10 

since May 1, 2008


「蛇の回転」錯視に関するワークショップが、9月19日(金)、北海道大学で開催された第72回日本心理学会大会内で行なわれた。企画者の自画自賛によると、盛況で有意義であった。 <2008年9月22日>

WS005 静止画が動いて見える錯視に関する実験的研究 19日 10:00-12:00
E207

  企画者   京都大学     蘆田  

  企画者   立命館大学     北岡 明佳  

  司会者   京都大学     蘆田  

  話題提供者   立命館大学     北岡 明佳  

  話題提供者   東京大学     久方 瑠美  

  話題提供者   日本女子大学     金沢  

  話題提供者   東北大学     栗木 一郎

  指定討論者   NTTコミュニケーション科学基礎研究所     竹内 龍人

北岡の発表はこちら(最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視の分類、この錯視群の概観とタイプIVの新設について)

WS005 Experimental studies of anomalous motion illusions September 19, 2008
10:00-12:00 E207

  Organizer   Kyoto University   Hiroshi ASHIDA  

  Organizer   Ritsumeikan University   Akiyoshi KITAOKA  

  Moderator   Kyoto University   Hiroshi ASHIDA  

  Speaker   Optimized Fraser-Wilcox illusions: A pictorial classification by Akiyoshi Kitaoka Ritsumeikan University   Akiyoshi KITAOKA  

  Speaker   The effects of eccentricity and retinal illuminance on the illusory motion seen in a stationary luminance gradient University of Tokyo    Rumi HISAKATA  

  Speaker   Infants see the illusory motion in the static figure Japan Women's University   So KANAZAWA  

  Speaker   Functional brain imaging of the Rotating Snakes illusion by fMRI Tohoku University   Ichiro KURIKI

  Commentator   Some comments NTT Communication Science Laboratories   Tatsuto TAKEUCHI

 来年の日本心理学会の大会は立命館大学(京都市北区)です!


日本心理学会の英文論文誌である Japanese Psychological Research のアクセス数 トップ5 に、Kitaoka (2007) (傾き錯視のレビュー)がランク入り! 鈴木光太郎先生の月の錯視の論文もランク入りしているから、知覚心理学、特に錯視研究が Japanese Psychological Research 誌の人気の40%を占めた(とまでは言えないかもしれないが)。 <2008年9月13日>

Kitaoka, A. (2007) Tilt illusions after Oyama (1960): A review. Japanese Psychological Research, 49, 7-19. PDF

来年度も当たりますように。


------
今年度までの研究 平成18・19・20年度科学研究費補助金 基盤研究(A)(研究代表者・北岡明佳) 「静止画が動いて見える錯視群のメカニズムの研究」 課題番号18203036 (研究分担者 栗木一郎・蘆田宏・村上郁也) など

Kuriki, I., Ashida, H., Murakami, I., and Kitaoka, A. (in submission) Functional brain imaging of the Rotating Snakes illusion by fMRI.

Noguchi, K., Kitaoka, A., and Takashima, M. (2008) Gestalt-oriented perceptual research in Japan: Past and present. Gestalt Theory, 30, 11-28. Figures

Kitaoka, A. and Ashida, H. (2007) A variant of the anomalous motion illusion based upon contrast and visual latency. Perception, 36, 1019-1035.

Kitaoka, A. (2007) Tilt illusions after Oyama (1960): A review. Japanese Psychological Research, 49, 7-19. PDF

Kitaoka, A., Gyoba, J., and Sakurai, K. (2006) Chapter 13 The visual phantom illusion: a perceptual product of surface completion depending on brightness and contrast. Progress in Brain Research, 154 (Visual Perception Part 1), 247-262.

Murakami, I., Kitaoka, A. and Ashida, H. (2006) A positive correlation between fixation instability and the strength of illusory motion in a static display. Vision Research, 46, 2421-2431.

