心理学概論
北岡明佳担当の授業の資料置き場
2019年度 前期・金4限・AC330 登録者数 236名
受講生で質問がある方はこちらにご連絡下さい。 → 北岡明佳(本講義の担当者)に電子メールを出す
2019年4月10日より 教科書「現代を読み解く心理学」の正誤表
週 | 講義内容 | ダウンロード資料・その他 | ||
1 | 心理学(psychology)とは何か |
教科書 ![]() 北岡明佳著 現代を読み解く心理学 丸善出版 2005年 (ISBN4-621-07544-6) 定価2100円 「現代を読み解く心理学」の正誤表 心理学専攻の学生は、心理学辞典は1つは購入するなどして手元に置いておくとよいです。 ![]() 心理学の教科書類いろいろ (配布プリントA4版1枚) 「心理学」(鹿取・杉本編)(第5版) 初期の心理学者(19世紀~20世紀初頭) ヴント フェヒナー ヘルムホルツ ジェームズ エビングハウス フロイト |
||
2 | 臨床心理学と精神医学 1 |
DSM: Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders = 精神障害の診断と統計の手引き <教科書のp.8の2行目をご訂正下さい。Disease を Disorders に> DSMはアメリカ精神医学会(APA)編 ![]() DSM-5 2013年刊 図書館蔵書一覧 ![]() ![]() ICD: International Classification of Diseases = 国際疾病分類(WHO) (International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems = 疾病及び関連保健問題の国際統計分類) 相談事は下記へ。 立命館大学 学生サポートルーム 立命館 保健センター 立命館大学 障害学生支援室 立命館大学 心理・教育相談センター 総合心理学部事務室 |
||
3 | 臨床心理学と精神医学 2 |
公認心理師(厚生労働省) 日本臨床心理士資格認定協会 (統合失調症の) 陽性症状・・・幻覚・妄想・興奮など 陰性症状・・・感情鈍麻・自閉など |
||
4 | パーソナリティーの心理学 | ABO血液型性格判断に関連して、怪しいパーソナリティテストの萌芽の例 「ストレスと錯視は関係がある」という流言の研究 「飲酒量と錯視は関係がある」という流言の研究 類型論 「中胚葉と神経」についての最新研究 Takemoto, T., Uchikawa, M. Yoshida, M., Bell, D. M., Lovell-Badge, R., Papaioannou, V. E., and Kondoh, H. (2011) Tbx6-dependent Sox2 regulation determines neural or mesodermal fate in axial stem cells. Nature, ;470 (7334), 394-398. 解説(by 大阪大学大学院生命機能研究科) 教科書の訂正(pp. 21, 25, 26, 187) 誤 「オールポート」 正 「オルポート」 訂正の理由: Allport は「オルポート」と日本語表記することが普通であるため。 p.24 闘志型→闘士型 内田・クレペリン精神作業検査 52807:心理アセスメント実習Ⅰ(CA) シラバス 52642:心理アセスメント実習Ⅱ(CC) シラバス パーソナリティ心理学会第27回大会@OIC(2018年8月26日・27日) ![]() |
||
5 | 非合理性の心理学 | ルイス・フロイスの「日本史」 ルイス・プロイスの「ヨーロッパ文化と日本文化」 ![]() 宗教心理学 マインドコントロールの心理学 ![]() 奇術と心霊術の心理学 マクニック・マルティネス=コンデ・ブレイクスリーの「脳はすすんでだまされたがる」 ![]() 超心理学 超心理学についてよく書かれていて参考になるサイト 日本超心理学会のサイト ![]() ![]() 参考 ABO血液型性格判断についてのツイッターサイト |
||
6 | 認知心理学 | ![]() ISBN978-4-563-05869-2 \1900 同心円の図地反転図形 ![]() ![]() シェパード錯視(テーブルトップ錯視)↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーブルトップ錯視のアイデアは牧野達郎が1975年に先に示している(脚付きと脚なしの図の比較であった)。 Makino, T. (1975). Comparison process as a factor of size-distance relationship. Psychologia, 18, 104-109. 牧野の現象面(奥行き方向に傾いた対象の網膜像は長く見える)の指摘は Robert H. Thouless が1931年に先に示している。 モンティ・ホール問題(Monty Hall problem) 単純反応時間測定プログラム ストループ効果の簡易実験プログラム |
