心理学科特別講演会 いわき明星大学 AV大講義室
2012年9月29日(土) 14:00~16:00

「錯覚の心理学」
立命館大学文学部人文学科心理学専攻(心理学域) 北岡 明佳 email HP
立命館大学 文学部 心理学専攻

2012/9/26より  ハンドアウト



「蛇の回転」

蛇の円盤が勝手に回転して見える。

Copyright A.Kitaoka 2003 (September 2, 2003)

<配布プリント>


黒→濃い灰色→白→薄い灰色→黒 の方向に動いて見える。

Direction: black → dark-gray → white → light-gray → black


「蛇の回転」はどのように見えるのか。年齢との関係。(Kitaoka, in press)
Table 1. The effect of age on the “Rotating snakes” illusion
-------------------------------------------------------------------
Age        n       Score 0    1         2          3
-------------------------------------------------------------------
0-9        169      0%       6%       17%       78%
10-19     710      1%       6%       19%       74%
20-29     219      1%       6%       27%       65%
30-39     219      1%       7%       21%       70%
40-49     221      2%       9%       29%       60%
50-59     138      8%      19%      30%       43%
60-69      98      5%      28%      38%       30%
70-79      61     15%      25%      33%       28%
80-92      28     21%       7%      39%       32%
-------------------------------------------------------------------
Total      1863      3%       9%       24%       64%
-------------------------------------------------------------------
Rating scores 0, 1, 2, 3 mean that observers reported no illusion, a slight illusion, an illusion, a strong illusion, respectively. Percentages indicate proportions in each age.

「最適化型」フレーザー・ウィルコックス錯視・タイプ I
Optimized Fraser-Wilcox illusion, Type I


「赤い蛇の回転の詰め合わせ」

リングがゆっくり、あるいは急速に回転して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2008 (March 19)


「最適化型」フレーザー・ウィルコックス錯視・タイプ IIa
Optimized Fraser-Wilcox illusion, Type IIa


「最適化型」フレーザー・ウィルコックス錯視・タイプ III
Optimized Fraser-Wilcox illusion, Type III


「影付きの左右に動く蛇」

蛇が左右に動いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (June 7)


「最適化型」フレーザー・ウィルコックス錯視・タイプ IV
Optimized Fraser-Wilcox illusion, Type III


「錠剤の回転」
(たくさん版)

錠剤のリングが回転して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (March 24)

赤と紫特有の「最適化型」フレーザー・ウィルコックス錯視・タイプ V
Optimized Fraser-Wilcox illusion, Type V


「赤い円盤の回転」

赤い円盤が回転して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2008 (December 18)

最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視・タイプVの作品いろいろ




最適化型フレーザー・ウイルコックス錯視群


Kitaoka, A. (2007) Phenomenal classification of the “optimized” Fraser-Wilcox illusion and the effect of color. Poster presentation in DemoNight, VSS2007, GWiz, Sarasota, Florida, USA, May 14, 2007.

Kitaoka, A. (2008) Optimized Fraser-Wilcox illusions: A pictorial classification by Akiyoshi Kitaoka. Talk in a workshop (WS005) in the 72nd Annual Convention of the Japanese Psychological Association, Hokkaido University, Sapporo, September 19, 2008. Presentation page

北岡明佳 (2008) 人はなぜ錯視にだまされるのか? トリック・アイズ メカニズム カンゼン


この錯視のわかりやすい説明のある本

北岡明佳著 人はなぜ錯視にだまされるのか? トリック・アイズ メカニズム カンゼン刊

(定価:1,600円(税別) ISBN 978-4-86255-020-0) アマゾンのページ

錯視のメカニズムの解説多し!



北岡明佳著 錯視入門 朝倉書店 (2010年7月)  new! 

