2024年7月28日(日)14:00-15:30
坂井市龍翔博物館
錯視の世界
目の錯覚、錯視のあれこれを楽しくお話しします。
立命館大学総合心理学部 北岡 明佳 email ハンドアウト
こんにちは。立命館大学総合心理学部の北岡と申します。錯視の研究(視知覚の研究)をしています。
立命館大学大阪いばらきキャンパス B棟(スタバのある建物)5階にある錯視の廊下
「りゅうちぃ」
坂井市龍翔博物館のりゅうちぃの輪郭が動いて見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (June 5)
この静止画が動いて見える錯視(名前はまだない。仮称はグラグラ錯視)の基本図形
りゅうちぃでオオウチ錯視
りゅうちぃで四色錯視
「りゅうちぃ仮現運動反転効果」
りゅうちぃのリングが時計回りか反時計回りに回転して見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (March 11)
「りゅうちぃの浮遊」
りゅうちぃが動いて見えると言いたいが、あまり効果は強くない。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (March 12)
「りゅうちぃのジャストロー錯視」
ジャストロー錯視の通りなら、左右のりゅうちぃは同じ大きさだが、右の方が大きく見える。あまりそう見えない?
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (March 12)
下図はジャストロー錯視。上下同じ大きさであるが、上の方が大きく見える。
「りゅうちぃの渦巻き錯視」
渦巻き錯視の配置であるが、あまり渦巻きには見えないかも。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (July 25)
フレーザー錯視の渦巻き錯視
「りゅうちぃの無限運動」
リングは右に回転して見える。真ん中のりゅうちぃは上に動いて見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (July 25)
作り方
まず画像を用意します。これを画像1とします。
動きとして次のフレームとなる画像を用意します。リングは少し時計回りに回転した位置に描かれています。真ん中のりゅうちぃは少し上の位置にあります。
その画像のネガ画像を作成します。これを画像2とします。
画像2と画像1の差分画像を作成します。これを画像3とします。
画像1と画像2の差分画像を作成します。これを画像4とします。
画像1→画像3→画像2→画像4→画像1→画像3→画像2→画像4→画像1→… と繰り返すとできあがり。
「扉を開けたまま走る電車」
停車中の電車が右に走行するように見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2021 (February 9)
北岡明佳 (2021) 「輝度変化による運動錯視(リバースファイなど)の再検討」 (2021年3月2日(火)15:40~16:20・第15回錯覚ワークショップ(Zoom Webinar)) Presentation (html)
「うねり」
図が波打って見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (March 11); origimally May 8, 2004
ポスターカラーマーカーを使用
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (May 30)
「秋の沼」
中の正方形領域が動いて見える。
Copyright A.Kitaoka 2000, 2003, 2007
「竹林」
ゆらゆらして見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (January 5)
「エンボスドリフト錯視」
(サイン波型)
内側の正方形領域が動いて見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (February 15)
「トゲトゲドリフト錯視」
内側の正方形領域が動いて見える。内側の正方形領域が菱形に(垂直は右に、水平は左に傾いて)見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2010 (July 6)
「音符」
音符が左右に動いて見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2010 (June 6)
「サクラソウの畑」
背景の市松模様はすべて正方形だが、波打って見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2002
北岡明佳 (2022) 「傾き錯視と同居する静止画が動いて見える錯視の探求」 (2022年3月2日(水)15:20-16:00 明治大学「現象数理学」研究拠点共同研究集会『第16回錯覚ワークショップ』) Presentation (html)
北岡明佳 (2022) だまされる視覚 錯視の楽しみ方 (文庫本版) 化学同人
「りゅうちぃの特徴探索(ポップアウトのデモ)」
一人だけ違うりゅうちぃがいます。どこでしょう?
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (July 25)
「りゅうちぃの変化の見落とし」
ひとりだけ変化したりゅうちぃがいます。どこにいるかな?
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (July 25)
ブランクを入れないと簡単にわかる。
「りゅうちぃの不変化の見落とし」
ひとりだけ変化しないりゅうちぃがいます。どこにいるかな?