||
7 | 日本色彩学会2018講演 ![]() 錯視工作 3 仮現運動の例 ![]() エイムズの部屋 恒常性(constancy)
![]() ![]() 色の恒常性6 ![]() ![]() ![]() 有名な明るさの恒常性の例(Adelson先生のチェッカーシャドー錯視のページ) 静脈錯視 ![]() 図地分離(figure-ground segregation) ![]() ルビンの盃(北岡改変版) ![]() 図地分離の例。左右の円内は同じ明暗縞であるが、左は黒い格子を通して白い円が見えるように見え、右は白い格子を通して黒い円が見えるように見える。 主観的輪郭(subjective contour) ![]() カニッツァの正方形 ![]() エーレンシュタイン図形 ![]() ネオン色拡散 錯視(visual illusion) 錯視のカタログのページ 運動視(motion perception) 運動残効のデモ ![]() 北岡作「蛇の回転」(2003年制作) (注! 学生の皆さんの中でも、50人に1人程度の人はこの錯視が起きないことがわかってきています。しかし、それは個人差です。病気などではありませんのでご安心下さい。) ![]() エビングハウス錯視(左右の中くらいの大きさの円は同じ大きさであるが、左のようにより大きい円に囲まれると小さく見え、より小さい円に囲まれると大きく見える。クリックして拡大) ![]() 立体視(stereopsis)・空間知覚(space perception) ![]() 空気遠近法の例 ![]() ステレオグラムの例 ![]() ISBN978-4-254-10226-0 ![]() ISBN978-4-623-05769-6 幾何学的錯視のカタログ (2008~2009年一般講演用) 明るさの錯視のカタログ (2008年度「知覚心理学」講義用) 色の錯視のカタログ (2008年度「知覚心理学」講義用) 静止画が動いて見える錯視のカタログ (2009年一般講演用) 立体視のプリント (2008年度「知覚心理学」講義用) 透明視のプリント (2009年度「知覚心理学」講義用) 視覚的補完のプリント (2006年度「情報処理心理学 I」講義用) 2017年度「知覚心理学」の講義用のサイト |
|||
8 | 学習・記憶の心理学 |
教科書の訂正(p. 106, 107) 誤 「逆行抑制」 正 「逆向抑制」 |
||
9 | 動物心理学 | |||
10 | 生理心理学 | "Sleep promotes branch-specific formation of dendritic spines after learning" (睡眠中にシナプスが新しい形成されるということを報告した論文) Science 6 June 2014: Vol. 344 no. 6188 pp. 1173-1178 DOI: 10.1126/science.1249098 教科書の訂正 ![]() p. 121 中ほど → 「脳の中の神経線維は無髄神経であることが多い」 は間違いです。比についてはわかりませんが 、髄鞘染色で見ると、大脳皮質にも有髄神経は少なくありません。また、運動野から出て行く錐体路などは有髄神経が大半を占めると思われます。 p. 126 「満腹中枢である視床腹内側核」 は誤りで、 「満腹中枢である視床下部腹内側核」 が正しいです。訂正致します。 事象関連電位 P300の例 CNVの例 慶應義塾大学医学部解剖学教室内 船戸和弥先生の脳の解剖学のページ OICに一番近い CiNet のページ ATR の BAIC のページ ATR の BAIC で行なった研究の例 Ashida, H., Kuriki, I., Murakami, I., Hisakata, R. and Kitaoka, A. (2012). Direction-specific fMRI adaptation reveals the visual cortical network underlying the "Rotating Snakes" illusion. NeuroImage, 61, 1143–1152. ![]() ![]() NIRS 脳刺激法 経頭蓋磁気刺激法(TMS) 経頭蓋直流電気刺激(tDCS) 脳深部刺激法(DBS) ブロードマンの脳地図(ウィキペディア) |
||
11 | 社会心理学 | - |