 もっと情報


警告: 下の動画の転載を厳禁します。自分のパソコン等への保存もご遠慮下さい。「ポケモン効果」を与える条件に近い刺激条件(てんかん誘発性成分)を含んでいる可能性があるのではないかとわずかに疑っています。この可能性は実証されたものではありませんが、下の動画の鑑賞時には十分な注意をして下さい。 <北岡明佳 2012年6月15日>



「赤い蛇・フリッカー版」

蛇が動いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (June 14)



「赤い蛇」

蛇が動いて見える。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2011 (September 5)


警告: 下の動画の転載を厳禁します。自分のパソコン等への保存もご遠慮下さい。「ポケモン効果」を与える条件に近い刺激条件(てんかん誘発性成分)を含んでいる可能性があるのではないかとわずかに疑っています。この可能性は実証されたものではありませんが、下の動画の鑑賞時には十分な注意をして下さい。 <北岡明佳 2012年6月15日>




「ヒトデの回転・フリッカー版」

ヒトデが回転して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (June 14)



「ヒトデの回転」

ヒトデが回転して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (August 30)


警告: 下の動画の転載を厳禁します。自分のパソコン等への保存もご遠慮下さい。「ポケモン効果」を与える条件に近い刺激条件(てんかん誘発性成分)を含んでいる可能性があるのではないかとわずかに疑っています。この可能性は実証されたものではありませんが、下の動画の鑑賞時には十分な注意をして下さい。 <北岡明佳 2012年6月15日>




「フリッカー不動明王」

左右の円盤は時計回りに回転して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (June 14)



「不動明王」

左右の円盤は時計回りに回転して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (August 29)



静止画が動いて見える錯視・その2


「踊るハート達」

ハートが動いて見える。めがねをかけている人は、めがねを動かすとよく見えるかもしれない。離れたところから見ると、明るくなった時のハートは白のランダムドットより手前に見え、暗くなった時のハートは奥に見える人が過半数と予想される。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2006 (December 20)

<配布プリント>




モノクロでOK


配布物
「踊るハート達」 (MS-Word ファイル)
北岡明佳 (2006) 色が強くなる錯視 A・F・Tジャーナル, 31 (Summer), pp. 01.



低輝度→脳内処理時間が長い
cf. プルフリッヒ効果

低輝度コントラスト→脳内処理時間が長い <our finding!>

1. High-luminance parts show shorter latency than low-luminance part.
2. High-contrast parts show shorter latency than low-contrast part. <our finding!>
Kitaoka, A. and Ashida, H. (2007) A variant of the anomalous motion illusion based upon contrast and visual latency. Perception, 36, 1019-1035. PDF




cf. 踊るハート(fluttering-heart illusion)

(Helmholtz, 1867; Nguyen-Tri and Faubert 2003; von Grünau 1975a, 1975b, 1976; von Kries 1896)


中山(2008)によると、踊るハートは赤が重要。青不要。ピンクはダメ。
中山明子 (2008) 「踊るハート」錯視(1844)と「踊るハート達」錯視(2006)の比較検証 2008年度立命館大学文学部(人文学科心理学専攻)卒業論文

トゲトゲドリフト錯視

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (August 23)

なぜ動いて見えるかの説明

Kitaoka, A. (2010) The Fraser illusion family and the corresponding motion illusions. 33rd European Conference on Visual Perception (ECVP 2010), EPFL, Lausanne, Switzerland, 2010/8/22-26, 8/26 poster publication. Poster (Kitaoka, A. (2010) The Fraser illusion family and the corresponding motion illusions. Perception, 39, Supplement, #61, p. 178)


シマシマドリフト錯視

北岡明佳 2012年

北岡明佳 (2012) オオウチ錯視の市松模様で重要なのは短辺? 第45回知覚コロキウム・清里 清泉寮・2012年3月30日(金) http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/chicollo2012.html


Yジャンクションの錯視

「秋の沼」
(再々リメイク版)

中の正方形領域が動いて見える。

Copyright A.Kitaoka 2000, 2003, 2007, 2010


縞模様とランダムドットの組み合わせによる静止画が動いて見える錯視

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (September 13)




<色の錯視クイズ>


左のハートと物理的に同じ色は(1)(2)(3)のうちどれでしょう。


問1

解答



問2

解答



問3

解答



問4

解答



問5

解答



問6

解答



問7

解答



問8

解答



問9

解答



問10

解答


2012/8/17


ムンカー錯視を用いた作品「赤の渦巻き」↓

赤紫がかった赤い螺旋とオレンジ色がっかった赤い螺旋があるように見えるが、どちらも同じ赤である。

Copyright A.Kitaoka 2002


ムンカー錯視を用いた作品「緑の渦巻き」↓

黄緑の螺旋と青緑の螺旋があるように見えるが、どちらも同じ緑である。

Copyright A.Kitaoka 2002


ムンカー錯視を用いた作品「水色と黄緑の渦巻き」↓

水色の螺旋と黄緑の螺旋があるように見えるが、どちらも同じ色(r = 0, g = 255, b = 150)である。この色の錯視はモニエ・シェベル錯視に近いと思うが、彼らの理論には合わないのかもしれない。

