. and Rentschler, I. (1999) Comparison between geometrical illusion and aesthetic preference. Journal of Faculty of Engineering, Chiba University, 50, 29-33.


だまされる視覚 錯視の楽しみ方」が化学同人より発売! <2007年1月18日>


第40回光学五学会関西支部連合講演会

日 時:2007年1月27日(土)10:35~17:05

場 所:大阪市立大学文化交流センター ホール
(〒530-0001大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階)
JR東西線「北新地駅」下車、徒歩約1分
JR大阪環状線、東海道線「大阪駅」下車、徒歩約3分
地下鉄四つ橋線「西梅田駅」地下鉄谷町線「東梅田駅」下車
徒歩約3分
阪神電鉄「梅田駅」下車、徒歩約2分
阪急電鉄「梅田駅」下車、徒歩約7分

主 催:日本光学会(応用物理学会)・照明学会関西支部・日本色彩学会関西支部・日本分光学会関西支部・日本写真学会西部支部
協 賛:日本赤外線学会・電気学会関西支部・電子情報通信学会関西支部・映像情報メディア学会 関西支部・日本材料学会関西支部・日本人間工学会関西支部・日本化学会近畿支部・日本画像学会関西支部・応用物理学会関西支部・レーザー学会 (順不同)
テーマ:「心と光 ~光で心を探る・操る~」
演 題:
1)10:40~11:40 「光脳機能イメージング」
株式会社島津製作所 医用機器事業部 技術部 河野 理 氏
2)11:40~12:40 「生理リズムから見た照明のあり方」
松下電工株式会社 照明事業本部 照明研究センター 阪口 敏彦 氏
3)13:40~14:40 「光の錯視」
立命館大学 文学部人文学科 心理学専攻 北岡 明佳 氏 しゃべった内容
4)14:50~15:50 「自然な見えが得られる映像の追求 
―人の視機能から見た立体映像の発展―」
東京工芸大学 芸術学部 名手 久貴 氏
5)16:00~17:00 「ガラスと光」
ガラス造形作家 奥野 美果 氏

<January 18, 2007>


視覚研究の国際学会VSS(5月11日~16日)で、錯視コンテストあり。締め切りは2月15日。北岡も審査員の一人です。 <January 18, 2007>

**** SECOND CALL FOR ILLUSION SUBMISSIONS: THE THIRD ANNUAL BEST VISUAL ILLUSION OF THE YEAR CONTEST****

http://illusioncontest.neuralcorrelate.com

*** We are happy to announce the world's 3rd annual Best Visual Illusion of the Year Contest!!*** The deadline for illusion submissions is February 15th, 2007!

The 2007 Contest Gala will be held in Sarasota, Florida (Van Wezel Performing Arts Hall) on Saturday, May 12th, 2007 (7.30pm-10.00pm), during the week of the Vision Sciences Society (VSS) conference. Refreshments will be served.

The 2006 annual contest, also held in Sarasota, Florida, was a huge success, which drew numerous accolades from attendees as well as international media coverage. The First, Second and Third Prize winners were Max Dursteler (Universitätsspital Zürich, Switzerland), Peter Tse (Dartmouth College, USA), and Gideon Caplovitz & Peter Tse (Dartmouth College, USA). To see the illusions, photo galleries and other highlights from the 2006 contest, go to: http://illusioncontest.neuralcorrelate.com

Visual Illusion Contestants are invited to submit novel visual or multimodal illusions (unpublished, or published no earlier than 2006) in standard image, movie or html formats. An international panel of impartial judges (including Akiyoshi Kitaoka) will rate the submissions and narrow them to the top ten. Then, at the Contest Gala in Sarasota, the top ten illusionists will present their contributions and the attendees of the event (that means you!) will vote to pick the TOP THREE WINNERS!

The renowned sculptor and artist, Guido Moretti, has created three all new amazing works of art to serve as trophies for the TOP THREE winners!
                                                  
See the trophies at: here

Illusions submitted to previous editions of the contest can be re-submitted to the 2007 contest, as long as they meet the above requirements and were not among the top three winners in previous years.

Submissions will be held in strict confidence by the panel of judges and the authors/creators will retain full copyright. No illusions will be posted on the illusion contest's website without the creators' explicit permission. As with submitting your work to any scientific conference, participating in the Best Illusion of the Year Contest does not preclude you from also submitting your work for publication elsewhere.

Submissions can be made to Dr. Susana Martinez-Conde (Illusion Contest Coordinator, Neural Correlate Society) via email (smart@neuralcorrelate.com) until February 15, 2007. Illusion submissions should come with a (no more than) one-page description of the illusion and its theoretical underpinnings (if known). Illusions will be rated according to:

. Significance to our understanding of the visual system . Simplicity of the description . Sheer beauty . Counterintuitive quality . Spectacularity

Visit the illusion contest website for further information and to see last year's illusions: http://illusioncontest.neuralcorrelate.com

Submit your ideas now and take home this prestigious award!

On behalf of the Neural Correlate Society: Susana Martinez-Conde (Illusion Contest Coordinator)

Neural Correlate Society Executive Committee: Jose-Manuel Alonso, Stephen Macknik, Luis Martinez, Xoana Troncoso, Peter Tse


リーバイスの宣伝に錯視デザイン登場。  <2007年1月11日>


Telegraph.co.uk というイギリスのホームページに、錯視特集。  <January 10, 2007>


錯覚ニュース4 (2006年6月~2006年12月) ロレアル色の科学と芸術賞受賞など

錯覚ニュース3 (2006年1月~2006年5月) トリビアの泉で文字列傾斜錯視など

錯覚ニュース2 (2005年4月~2005年12月) 東大駒場博物館で錯覚展など

錯覚ニュース1 (2002年~2005年3月) 錯視の科学ハンドブック発売など


トップページ