Kitaoka, A, Kuriki, I. and Ashida, H. (2006) The center-of-gravity model of chromostereopsis. Ritsumeikan Journal of Human Sciences, 11, 59-64. PDF

Kitaoka, A. (2005) A new explanation of perceptual transparency connecting the X-junction contrast-polarity model with the luminance-based arithmetic model. Japanese Psychological Research, 47, 175-187. PDF


YAHOO! カテゴリーに2008年8月25日号に紹介された。 <2008年8月25日>

今週のオススメ - 工作も実験もおまかせ! 自由研究特集

果たして、どの程度のご利益があるのか、アクセス数の測定をしてみよう(日本語版トップページへのアクセス数)。
2008年8月25日(月)、午前10時15分 2875900件
2008年8月26日、午前10時15分 2878244件(1日で2344件、いつもは1000~1500件なので倍増した)
2008年8月27日、午前9時52分 2880840件(1日で2596件、昨日と同じペース)
2008年8月28日、出張で休み
2008年8月29日、午前9時53分 2884272件(2日で3432件、ペースが低下、いつもの平均アクセス数に近づく)
2008年8月30日、午前12時52分 2885889件(1日で1617件、いつもの平均アクセス数にさらに近づく)
2008年8月31日、午前12時40分 2887083件(1日で1194件、いつもの平均アクセス数程度)
2008年9月1日(月)、午前10時25分 2888012件(1日で929件、いつもの平均アクセス数程度)、YAHOO! からのリンク終了
2008年9月2日、午前10時25分 2889155件(1日で1043件、いつもの平均アクセス数程度)、
結論: 確かにアクセス数は増えたが、YAHOO! に神通力があるというほどではない。 <2008年9月3日>

回転格子錯視(rotating grid" illusion)というものがネット上にあると教えてもらったが、おもしろい。 <August 25, 2008>

http://www.davidoreilly.com/blog/2008/07/rotating-grid-illusion/


「蛇の回転」がルフトハンザの機内誌に登場。 <2008年8月12日>


久方さんと村上先生の「蛇の回転」錯視に関する論文のPDFができた。PDFの請求は久方瑠美さんへ。 <2008年8月8日>

Hisakata, R. and Murakami, I. (2008) The effects of eccentricity and retinal illuminance on the illusory motion seen in a stationary luminance gradient. Vision Research, 49, 1940-1948.

久方さんのページ 村上さんのページ

 日本でも錯視コンテストが開催されることが決定! 入賞作品には Visiome に登録のお手伝いがある予定。 <2008年8月4日>

あわてなさんな。来年の話である。

このポスター(PDF, 2.1MB)は 視覚刺激のライブラリー Visiome (理化学研究所・神経情報基盤センター)に登録された。 <2008年8月6日>

Visiome への登録は無料です。今のところ、審査もありません。どなたでも登録できます。夏休みの宿題の作品でもOK。著作権の移転等はございません(Visiomeに登録しても、作者は作品の使用に関して何の制限もありませんし、Visiome側が作者に無断で他の目的に使用することもありません)。登録されたコンテンツは広く人類共有の財産として活用されるとともに、我々の死後も日本国が管理し、子々孫々まで伝えられることが期待できます。ただし、停電にはめっちゃ弱い(サーバー上の情報だから)ので(石油の切れ目がVisiomeの切れ目、油断大敵)、紙媒体による発表も抜かりなきよう。


「蛇の回転」錯視に関する論文が出ていた。

Beer, A. L., Heckel, A. H. and Greenlee, M. W. (2008) A motion illusion reveals mechanisms of perceptual stabilization. PLoS ONE, 3(7): e2741, 1-7. doi:10.1371/journal.pone.0002741 Freely available online

(眼球運動説支持! いいですねえ。)

<2008年8月1日>


 錯視本「トリック・アイズ メカニズム」発売開始! <2008年7月31日>


 錯視けしごむ(目にも不思議なけしごむ)が立命館生協(至徳館B1F)のレジ近くで売られているのを今頃発見。夏バテに効く、かどうかはわからない。 <2008年7月31日>


東大数理の新井先生の解説が数理科学8月号に出たが、その中にフラクタル螺旋錯視が掲載されている(図1.2)。フラクタル螺旋錯視を引用する場合に便利である。 <2008年7月23日>

新井仁之 (2008) 視覚の科学と数学 ウェーブレットで探る錯視の世界 第1回 視覚の数理モデルとウェーブレット 数理科学(サイエンス社), 46(8), 64-69.



以下、皆様からの錯視デザイン5より


「フラクタル螺旋錯視」

フラクタル島でできた同心円が渦巻きに見える。

Copyright Hitoshi & Shinobu Arai 2007 (October 4)
東京大学大学院数理科学研究科の新井仁之先生より、2007年10月4日

北岡明佳のコメント: 原理としてはフレーザー錯視のようですが、それよりもなによりも、世界初のフラクタル錯視図形 なのではないでしょうか!? 新井先生の視覚数学e研究室報告に、この錯視の論文が出ました。 <2007年10月4日>


錯視本「トリック・アイズ メカニズム」、まもなく発売! <2008年7月18日>

この本は絵も多いが説明も多い。


パナソニック自動車用角速度センサ新聞30段広告が、第61回広告電通賞「運輸・輸送部門 最優秀賞」を受賞。 画像(PDF) <2008年7月11日>


高野陽太郎先生の新著 「集団主義」という錯覚 日本人論の思い違いとその由来 が新曜社より出版された。北岡の錯視デザインがカバーに登場。 <2008年7月8日>

この本はすばらしい。おすすめです!