Copyright A.Kitaoka 2003


ムンカー錯視(Munker illusion)

黄と青の縞の青部分に赤を乗せるとオレンジ色に見え、黄部分に赤を乗せると赤紫がかって見える。緑を乗せるとそれぞれ黄緑と青緑に見える。高空間周波数図形で錯視量が多い。

Munker, H. (1970) Farbige Gitter, Abbildung auf der Netzhaut und übertragungstheoretische Beschreibung der Farbwahrnehmung. München: Habilitationsschrift.

ムンカー錯視のページ


「レモン色の渦巻きとクリーム色の渦巻き」

渦巻きにはレモン色のとクリーム色のと2種類あるように見えるが、どちらも同じ黄色(R255, G255, B0)である。

Copyright A.Kitaoka 2005 (May 22)


「青と黄の渦巻き・昼と夜」

左の青と黄の渦巻きは鮮やかに見えるが、右のはダルに(鮮やかさが少なく)見える。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (January 8)


「武田信玄」

薄い黄色と濃い青色の渦巻きがあるように見えるが、左半分は白(R=255, G=255, B=255)と黒(R=0, G=0, B=0)であるのに対し、右半分は黄(R=255, G=255, B=0)と青(R=0, G=0, B=255)である。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (March 12)

「風林火山」

「武田信玄」の白黒黄青と同じであるが、この図では違いがはっきりわかる。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (March 12)


「小家族」

左の鳩も右の鳩も同じ色なのだが、左の方は黄味がかって見える。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (March 12)


色の土牢錯視 (Chromatic dungeon illusion)

「犬」

赤い犬は2種類、緑の犬も2種類いるように見えるが、それぞれ同じ赤と緑である。色の土牢錯視である。
別バージョン  別バージョン2

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (January 5)

土牢錯視(dungeon illusion)(Bressan, 2001)とは?

左の「牢屋」の灰色のダイヤモンド形は右のよりも明るく見えるが、物理的には同じ明るさである。

Bressan, P. (2001) Explaining lightness illusions. Perception, 30, 1031-1046.


色の土牢錯視とは?

左の「牢屋」のダイヤモンド形はオレンジ色に、右のは少し紫がかった赤に見えるが、物理的には同じ色である。

引用文献は調査中(ないかもしれない)

色の土牢錯視は雰囲気はムンカー錯視だが、普通に色の同化で説明することも可能だし、ゲシュタルト要因を考えて色の対比というのもあるのかもしれない。

次の犬年は11年後か・・・


「バレンタインデー・錯視ギフトセット」

ピンクのハートとオレンジのハートは実際には同じ色である。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (January 12)

cf. Dungeon illusion: Bressan, P. (2001) Explaining lightness illusions. Perception, 30, 1031-1046.


「水色と黄緑色のハートの絨毯」

水色のハートと黄緑色のハートがあるように見えるが、どちらも同じ色である。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (January 10)

cf. Dungeon illusion: Bressan, P. (2001) Explaining lightness illusions. Perception, 30, 1031-1046.


「水色と黄緑色のハートの絨毯(部分)」

水色のハートと黄緑色のハートがあるように見えるが、どちらも同じ色である。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (January 10)

cf. Dungeon illusion: Bressan, P. (2001) Explaining lightness illusions. Perception, 30, 1031-1046.


「黄と白のハート」

黄色のハートと白のハートがあるように見えるが、物理的には同じ黄色である。*

*物理的には黄色、という表現は、厳密に言えば心理学的ではないなあ・・・

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (January 10)

cf. Dungeon illusion: Bressan, P. (2001) Explaining lightness illusions. Perception, 30, 1031-1046.


White (1982) proposed another lightness illusion without T-junctions "White's dotted lightness illusion".

White, M. (1982) The assimilation-enhancing effect of a dotted surround upon a dotted test region. Perception, 11, 103-106.

The left gray grating appears to be lighter than the right one, though they are the same luminance.


White's dotted colour illusion is possible.


De Valois-De Valois illusion, achromatic version

De Valois, R. L. and De Valois, K. K. (1988) Spatial Vision. New York: Oxford University Press.

The left gray squares appear to be lighter than the right ones, though they are the same luminance.


