教養科目 心理学入門
2014年度 後期・木曜2限・BKC コラーニング I 107 登録者数 ? 名
この講義のオンラインシラバスはこちら。 心理学専攻のホームページ
受講生で質問がある方はこちらにご連絡下さい。 → 北岡明佳(本講義の担当者)に電子メールを出す
成績評価は定期試験100%です。出席は取りませんが出席して下さい。定期試験ではヤマを張れるような出題はなく、出席していないと得点しにくいと思いますので、事実上出席を取っているようなものです。公欠のご連絡は不要です(提出されれば頂きます)。公欠者に補講は致しませんので、適宜本ページを活用したり、お友達に欠席した授業の内容を聞いて下さい。配布物のいくつかは本ページからダウンロードできます。
週 | 講義内容 |
1 | 心理学とは何か 教科書の説明 ![]() サトウタツヤ・北岡明佳・土田宣明(編著) (2014) 心理学スタンダード ―学問する楽しさを知る― ミネルヴァ書房 ISBN978-4-623-06788-6 \2800 + 税 2014年4月10日発行 モンティ・ホール問題(Monty Hall problem) プロスペクト理論 Kahneman, Daniel, and Amos Tversky (1979) "Prospect Theory: An Analysis of Decision under Risk", Econometrica, XLVII (1979), 263-291. |
2 | 1章 心理療法 |
3 | 2章 行動療法・認知行動療法 12章 学習(行動・動物) ―環境と個体の相互作用 谷晋二先生ご推薦の本: ニコラス・トールネケ (2013). 「関係フレーム理論(RFT)を学ぶ 言語行動理論・ACT入門」 星和書店 ( 山本淳一 (監修), 武藤 崇 (翻訳), 熊野宏昭 (翻訳) ) |
4 | 11章 思考・推論 エーデルソンのチェッカーシャドー錯視(不良設定問題(ill-posed problem)の知覚の例) |
5 | 14章 自己・対人認知 |
6 | 9章 感覚・知覚(予定) 9章の図一覧 Kitaoka, A. (2014). Color-dependent motion illusions in stationary images and their phenomenal dimorphism. Perception, 43(9), 914-925. PDF ![]() ![]() 「蛇の回転」図形 |
7 | 10章 注意・記憶 |
8 | 4章 子ども・青年期 |
9 | 5章 成人・老年期 エリクソンの発達課題 ハヴィガーストの発達課題 前頭葉機能検査(FAB) |
10 | 13章 パーソナリティ 教員採用:心理テスト、受験生ら募る不信 毎日新聞 2014年11月16日 09時30分(最終更新 11月16日 10時52分) 文章完成法の例 P-F スタディの例 内田・クレペリン精神作業検査 |
11 | 15章 集団・文化 list of emoticons |
12 | 7章 人間関係 ハーロウの代理母の動画 落合・佐藤(1996)論文 落合(1995)論文 岡田(2007)論文 commitmentの意味 |
13 | 6章 教育と学び(予定) 東井義雄記念館 有意味受容学習のことが参考になるサイト |
14 | 16章 環境 草刈 大・ 森 傑 『行動セッティングからみたパブリックスペースにおける利用制限サインの考察』 伊藤教子 『混みあいに関する環境心理学的考察 :公共的な空間を対象とした検討 博士(人間科学)学位論文』 道又爾 『ギブソンの知覚理論 その1』 道又先生(上智大学)の講義のサイト 秋田喜代美 『教育のアクションリサーチ: 理論と方法』 PCDAサイクル |
15 | 8章 生理 慶應義塾大学医学部解剖学教室内 船戸和弥先生の脳の解剖学のページ ブロードマンの脳地図(ウィキペディア) ATR の BAIC のページ ATR の BAIC で行なった研究の例 Ashida, H., Kuriki, I., Murakami, I., Hisakata, R. and Kitaoka, A. (2012). Direction-specific fMRI adaptation reveals the visual cortical network underlying the "Rotating Snakes" illusion. NeuroImage, 61, 1143–1152. |
2013年度の教養科目「心理学入門」のシラバス
週 | 講義内容 | ダウンロード資料 | その他 | ||
1 | 心理学(psychology)とは何か |
![]() 心理学お薦め本いろいろ (A4版1枚) |
<1割値引きと1割ポイント還元の得失問題> 教科書 北岡明佳著 現代を読み解く心理学 丸善出版 2005年 (ISBN4-621-07544-6) 定価2100円 ![]() 参考 心理学用語辞典(ウェブ) 心理学人名事典(ウェブ) (上記はある臨床心理士さんが作成) 心理学辞典は1つは購入するなどして手元に置いておくと便利! ![]() |
||
2 | 臨床心理学と精神医学 1 | - |
<「福引き教えちゃう」問題>
DSM: Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders = 精神障害の診断と統計の手引き <教科書のp.8の2行目をご訂正下さい。Disease を Disorders に> ICD: International Classification of Diseases = 国際疾病分類 (International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems = 疾病及び関連保健問題の国際統計分類) 立命館大学 学生サポートルーム 立命館保健センター 立命館大学 心理・教育相談センター |