オープンキャンパス真っ最中でテンションが上がっているらしいT北学院大学(S台市)の櫻I K三先生より、「踊るハート達」は「ドキがムネムネ錯視」という名前でもよいのでは、と連絡があった。シレヨンくんちゃんの見過ぎと言えましょう。タイトルが英訳不可能である。 <2008年7月5日>

「踊るハート達」

あらため、

「ドキがムネムネ錯視」

ハートが動いて見える。めがねをかけている人は、めがねを動かすとよく見えるかもしれない。さらに、ドキがムネムネする。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2006 (December 20)

文献

Kitaoka, A. and Ashida, H. (2007) A variant of the anomalous motion illusion based upon contrast and visual latency. Perception, 36, 1019-1035.

Kitaoka, A, Kuriki, I. and Ashida, H. (2006) The center-of-gravity model of chromostereopsis. Ritsumeikan Journal of Human Sciences, 11, 59-64. PDF


2007年に東北学院大学のオープンキャンパスに呼ばれて講演した時のウェブページ


第36回YPS 開催のお知らせ 【2号通信】

日程: 2008年 9月5日(金)~7日(日)
会場: 聖護院御殿荘  〒606-8324 京都市左京区聖護院中町15
HP: http://yps2008.client.jp/

申し込み締め切りは、2008年7月31日(木)です。

北岡明佳著 「人はなぜ錯視にだまされるのか? トリック・アイズ メカニズム」(カンゼン刊) がこの夏に発売予定です。 <2008年7月3日>


錯視デザインの解説とサッチャー錯視のミニレビューが、それぞれ本の一章となった。 <2008年6月26日> 錯視本のページ

子安増生・二宮克美(編) 「キーワードコレクション 心理学フロンティア」 新曜社(2008年6月刊行) new!

北岡明佳 (2008) 錯視デザイン 子安増生・二宮克美(編)「キーワードコレクション 心理学フロンティア」 新曜社(2008年6月刊行), pp. 2-5.

北岡明佳 (2008) サッチャー錯視 子安増生・二宮克美(編)「キーワードコレクション 心理学フロンティア」 新曜社(2008年6月刊行), pp. 6-9.

「蛇の回転」錯視に関する新しい論文が Vision Research 誌にまもなく登場! <2008年6月21日>

Hisakata, R. and Murakami, I. (2008) The effects of eccentricity and retinal illuminance on the illusory motion seen in a stationary luminance gradient. Vision Research, in press

久方さんのページ 村上さんのページ



 関連文献 

Chi, M-T., Lee, T-Y., Qu, Y., and Wong, T-T. (2008) Self-Animating Images: Illusory Motion Using Repeated Asymmetric Patterns. ACM Transaction on Graphics (Proceedings of SIGGRAPH 2008), 27, No.3. SIGGRAPH2008 --- Authors' page --- PDF (SIGGRAPH)

Scientific American Reports Special Edition on Perception (2008).

Kitaoka, A. and Ashida, H. (2007) A variant of the anomalous motion illusion based upon contrast and visual latency. Perception, 36, 1019-1035. PDF request to Akiyoshi Kitaoka

Newton Press (Ed.), A. Kitaoka (Supervisor) (2007) Newton magazine book: Special issue "How is the brain deceived? Perfect demonstration of visual illusions" Tokyo: Newton Press (in Japanese; published in October 2007). 

Ramachandran, V. S. and Rogers-Ramachandran, D. (2007) A Moving Experience: How the eyes can see movement where it does not exist. Scientific American Mind, February/March, 14-16.

Kitaoka, A. (2007) Phenomenal classification of the “optimized” Fraser-Wilcox illusion and the effect of color. Poster presentation in DemoNight, VSS2007, GWiz, Sarasota, Florida, USA, May 14, 2007.