De Valois-De Valois illusion, chromatic version

De Valois, R. L. and De Valois, K. K. (1988) Spatial Vision. New York: Oxford University Press.

The orange and magenta squares shown in the upper row are actually the same red, and the yellowish-green and cyan squares displayed in the lower row are the same green.



「4種類の色の錯視の作り方」

物理的に同じ色(R=255, G=0, B=127)のハートが錯視によってピンクとオレンジのハートに見える。左から、ムンカー錯視(Munker illusion)、色の土牢錯視(chromatic dungeon illusion)、ドット色錯視(dotted color illusion)、デヴァロイス・デヴァロイス錯視(De Valois-De Valois illusion)である。 上図の高解像度ファイルはこちら(8000 x 3262 pixel, 10MB)。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (June 1)

References

Munker illusion Munker, H. (1970) Farbige Gitter, Abbildung auf der Netzhaut und übertragungstheoretische Beschreibung der Farbwahrnehmung. Habilitationsschrift, Ludwig-Maximilians-Universität, München.
chromatic dungeon illusion For the dungeon illusion: Bressan, P. (2001) Explaining lightness illusions. Perception, 30, 1031-1046.
Kitaoka (2007) http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/saishin22e.html
dotted color illusion For the dotted brightness illusion: White, M. (1982) The assimilation-enhancing effect of a dotted surround upon a dotted test region. Perception, 11, 103-106.
Kitaoka (2008) http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/color10e.html
De Valois-De Valois illusion De Valois, R. L. and De Valois, K. K. (1988) Spatial Vision. New York: Oxford University Press.


北岡明佳 (2012) 色の錯視いろいろ (4) 簡単で錯視量の多い色相の錯視図形の作り方 日本色彩学会誌, 36(1), 45-46. PDF(スキャンコピー) <配布資料>


Left: Blue (assimilation) + Blue (contrast of yellow) = Blue induction; Right: Yellow (assimilation) + Yellow (contrast of blue) = Yellow induction


Left: Green (assimilation) + Red (contrast of cyan) = Yellow induction; Right: Cyan (assimilation) + Magenta (contrast of Green) = Blue induction

OK?


Left: Green (assimilation) + Red (contrast of cyan) + Light Red = Light Orange; Right: Cyan (assimilation) + Magenta (contrast of Green) + Light Red = Light Magenta




<錯視的錬金術>


問: 下記のような色から金色を作る方法はあるか?








答: ある。




「青い金閣」

青フィルターがかかっていやな感じではあるが金閣は金色に見える。金色は黄色系統でなければならないという前提があるなら、この合成画像で金閣が金色に見えることは錯視であり、知覚される金色は物理的には青系統の色である。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (July 14)





黄色系統でなくても金色に見える。



「第4回錯視コンテスト作品募集デザインの色の恒常性」

右目は水色に見えるが左目と同じ灰色である。水色に見える「第4回錯視コンテ」も「スト作品募集中」と同じ灰色である。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (July 20)


「目の色の恒常性 2012版」

左から、右目は水色、黄、赤に見えるが、それぞれの左目の灰色(50%ブラック)と同じである。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (July 17)


(色の対比)

この種の色の恒常性の文献

北岡明佳 (2011) 色の錯視いろいろ (2)色の恒常性と2つの色フィルタ 日本色彩学会誌, 35(3), 234-236. PDF(スキャンコピー), PDF(高解像度スキャンコピー)

北岡明佳 (2011) 色の錯視いろいろ (1)「目の色の恒常性」という錯視の絵 日本色彩学会誌, 35(2), 118-119. PDF(スキャンコピー)


問: 下記のような色から、オレンジ色と赤紫色を同時に作る方法はあるか?










答: ある。



Produced Akiyoshi Kitaoka 2012 (September 16)








いろいろな組み合わせでできる。


Produced Akiyoshi Kitaoka 2012 (September 16)


Produced Akiyoshi Kitaoka 2012 (September 16)


Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (August 23)


明るさの恒常性


「着物の明るさ恒常性」

左の図の着物(紋付)は白く見えるが、実際には右の図の着物の灰色と同じ輝度である。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (June 15)



「本物の床のチェッカーシャドー錯視」

AのタイルはBのタイルより暗く見える(中央の図)が、輝度はAの方が高い(右図)。元の写真(左図)は前橋市で撮影。

Copyright hisa and Akiyoshi Kitaoka 2009 (May 27)
Original photo from hisa, Japan, May 26, 2009

MITのエーデルソン先生の有名なチェッカーシャドー錯視のページ


ログヴィネンコ錯視

明るいひし形の列と暗いひし型の列が交互に並んでいるように見えるが、同じ明るさである。

Although gray diamonds are identical, there appear to be light-gray ones and dark-gray ones.