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (July 25)
ブランクを入れないと比較的簡単にわかる。
「なかなかわからないりゅうちぃ」
りゅうちぃが見えるかも。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (July 25)
自分の顔でやると楽しいかもしれない。
「ワードやパワポでつくる高周波パターンによる隠し絵」
(素材)
画像 (クリックして高解像度ファイルをダウンロード)
(素材)
画像 (クリックして高解像度ファイルをダウンロード)
(素材)
画像 (クリックして高解像度ファイルをダウンロード)
●簡単な色の錯視のつくり方: ワード・エクセル・パワポを用いて
— Akiyoshi Kitaoka (@AkiyoshiKitaoka) June 15, 2023
●How to make images of color illusion using MS Word, Excel, or PowerPoint pic.twitter.com/6mhtdqtbxn
つくり方実演
加算的色変換と乗算的色変換 <August 2, 2023>
北岡明佳 (2019) 世界一不思議な錯視アート カンゼン ISBN 978-4-86255-508-3
https://www.amazon.co.jp/dp/486255508X/
盲点の体験デモ
「モー点」
左の十字を左目をつぶって右目だけで見ていると、視距離によっては牛が消えて見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (July 17)
盲点の体験デモ
「りゅうちぃ消失錯視」
左の十字を左目をつぶって右目だけで見ていると、視距離によっては牛が消えて見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (July 26)
「りゅうちぃの屋根の色の錯視」
屋根は緑青色に見えるが、画素として灰色(R205, G205, B205)である。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (July 25)
「ローザンベリー多和田のミニ」
車体は青く見えるが画素は青くない。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (July 23)
(参考)
画像をクリックして画素の色を表示するプログラム <July 25, 2024>
色の錯視簡易作成ツール <October 13, 2021>
「蛇の回転」
円盤が回転して見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2003
「蛇のベルトコンベア」
ベルトが互い違いに動いて見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (February 21)
黒→暗い灰色→白→明るい灰色→黒 の方向に動いて見える。
「蛇の回転」の作り方
最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視の基本図形表
「サツマイモ」
サツマイモが動いて見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (July 26)
「オーロラ」
縞模様が動いて見える。めがねを上下させるとおもしろい。奥行き反転図形にもなる。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2010 (March 23)
「独楽」
パターンが拡大して見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (July 2)
「矢印の詰め合わせ 3」
上半分は右に動いて見え、下半分は左に動いて見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (September 16)
「青い拡大パンジー 4」
花が拡大したり縮小して見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (January 6)
「ガンガゼピンク顔出し」
放射状方向に図がガクガクして見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (February 24)
「スイカ」
スイカが揺れて見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (January 11)
シマシマガクガク錯視
Kitaoka, A. (2014). Visual illusion in ARTPOP and pop art. Japanese Journal of Psychonomic Science, 32(2), 232-234. PDF
エイムズの部屋とベタ踏み坂
形の恒常性(shape constancy)・・・台形は奥行き方向に傾いた平面上の長方形に見える。
エイムズの部屋(Ames room)
この坂道はかなりの急勾配に見えるが、6.1%(3.49゜)の勾配である。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (September 8) 大根島より望遠レンズで撮影。カメラは、NIKON P900。撮影日は 2017年9月8日(金)。以下同様。
みんな撮る撮る。
望遠で撮ると、上り坂の形は長方形に近くなり、形の恒常性から視線に対して垂直に近くなる。
古典的な錯視いろいろ