Murakami, I., Kitaoka, A. and Ashida, H. (2006) A positive correlation between fixation instability and the strength of illusory motion in a static display. Vision Research, 46, 2421-2431. PDF request should be sent to Dr. Murakami

Kitaoka, A. (2006) Anomalous motion illusion and stereopsis. Journal of Three Dimensional Images (Japan), 20, 9-14. PDF (manuscript but the same as the printed one)

Kanazawa, S., Kitaoka, A. and Yamaguchi, M. K. (2006) Infants see the “Rotating Snake” illusion. Dorsal and ventral streams in the visual system (Talk): Monday, 21 August 2006; 12:00-12:30 (29th European Conference on Visual Perception, St-Petersburg, Russia, 20th-25th August, 2006) Abstract

Kitaoka, A., Ashida, H., and Murakami, I. (2005) Does the peripheral drift illusion generate illusory motion in depth? Journal of Three Dimensional Images (Tokyo), 19, 6-8. PDF (scanned copy) (poor quality) --- MS-Word file (manuscript, the same as the paper) (high quality)

Conway, R. B., Kitaoka, A., Yazdanbakhsh, A., Pack, C. C., and Livingstone, M. S. (2005) Neural basis for a powerful static motion illusion. Journal of Neuroscience, 25, 5651-5656. PDF request should be sent to Dr. Conway

Backus, B. T. and Oruç, I. (2005) Illusory motion from change over time in the response to contrast and luminance. Journal of Vision, 5, 1055-1069. http://journalofvision.org/5/11/10/

Kitaoka, A. and Ashida, H. (2003) Phenomenal characteristics of the peripheral drift illusion. VISION (Journal of the Vision Society of Japan), 15, 261-262. PDF

Naor-Raz, G. and Sekuler, R. (2000) Perceptual dimorphism in visual motion from stationary patterns. Perception, 29, 325-335.

Faubert, J. and Herbert, A. M. (1999) The peripheral drift illusion: A motion illusion in the visual periphery. Perception, 28, 617-621.

Fraser, A. and Wilcox, K. J. (1979) Perception of illusory movement. Nature, 281, 565-566.


ニュートンムック「錯視完全図解」が第4刷!!

7月上旬、3万部超に。 <2008年6月17日>


 関西若手研究会発足のお知らせ <2008年6月11日>


今回,関西の学生を中心にして自由に議論と人脈作りができる場として,関西の若手研究者による研究会を開催することにいたしました。研究会のテーマは,実験心理学(知覚・認知)一般です。

ご参加に事前の連絡などは不要です。よろしければ参加をご検討ください。また周囲の方にお知らせくだされば幸いです。

関西若手研究会では次の要領で研究会を開催します。

日時:2008年7月5日(土)13:00~16:30
場所:立命館大学衣笠キャンパス清心館503(地下教室)

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/annai/profile/access/kinu_l.html
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/annai/profile/campus/kic.pdf

プログラム:
■13:00-13:30
「事前確率を用いた探索打ち切り時間の最適化」
○石橋和也・喜多伸一

(神戸大学大学院人文学研究科)

■13:30-14:00
タイトル未定
○本郷由希
(神戸大学大学院人文学研究科)

□14:00-14:20 休憩

■14:20-14:50
「盲点における曲線補完の異方性」
○蘭悠久
(立命館大学文学部・西九州大学)

■14:50-15:20
「内因的注意が前景と背景の変化検出に及ぼす影響」
○嘉幡貴至・松本絵里子
(神戸大学大学院国際文化学研究科)

□15:20-15:40 休憩

■15:40-16:30
招待講演
「錯視いろいろ」
○北岡明佳
(立命館大学文学部)

以上,皆様のご参加をお待ちしております。
ご質問などがある場合は,お気軽にお問い合わせください。

問合せ先:   石橋和也(神戸大学)
       Email: isibasi(atmark)lit.kobe-u.ac.jp


千葉大学の一川 誠先生他がご出演の朝日放送 近未来×予測テレビ ジキル&ハイドの放送は、6月15日(日)午後7時58分に変更。 <2008年6月3日>


横浜大世界に錯視登場。 <2008年6月2日>


2008年度の錯視のNTSセミナーのご案内はこちら。 <2008年6月2日>


福岡市少年科学文化会館の2008年度夏休み特別展(by 文化企画(中野泰隆・代表))に錯視が出ます。タイトルは、「脳がビックリ! 錯視・ふしぎ体験館」。 <2008年5月27日>