Logvinenko, A. D. (1999) Lightness induction revisited. Perception, 28, 803-816.



「谷中・北岡の明るさリング」

リングの中央の円は明るく見え、リングの間は暗く見えるが、同じ白である。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (April 10)

谷中一寿先生が作成、北岡が指摘


PNASで作品「朝日」を使った研究が発表された。この錯視的光を見ると縮瞳する。「まぶしい」から。


"Bright illusions reduce the eye's pupil"

Bruno Laeng, Professor of University of Oslo, and his colleague showed that illusions of brightness cause constriction of the eye pupil as if the eye was exposed to more light!

Moreover, one of the illusions they have used in this research was one of my illusion works 'Asahi' (morning sunlight), as shown below. Thanks, Bruno!

Laeng, B. and Endestad, T. (2012). Bright illusions reduce the eye's pupil. Proceedings of the National Acedemy of Sciences of the United States of America (PNAS), February 7, vol. 109 no. 6 2162-2167.

http://www.pnas.org/content/109/6/2162

& ScienceShot: Brightness Is in the Eye of the Beholder

Your pupil must be constricted!




Akiyoshi's further comment

This effect is kind of visual phantom illusion or Zavagno's glare effect. Note that the glare appears to be brighter at a glance than no-glare white parts, but the glare actually appears to be darker if analytically or locally (point-to-pointwise) observed, i.e. counterphase brightness induction. Thus, pupils contract in spite of dark stimuli!

Kitaoka, A., Gyoba, J., and Sakurai, K. (2006) Chapter 13 The visual phantom illusion: a perceptual product of surface completion depending on brightness and contrast. Progress in Brain Research, 154 (Visual Perception Part 1), 247-262. PDF --- Talk in ECVP2005



Akiyoshi's further comment 2

"Evening dusk"
The illusion and title were proposed by Bruno Laeng; This image was drawn by Akiyoshi Kitaoka 2012 (January 25)

The space surrounded by 'petals' appears to be darker than the outer space, though they are the same luminance. This has been given by Bruno (Figure 1b: http://www.pnas.org/content/109/6/2162), but I have never shown such a demo. Thus, I think that the credit of this effect should be given to Bruno. Or did someone show this? If so, let me know.

<January 24, 2012>



「青いニューロン」

交差点が青く光って見える。色のバーゲン格子錯視である。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (July 20)



「青いニューロン 2」

交差点が青く光って見える。色のバーゲン格子錯視である。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (July 20)

バーゲン格子錯視いろいろ

 

Bergen, J. R. (1985). Hermann's grid: new and improved (abstract). Investigative Ophthalmology and Visual Science (Supplement), 26, 280.



ご当地ものいろいろ


「フタバスズキリュウ傾き錯視」

恐竜の胴体部分は水平に配置してあるが、上から右・左・右・左に傾いて見える(縁飾りエッジの錯視)。左右に動いて見える錯視(最適化型フレーザー・ウイルコックス錯視・タイプI)入り。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (September 22)



縁飾りエッジの錯視(illusion of fringed edges)

Kitaoka, A. (2007). Tilt illusions after Oyama (1960): A review. Japanese Psychological Research, 49, 7-19. PDF



「フタバスズキリュウの環」

リングが回転するかのように見える。渦巻き錯視も見えるかも。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (September 22)



cf. 縁飾りエッジの錯視の渦巻き錯視

Kitaoka, A., Pinna, B., and Brelstaff, G. (2001). New variations of spiral illusions. Perception, 30, 637-646.



cf. シマシマドリフト錯視

北岡明佳 (2012) オオウチ錯視の市松模様で重要なのは短辺? 第45回知覚コロキウム・清里 清泉寮・2012年3月30日(金) 発表に使用したウェブページ



「メヒカリ」

上方の魚は右に、下方の魚は左に動いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (September 23)



「メヒカリ 2」

上方の魚は右に、下方の魚は左に動いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (September 23)