||
12 | - | (試験範囲外・補講・「感覚心理学」 2019/6/8) 知覚心理学重要用語・知識集 |
||
13 | 発達心理学 | ピアジェの三つの山問題(Three mountains task) (滋賀大学・渡部雅之先生のページ) こころの理論(ウィキペディア) 青年期は adolescence 青年は adolescent |
||
14 | 教育心理学 |
- |
||
15 | 心理統計学・心理学研究法・その他 | Q1: 心理統計学(心理学統計法)は何のためにあるか? Q2: 心理統計学は場合によっては使わなくてもよい? Q3: 心理統計学は場合によっては勉強しなくてもよい? js-STAR Q4: サイコロを10回振ったら、6回は奇数の目が出て、4回は偶数の目が出た。このサイコロは問題ないか? Q5: サイコロを100回振ったら、60回は奇数の目が出て、40回は偶数の目が出た。このサイコロは問題ないか? Q6: サイコロを1000回振ったら、600回は奇数の目が出て、400回は偶数の目が出た。このサイコロは問題ないか? (以上、二項検定) Q7: 実験参加者を10人集めました。ある介入をした結果、6人には効果があり、4人には効果がありませんでした。この介入は、有効だったと言えるか? (Q7の答えは、「必ずしも無効とは言えない」ので、注意が必要である) 【用語集】 実験群 統制群 平均 標準偏差 比較 統計的仮説検定(統計検定) t 検定 分散分析 カイ自乗検定 有意差 有意水準 相関 因子分析 |
週 | 講義内容 | 資料等 | |||
1 | 心理学(psychology)とは何か | ||||
2 | 臨床心理学と精神医学 1 | ||||
3 | 臨床心理学と精神医学 2 | ||||
4 | 非合理性の心理学 | 有名な心理学者の顔が拝めるサイト ICP2016(国際心理学会議@横浜2016年) 宗教心理学の勉強に使える↓ ルイス・フロイスの「日本史」 ルイス・プロイスの「ヨーロッパ文化と日本文化」 ![]() マインドコントロールの心理学 ![]() 奇術と心霊術の心理学 マクニック・マルティネス=コンデ・ブレイクスリーの「脳はすすんでだまされたがる」 ![]() 超心理学 ![]() ![]() |
|||
5 | 知覚心理学 | 仮現運動の例 ![]() エイムズの部屋 恒常性(constancy)
![]() ![]() 色の恒常性 ![]() ![]() ![]() 有名な明るさの恒常性の例(Adelson先生のチェッカーシャドー錯視のページ) 静脈錯視 ![]() 図地分離(figure-ground segregation) ![]() ルビンの盃(北岡改変版) ![]() 図地分離の例。左右の円内は同じ明暗縞であるが、左は黒い格子を通して白い円が見えるように見え、右は白い格子を通して黒い円が見えるように見える。 主観的輪郭(subjective contour) ![]() カニッツァの正方形 ![]() エーレンシュタイン図形 ![]() ネオン色拡散 錯視(visual illusion) 錯視のカタログのページ 運動視(motion perception) 運動残効のデモ ![]() 北岡作「蛇の回転」(2003年制作) (注! 学生の皆さんの中でも、50人に1人程度の人はこの錯視が起きないことがわかってきています。しかし、それは個人差です。病気などではありませんのでご安心下さい。) ![]() 立体視(stereopsis)・空間知覚(space perception) ![]() 空気遠近法の例 ![]() ステレオグラムの例 ![]() ISBN978-4-254-10226-0 ![]() ISBN978-4-623-05769-6 幾何学的錯視のカタログ (2008~2009年一般講演用) 明るさの錯視のカタログ (2008年度「知覚心理学」講義用) 色の錯視のカタログ (2008年度「知覚心理学」講義用) 静止画が動いて見える錯視のカタログ (2009年一般講演用) 立体視のプリント (2008年度「知覚心理学」講義用) 透明視のプリント (2009年度「知覚心理学」講義用) 視覚的補完のプリント (2006年度「情報処理心理学 I」講義用) |
|||
