2025年9月5日(金)10:10~11:00 第9会場(L506)
日本心理学会第89回大会・小講演・東北学院大学
ロトレリーフの展開的研究
(続き)(4ページ目)
1ページ目はこちら・2ページ目はこちら・3ページ目はこちら・5ページ目はこちら・6ページ目はこちら
運動視差(motion parallax)のデモ
JavaScript-motion_parallax01b.html (両方向)
JavaScript-motion_parallax02b.html (片方向・水平方向)
JavaScript-motion_parallax02v.html (片方向・垂直方向)
運動性奥行き効果(kinetic depth effect)のデモ
JavaScript-motion_transparency01b.html
運動性奥行き効果の例としては上記のデモはどちらかというと特殊なもので、一般には静止していてもある程度は立体的に見えるシルエットを動かすと、より生き生きとした立体物が知覚されるとともに、その奥行き方向の向きが反転するという性質で特徴づけられる。この意味では、ロトレリーフは運動奥行き効果の仲間であると考えることもできる。
きめの密度の立体感への寄与
きめの密度の違いであるが、奥行き方向に傾いた面の知覚に重要な貢献をしていると考えられる。
クレーター錯視との関係
クレーター錯視。上部が明るく下部が暗いパーツは手前に凸に、上部が暗く下部が明るいパーツは凹に見える。
みかけは似ているが、ロトレリーフでは部分の平均輝度の差が生じるわけではないので、クレーター錯視とは関係ないと考えられる。
ここまでのまとめ(まだ続きますが)
1. ロトレリーフの立体感は運動視差(motion parallax)ときめの密度の差による単眼立体視と考えられる。
2. ロトレリーフは運動奥行き効果(kinetic depth effect)の一種と位置づけることもできる。3. ロトレリーフにおけるゴムのような動きの知覚については引き続き検討する。
追伸 下記動画もロトレリーフ作品
(mp4)
(mp4)
(mp4)
KDEtwistcone-image-instruments-Earth-satellite-NASA-Suomi-National-2012s01-.mp4 (10.4MB)
5ページ目に続く
to be continued