「フラダンス」

印刷して紙を上下に動かすときっと腰を振る。メガネをかけている人はメガネを上下させるとすぐ見ることができる。

ジャンプさせる

Copyright A.Kitaoka 2000


「立命館湖」

立命館大学衣笠キャンパスが水没したように見える。

Copyright A.Kitaoka 2004 (August 14)

ここが水没するようでは京都市街全域水没で~す。もちろん大阪も、神戸も。

実際の風景


「富士山とニセ精進湖」

この精進湖はニセモノである。

produced Akiyoshi Kitaoka 2012 (July 18)





(30MB)


「金閣逆遠近法」

谷折りの金閣が山折りに見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (August 22)

「逆遠近法」("reverspective")はアーテイスト Patrick Hugh の作品で有名。日本では、関西大学の Norman Cook 先生が研究している。


もちろん金閣は谷折り。しかし、この方向から見ても何か変に見える。




展開図


運動残効

「視野の波打ち・誘導図形が大きいバージョン」

この動画の真ん中をしばらく見て、別のところに目を移すと、視野が波打って見える。この動画は下記の図形を回転させたものであるから、下記の図形を印刷して切り取って、真ん中に棒を通して回しても同じ効果が得られる。リング部分が図となって(手前に見えるオブジェクトとなって)手前に近寄ってくるように見える場合と、リング部分は地となって、図となった内 側と外側が奥に遠ざかるように見える場合とか交替する。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2006 (September 25)
May 11, 2012 改変


顔の錯視




ホロウマスクのデモを作るためにインターネット販売(日本装飾造花)で手に入れたお面達




お面を裏返すだけでホロウマスク錯視


  ホラーマスクぢゃないんだよ・・・


「サッチャー錯視のイラスト版」

左の図は笑顔の女性を描いたイラストをさかさまにしたもので、右の図は左の図の目と口をそれぞれ上下反転させたものである。右の図を見るとあまり奇妙な感じは受けないが、図をさかさまにして見る(下図)と、かなり奇妙な顔になっていることがわかる。この錯視はサッチャー錯視と呼ばれ、Peter Thompson先生が1980年(サッチャーが首相になった次の年)に発表した。Peterは自分自身の顔でもやっているが、ヒゲまでさかさまにするのは反則では(笑)。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2007 (November 15)


1. アイシャドーによる視線方向の錯視

1.1 暗いアイシャドーによる視線方向の錯視(対比的効果)


すっぴんの顔がこうだとする。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2010

左上の顔は上向きの視線に、右上は下向き、左下は向かって左向きの視線に、右下は向かって右向きの視線に相対的に変位して見える。すなわち、視線方向は付けたアイシャドーとは反対の方向に変位して見える。



Copyright Akiyoshi Kitaoka 2010

この錯視を起こすためにはベタ塗りでよい。グラデーションに描かなくてもよい。





Copyright Akiyoshi Kitaoka 2010

両眼にそれぞれ上下にアイシャドーを付けると、どこを見ているかわからない顔になる。一方、両眼の耳側にアイシャドーを付けると寄り目に見え、鼻側に付けると開散した目に見える。目の相対的位置が変わって見える幾何学的錯視も起きる。


1.2 明るいアイシャドーによる視線方向の錯視(同化的効果)


すっぴんの顔がこうだとする。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2010

左上の顔は上向きの視線に、右上は下向き、左下は向かって左向きの視線に、右下は向かって右向きの視線に相対的に変位して見える。すなわち、視線方向は付けたアイシャドーの方向に変位して見える。


1.3 暗いアイシャドーと明るいアイシャドーによる視線方向の錯視の合成

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2010

左上の顔は上向きの視線に、右上は下向き、左下は向かって左向きの視線に、右下は向かって右向きの視線に相対的に変位して見える。すなわち、視線方向は暗いアイシャドーとは反対方向に、明るいアイシャドーとは同方向に変位して見える。

肌と白目の間の輝度コントラストが相対的に低い側に視線方向が変位して見える錯視であるとも言える。


視線方向の錯視のページ


「モナリザご機嫌錯視・不機嫌錯視」

モナリザの目の上に白いアイシャドーを付けると機嫌がよく見え、目の下に付けると不機嫌に見える。

Produced Akiyoshi Kitaoka 2012 (June 2)

就職活動の面接で人柄を明朗に見せたい時は、白いアイシャドーを目の上に付けるとよい。 (「おもろいやつだ」と即採用されるかも)