6 | 生理心理学 | 総合心理学部の紹介パワポ 2017 "Sleep promotes branch-specific formation of dendritic spines after learning" (睡眠中にシナプスが新しい形成されるということを報告した論文) Science 6 June 2014: Vol. 344 no. 6188 pp. 1173-1178 DOI: 10.1126/science.1249098 教科書の訂正 ![]() p. 121 中ほど → 「脳の中の神経線維は無髄神経であることが多い」 は間違いです。比についてはわかりませんが 、髄鞘染色で見ると、大脳皮質にも有髄神経は少なくありません。また、運動野から出て行く錐体路などは有髄神経が大半を占めると思われます。 p. 126 「満腹中枢である視床腹内側核」 は誤りで、 「満腹中枢である視床下部腹内側核」 が正しいです。訂正致します。 事象関連電位 P300の例 CNVの例 慶應義塾大学医学部解剖学教室内 船戸和弥先生の脳の解剖学のページ OICに一番近い CiNet のページ ATR の BAIC のページ ATR の BAIC で行なった研究の例 Ashida, H., Kuriki, I., Murakami, I., Hisakata, R. and Kitaoka, A. (2012). Direction-specific fMRI adaptation reveals the visual cortical network underlying the "Rotating Snakes" illusion. NeuroImage, 61, 1143–1152. ![]() ![]() NIRS 脳刺激法 経頭蓋磁気刺激法(TMS) 経頭蓋直流電気刺激(tDCS) 脳深部刺激法(DBS) ブロードマンの脳地図(ウィキペディア) |
|||
7 | 心理統計 | js-STAR |
|||
8 | 心理物理学(感覚心理学)他 | - | |||
心理学の教科書・その1
北岡明佳著 現代を読み解く心理学 丸善出版 2005年 (ISBN4-621-07544-6) 定価2100円
通読できます。臨床心理学、性格心理学、認知心理学、教育心理学、・・・といった章立てとなっています。ただし、講義内容を本にしたものなので、毎回出席する人にはなくてもいいかもしれません。著者の専門は知覚心理学のため、錯視図形が豊富に載っています。とりあえず心理学を概観したいという初学者向きです。
心理学の教科書・その2
松田隆夫編 心理学概説 培風館 1997年 (ISBN4-563-05612-X) 定価1900円
良書です。心理学の広い範囲をていねいに網羅しています。概論書としては分量が多いのが難点かもしれませんが、1章1章は平易です。おもに立命館大学の先生方が執筆しています。内容の豊富さに比べて値段がかなり低目に設定されています。
心理学の教科書・その3
鹿取広人・杉本敏夫 (編) 心理学 [第2版] 東京大学出版会 2004年 (ISBN4-13-012041-7) 定価2400円
わかりやすく、分量も適切な良書です。通読も可能かもしれません。構成の美しい、スタンダードな教科書です。伝統ある高木貞二著「心理学」の現代版であるという位置づけも風格があります。5章「感覚・知覚」(下條信輔先生執筆)などすばらしい。買って眺めただけで勉強できたような気にさせてくれるこの美しさが難と言えば難。
心理学の教科書・その4
今田寛・賀集寛・宮田洋(編) 心理学の基礎 [3訂版] 培風館 2003年 (ISBN4-563-05670-7) 定価1700円
しっかりした概論書です。硬派の教科書という感じなので、心理学を文系と誤解している人には向かないかもしれませんが、自然科学としての心理学の使命感がビシビシ伝わってくる教科書です。おもに関西学院大学の先生方が執筆しています。値段が低く設定されています。
心理学の教科書・その5
リタ・L・アトキンソン、リチャード・C・アトキンソン、エドワード・E・スミス、ダリル・J・べム、スーザン・ノーレン=ホークセマ(著)、内山一成(監訳) ヒルガードの心理学 ブレーン出版 2002年 (ISBN4-89242-681-4) 定価19950円
定評あるアメリカの心理学概論書の翻訳です。1500ページもあります。内容は平易で、具体的な実験のことなどもわかりやすく書かれています。分厚いだけに何でも書いてあるわけですが、必要なところを探し出すのは大変です。辞書的に使えます。値段の高さに難があります。
心理学の辞書
中島義明・子安増生・繁桝算男・箱田裕司・安藤清志・坂野雄二・立花政夫 心理学辞典 有斐閣 1999年 (ISBN4-641-00259-2) 定価7140円
最新の用語もしっかり網羅した心理学の辞典の定番です。心理学の辞書・辞典にはいろいろありますが、迷わずこれを選びましょう。できれば購入していつも手にしておくのが望ましいです。7000円を超える値段は決して高くない。パラパラと眺めるだけでも勉強になります。文献まで完備していて、将来専門家になるようなことがあっても使い続けられます。
心理学の辞書
誠信 心理学辞典
(誠信書房)
著名な心理学者の顔写真がある。