古典的な幾何学的錯視の例。(a)ミュラー=リヤー錯視。上下の水平線分は同じ長さであるが、下の方が長く見える。(b)エビングハウス錯視。リングの中の円は左右同じ大きさであるが、大きい円のリングに囲まれた左の円よりも、小さい円のリングに囲まれた右の円の方が大きく見える。(c)ポンゾ錯視。Λや<の頂点に近い方に置かれた対象が大きく見える。具体的には、2本の水平線分は同じ長さだが、上の方が長く見える。2つの円は同じ大きさだが、左の方が大きく見える。(d)ポッゲンドルフ錯視。2つの斜線は一直線上にあるが、右の斜線の方が上方に変位して見える。(e)ツェルナー錯視。垂直より反時計回りに45度傾いた黒い線は互いに平行だが、交互に傾いて見える。交差する短い線との交差角度の過大視の現象である。(f)へリング錯視(湾曲錯視)。水平線分が曲がって見える。上の線分は上に凸、下の線分は下に凸に見える。(g)ミュンスターベルク錯視。白と黒の正方形の列を図のようにずらして配置し、列の境界に線分を描くと、図ではそれらは水平であるが、交互に傾いて見える。本図のように線が灰色の時は、カフェウォール錯視(Café Wall illusion)と呼ばれることが多い。(h)フレーザー錯視。垂直より反時計回りに45度傾いた仮想線に沿って短い斜線の列が描かれているが、列の傾きは短い斜線の傾きの方向に変位して見える。ツェルナー錯視とは逆の錯視である。(i)フレーザー錯視の渦巻き錯視。フレーザー錯視では、傾いて見えるのは線分であるが、傾いて見える対象を円状に配置した時に観察できる錯視である。具体的には、同心円が渦巻きのように見える。
その他参考書
北岡明佳 (2010) 錯視入門 朝倉書店
北岡明佳 (2019) イラストレイテッド 錯視のしくみ 朝倉書店
白と黒の縞模様に色が見える錯視など色の錯視
「錯視的黄色」
右下の円の一部は黄色く見えるが、白と黒の縞模様である。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2021 (June 12)
拡大図
拡大図
ムンカー錯視
「水色と黄緑の渦巻き」
水色の螺旋と黄緑の螺旋があるように見えるが、どちらも同じ色(r = 0, g = 255, b = 150) である。この色の錯視はモニエ・シェベル錯視に近いと思うが、彼らの理論には合わないのかもしれない。
Copyright A.Kitaoka 2003
(左)赤いハートがマゼンタ色やオレンジ色のハートに見える。 (右)緑のハートがシアン色や黄緑色のハートに見える。
「犬」
赤い犬は2種類、緑の犬も2種類いるように見えるが、それぞれ同じ赤と緑である。色の土牢錯視である。
Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (January 5)
並置混色とムンカー錯視の対応のデモ
「白い目と黄色い目、青い目と黒い目」
左の画像では白い目と黄色い目、右の画像では青い目と黒い目に見えるが、白い目と青い目は同じ色(R100, G100, B255)で、黄色い目と黒い目は同じ色(R100, G100, B0)である。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (May 1)
「RGBで白と黒」
左の絵の髪と服は白く見え、右の絵では黒く見えるが、同じRGBの縞模様である。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (August 15)
拡大画像
原図
動画表現
cf.
「白と黒」
左の絵の髪と服は白く見え、右の絵では黒く見えるが、同じ輝度の灰色である。左は乗算的色変換(透明変換)、右は加算的色変換(半透明変換)。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2018 (May 28)
「目の色の恒常性錯視 2019」
上列は、左から目の色は、赤、青、水色、下列は、左から緑、黄色に見えるが、下列右の目とほぼ同じ灰色である。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2019 (August 21)
Eyes appear to be chromatic, though they consist of black and white stripes.
上列は、左から目の色は、赤、黄、緑、下列は、左から水色、青、赤紫に見えるが、すべて黒と白の縞模様である。
コーラの缶は赤く見えるが、画素としては赤くない。
sRGB値を各種パラメータに変換あるいは逆変換する変換式一覧
コーラの缶は青く見えるが、画素としては青くない。
つくり方実演
並置混色・フルカラー・3サブピクセル方式 <October 13, 14, 2022>
並置混色・フルカラー・2サブピクセル方式 <June 8, 2023>
以下、関連資料
Kitaoka, A. (2023). Spatial color mixing and color illusions. (March 4, 2023, 10:05-10:55, The 4th International Symposium 2023 by the International Research Center for Color Science and Art, Tokyo Polytechnic University) --- Presentation (html) --- Abstract --- PDF (manuscript)
北岡明佳 (2023) 並置混色による色の錯視 (2023年3月3日(金)13:30~14:10 第17回錯覚ワークショップ) Presentation (html)
▶色の恒常性の刺激図形には、少なくとも2種類ある。乗算的色変換(multiplicative color change あるいは 透明変換)あるいは加算的色変換(additive color change: 半透明変換)である。後者は色の錯視を作りやすい。
ご清聴、ありがとうございました!
おしまい