「土蔵(とくら)作:太った顔がやせて見える錯視(FFT錯視)画像」

左のほっぺたのぷっくりしたお兄さんの肖像をさかさまにすると、右のようにそんなにぷっくりしていないように見える。土蔵久代氏作品(2011年制作)。許諾を得て掲載。

Copyright Hisayo Tokura 2011
(uploaded February 12, 2012)

今のところ、イラストでは世界最強のFFT錯視画像と思う。


「さかさま顔の過大視」

上下の顔の大きさは同じであるが、下の方が大きく見える。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (February 16)



「男女ガクガク錯視」

顔もガクガクして見えるし、男に見えたり女に見えたりする。日本女子大学の上田彩子先生の許可を得て転載。

Copyright Sayako Ueda 2011
uploaded December 28, 2011



「上下方向のウォラストン錯視・ヘプバーンとモンローの合成顔」

オードリー・ヘプバーン(一番左)の目と眉を取り出してマリリン・モンロー(一番右)の肖像の目と眉と入れ替えると、正面を見ていたヘプバーンの目だったのに、合成顔の人物は上を向いて見える(左から2番目)。マリリン・モンローの(一番右)の目と眉を取り出してオードリー・ヘプバーン(一番左)の目と眉と入れ替えると、下目づかいにこちらを見ていたモンローの目だったのに、合成顔の人物は下を向いて見える(右から2番目)。本図は、上田彩子著 「『恋顔』になりたい ~愛される顔にはルールがある~」 (2011年、講談社)の図4(p.22)である。

北岡明佳のコメント これなら上下方向のウォラストン錯視は確実にあると言えよう。

Produced by Sayako Ueda 2011

上田彩子 (2011) 「恋顔」になりたい ~愛される顔にはルールがある~ 講談社 ISBN978-4-06-217064-2

上田先生は顔ガクガク錯視論文の第一著者である。Ueda, S. なのは、「あやこ」でなくて「さやこ」さんだからです。

Ueda, S., Kitaoka, A., and Suga, T. (2011). Wobbling appearance of a face induced by doubled parts. Perception, 40, 751-756. new!

顔ガクガク錯視を入れてみても、上下方向のウォラストン錯視は変わらない。

Produced by Akiyoshi Kiaoka 2011 (August 31)


「飴を食べようとして失敗した双子のおにいさん」

180度回転させても同じ図となる。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (August 10)


「笑うカブと上を見上げる人」

逆さ絵である。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (August 19)



文字列が傾いて見える錯視

「大学名が傾いて見える錯視」

「立命館」と「同志社は繰り返し文字列にすると右に傾いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (February 4)



「大阪府文字列が傾いて見える錯視」

「大阪府」という文字列は右に傾いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (February 4)



「大阪市文字列が傾いて見える錯視」

「大阪市」という文字列は右に傾いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (February 4)



「京都市文字列が傾いて見える錯視」

「京都市」という文字列は少し右に傾いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (June 21)


「先生方の名前が傾いて見える錯視」

「○○先生」という文字列は右に傾いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2010 (November 10)


文字列が傾いて見える錯視の説明



ポップル錯視

Popple, A. V. and Levi, D. M. (2000) A new illusion demonstrates long-range processing. Vision Research, 40, 2545-2549.

Popple, A. V. and Sagi, D. (2000) A Fraser illusion without local cues? Vision Research, 40, 873-878


不可能図形

ペンローズの三角形(Penrose's triangle)

この図形を最初に示したのは「不可能図形の父」オスカー・ロイテルスヴァルト(Oscar Reutersvärd)の可能性もある。 <2011/7/4>

ペンローズの三角形の基本構造


「浮かし絵」の技法の説明の図

物体が浮いたように見える絵の例

上の図の台形が下の図の台形よりも大きく見える(ジャストローの台形錯視)がこれにすぐには気づかないのは、影が物体の空間位置の知覚に及ぼす効果のデモンストレーション(影の位置が違うだけなのだが上図では球が浮いて見える)に注意が取られてしまうためであろう。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2006 (June 29)


隠し絵


「十字隠し電球」

右の図に左の図のような十字形が隠れているが、気づくのに時間がかかる。「よい連続の要因」というゲシュタルト心理学の法則を用いた隠し絵。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2007 (April 25)






「クイズ式隠し絵」

この種のクイズは結合探索課題タイプの隠し絵です。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2007 (April 29)


変化の見落とし








「変わったのはどこ?」

2枚の画像が切り替わるたびに、1箇所だけ変化する。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2006 (May 24)




ステレオフューズすれば一発でわかる(該当部分が視野闘争する)。




それでもわからない人向けの動画


「不変化」の見落とし







「変わらないのはどこ?」

Only one image does not change. Which is it?