文化企画は飛行機のコックピットのシミュレーターの展示が得意らしい。


今年の錯視コンテストの結果はこちら。 <2008年5月27日>


Bucknell 大学のアーサー・シャピロ先生が錯視ブログを立ち上げた。 Click here. <May 25, 2008>


太田光・田中裕二・北岡明佳共著 「爆笑問題のニッポンの教養 この世はすべて錯覚だ 知覚心理学」 が講談社より出版された。まもなく店頭に並ぶ見込みである。 <2008年5月23日> → 北岡の錯視本一覧


日立シビックセンター科学館(茨城県日立市)の夏の特別展「見てビックリ!見らくるワールド~光と錯覚のふしぎ」に、北岡の錯視作品が12点出ます。2008年7月19日(土)~8月31日(日)。 <2008年5月22日>


讀賣テレビの「なるトモ!」で、トリックアイズの一つ(下図)が紹介されるらしい。ただし、関西ローカル。5月26日(月)9:55~11:20の中の10:25~10:35ぐらいの放送とのこと。 <2008年5月22日>

 もっと情報


朝日放送 近未来×予測テレビ ジキル&ハイドに日本を代表する視覚研究者が登場予定! 一人は千葉大学の一川 誠先生、他のお二人はお楽しみに。ちなみに、北岡にも声がかかったのだが、収録当日はギャンブリング*ゲーミング学会の第5回シンポジウム(大阪商業大学にて)で「錯視絵」と題して講演し、その後「日本にもカジノを作ろう」という趣旨のシンポジウム(国会議員も招待していて本格的)を聞いていたため、同席できず(スタジオ収録は東京ですしね)。6月8日(日)の午後7時58分から放送予定。 → 6月15日(日)午後7時58分に変更。 <2008年6月3日>


Scientific American Reports 誌の表紙に「蛇の回転」登場。 <2008年5月19日>

Thanks to So, Ikuya and Rumi


これで北岡も偉大な芸術家の仲間入り!? <2008年5月18日>

錯視芸術の巨匠たち―世界のだまし絵作家20人の傑作集
アル・セッケル (著), 坂根 厳夫 (翻訳)

Gestalt Theory 誌に、日本のゲシュタルト知覚研究のレビューが出た。野口薫先生(故人)が第一著者であったが、私北岡と高島(日本大学、現在は中央大学)がなんとか仕上げた。 <2008年5月1日>

Noguchi, K., Kitaoka, A., and Takashima, M. (2008) Gestalt-oriented perceptual research in Japan: Past and present. Gestalt Theory, 30, 11-28. PDF request to me

図の一覧



この論文では、水彩効果における不思議な図地分離の性質を、透明視で説明した。この説明、いけてると思うが、いかが?
In this paper, as shown below, we proposed an explanation of the paradoxical figure-ground stability shown in the watercolor illusion (Pinna, 1987; Pinna et al., 2001) in terms of "unique transparency" (Adelson and Anandan, 1990; Anderson, 1997) in the study of achromatic transparency.

Figure 7. Watercolor illusion and apparent transparency. (a) The watercolor illusion. The corridor area appears to be tinted orange, to be veiled, and to be figure. (b) Achromatic watercolor illusion. The corridor area q appears to be veiled, to be darker than the surround b though they are the same in luminance, and to be figure. The alphabets a, b, p and q correspond to those shown in (c) or (d). (c) A possibly novel image of apparent transparency. It appears that a black square bearing a square window in the center is placed on the white background, and that a translucent disk appears to be in front of the black square and to cover the window entirely. The disk always appears to be transparent in front, i.e. unique transparency (Adelson and Anandan, 1990; Anderson, 1997). (d) Metelli's figure demonstrating  unique transparency. The disk always appears to be transparent in front.


錯覚ニュース9 (2008年2月~2008年4月) ドコモの携帯に錯視サイトがオープンなど

錯覚ニュース8 (2007年10月~2008年2月) NHK教育「爆笑問題のニッポンの教養」など

錯覚ニュース7 (2007年9月~2007年10月) 「蛇の回転」と年齢の関係の研究など

錯覚ニュース6 (2007年6月~2007年9月) ニュートン別冊「錯視 完全図解」発売など

錯覚ニュース5 (2007年1月~2007年5月) 日本認知心理学会・独創賞受賞など

錯覚ニュース4 (2006年6月~2006年12月) ロレアル色の科学と芸術賞受賞など

錯覚ニュース3 (2006年1月~2006年5月) トリビアの泉で文字列傾斜錯視など

錯覚ニュース2 (2005年4月~2005年12月) 東大駒場博物館で錯覚展など

錯覚ニュース1 (2002年~2005年3月) 錯視の科学ハンドブック発売など


 北岡明佳の錯視のページ