2枚の画像が切り替わるたびに、8つのうち1つだけ変化しない。それはどこ?

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (May 26)










ブランクなしならすぐわかる。
No change is readily detected without blank.



いわゆる3D

「秋の沼の波3D」

平行法でも交差法でも図が波打って見える。

Copyright Akiyoshi.Kitaoka 2006 (August 22)

「両眼立体視の説明用の図」

図のような奥行きの位置に物体Aと物体Bがあると、右目に映るAB間の距離は、左目のそれよりも長くなる(両眼視差)。この情報を手がかりにして計算されて作られた知覚が、両眼立体視である。

Copyright Akiyoshi.Kitaoka 2006 (June 30)

立体視の説明のプリント(18MB)


渦巻き錯視


「赤いフレーザー渦巻き」

同心円が渦巻きに見える。目を近づけたり遠ざけたりすると回転して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2008 (November 20)




「水の渦」

同心円が渦巻きに見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (March 3)


「ヘビ」
(リメーク)

同心円が渦巻きに見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2008 (March 10; original 2001?)



「ニセフレーザー錯視の渦巻き錯視の基本図形」

同心円が渦巻きに見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2010 (January 11)

Psudo-Fraser illusion"



「ずれた線の錯視の渦巻き錯視(その2)の基本図形」
(フレーザー渦巻き風)

同心円が渦巻きに見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2010 (January 11)

Illusion of shifted lines

Kitaoka, A. (2007) Tilt illusions after Oyama (1960): A review. Japanese Psychological Research, 49, 7-19. PDF


フレーザー錯視の渦巻き錯視

Fraser, J. (1908) A new visual illusion of direction. British Journal of Psychology, 2, 307-320.

new!

同心円が渦巻きに見える。

First presented by Fraser (1908); Reproduced by Akiyoshi Kitaoka (2009)

フレーザー錯視   平行に配置した「ねじれ紐」が平行でないように見える。


膨らみの錯視

「ババロア」
(リメーク)

背景はすべて正方形でできているが、膨らんで見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2008 (August 15)


「サクラソウの丘」
(リメーク)

市松模様の背景はすべて正方形で描かれているが、膨らんでこちらにせり出しているように見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2010 (January 19) (Original 2002)


「クッション4色盛り合わせ」

すべて正方形か長方形でできているが、カーブが感じられ、立体的に見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2008 (February 26)


最後に

<源氏物語と源氏物語絵巻で遊ぶ>

男性のイメージもほぼ同様である。


末摘花

(明け方、「雪景色を見ませんか」と誘って、とうとう姫の姿を見ることができた光源氏だったが・・・)


 
見ぬやうにて、外の方を眺めたまへれど、後目はただならず。「いかにぞ、うちとけまさりの、いささかもあらばうれしからむ」と思すも、あながちなる御心なりや。

 まづ、居丈の高く、を背長に見えたまふに、「さればよ」と、胸つぶれぬ。うちつぎて、あなかたはと見ゆるものは、鼻なりけり。ふと目ぞとまる。普賢菩薩の乗物とおぼゆ。あさましう高うのびらかに、先の方すこし垂りて色づきたること、ことのほかにうたてあり。色は雪恥づかしく白うて真青に、額つきこよなうはれたるに、なほ下がちなる面やうは、おほかたおどろおどろしう長きなるべし。痩せたまへること、いとほしげにさらぼひて、肩のほどなどは、いたげなるまで衣の上まで見ゆ。「何に残りなう見あらはしつらむ」と思ふものから、めづらしきさまのしたれば、さすがに、うち見やられたまふ。

紫式部著 源氏物語 「末摘花」 より (テキストは、渋谷栄一著(C)「源氏物語の世界」のウェブ版より


紫式部の描写に従って末摘花を描くと (目と眉と口は普通に描いた)


(ガリガリにやせていて、しもぶくれの顔というのは難しいですよ、紫式部先生)


紫式部が不細工な顔立ちとして描写したものを反対にしてみた女性の顔

実に普通な感じになった。



 

い 

北岡明佳の錯視のページ