||
3 | 臨床心理学と精神医学 2 |
- | <プロスペクト理論。利益を得る時は着実に、損失はその解消のためにバクチに出ることも> Kahneman, Daniel, and Amos Tversky (1979) "Prospect Theory: An Analysis of Decision under Risk", Econometrica, XLVII (1979), 263-291. 臨床心理士資格認定協会のホームページ (統合失調症の) 陽性症状・・・幻覚・妄想・興奮など 陰性症状・・・感情鈍麻・自閉など |
||
4 | パーソナリティーの心理学 | - | <賭博胴元問題> 類型論のことがわかりやすいサイト ABO血液型性格判断に関連して、怪しいパーソナリティテストの萌芽の例 「ストレスと錯視は関係がある」という流言の研究 「飲酒量と錯視は関係がある」という流言の研究 類型論 「中胚葉と神経」についての最新研究 Takemoto, T., Uchikawa, M. Yoshida, M., Bell, D. M., Lovell-Badge, R., Papaioannou, V. E., and Kondoh, H. (2011) Tbx6-dependent Sox2 regulation determines neural or mesodermal fate in axial stem cells. Nature, ;470 (7334), 394-398. 解説(by 大阪大学大学院生命機能研究科) 教科書の訂正(pp. 21, 25, 26, 187) 誤 「オールポート」 正 「オルポート」 訂正の理由: Allport は「オルポート」と日本語表記することが普通であるため。 p.24 闘志型→闘士型 内田・クレペリン精神作業検査 |
||
5 | 非合理性の心理学 | - | ルイス・フロイスの「日本史」 ルイス・プロイスの「ヨーロッパ文化と日本文化」 ![]() 宗教心理学 マインドコントロールの心理学 ![]() 奇術と心霊術の心理学 マクニック・マルティネス=コンデ・ブレイクスリーの「脳はすすんでだまされたがる」 ![]() 超心理学 超心理学についてよく書かれていて参考になるサイト 日本超心理学会のサイト ![]() ![]() |
||
6 | 認知心理学 | - | ![]() ISBN978-4-563-05869-2 \1900 同心円の図地反転図形 単純反応時間測定プログラム ストループ効果の簡易実験プログラム ![]() 不可能図形 |
||
7 | 知覚心理学 | 幾何学的錯視のカタログ (2008~2009年一般講演用) 明るさの錯視のカタログ (2008年度「知覚心理学」講義用) 色の錯視のカタログ (2008年度「知覚心理学」講義用) 静止画が動いて見える錯視のカタログ (2009年一般講演用) 立体視のプリント (2008年度「知覚心理学」講義用) 透明視のプリント (2009年度「知覚心理学」講義用) 視覚的補完のプリント (2006年度「情報処理心理学 I」講義用) 北岡明佳 (2012) 「心理学域紹介とミニ講義」 (オープンキャンパス 文学部企画 立命館大学衣笠キャンパス・明学館93(2F)・2012年8月4日(土) 14:30-15:15) 発表に使用したウェブページ |
仮現運動の例 ![]() エイムズの部屋 恒常性(constancy)
![]() ![]() 色の恒常性 ![]() 有名な明るさの恒常性の例(Adelson先生のチェッカーシャドー錯視のページ) 図地分離(figure-ground segregation) ![]() ルビンの盃(北岡改変版) ![]() 図地分離の例。左右の円内は同じ明暗縞であるが、左は黒い格子を通して白い円が見えるように見え、右は白い格子を通して黒い円が見えるように見える。 主観的輪郭(subjective contour) ![]() カニッツァの正方形 ![]() エーレンシュタイン図形 ![]() ネオン色拡散 錯視(visual illusion) 錯視のカタログのページ 運動視(motion perception) 運動残効のデモ ![]() 北岡作「蛇の回転」(2003年制作) (配布プリント) (注! 学生の皆さんの中でも、50人に1人程度の人はこの錯視が起きないことがわかってきています。しかし、それは個人差です。病気などではありませんのでご安心下さい。) 立体視(stereopsis)・空間知覚(space perception) ![]() 空気遠近法の例 ![]() ステレオグラムの例 ![]() ISBN978-4-254-10226-0 ![]() ISBN978-4-623-05769-6 |
||
9 | 学習・記憶の心理学 |
- | 教科書の訂正(p. 106, 107) 誤 「逆行抑制」 正 「逆向抑制」 ![]() エビングハウス錯視・・・黒い円は左右同じ大きさであるが、大きい灰色の円に囲まれた左の黒円は小さく見え、小さい灰色の円に囲まれた右の黒円は大きく見える。ティチェナー錯視といもいう。 |
||
10 | 動物心理学 | - |
北岡明佳 (1991) 生態場面と実験室場面におけるラットの情動性の研究 教育学博士号取得論文(筑波大学) PDFをダウンロードできます (筑波大学附属図書館) new! |
||
10 | 生理心理学 | - | 教科書の訂正 ![]() p. 121 中ほど → 「脳の中の神経線維は無髄神経であることが多い」 は間違いです。比についてはわかりませんが 、髄鞘染色で見ると、大脳皮質にも有髄神経は少なくありません。また、運動野から出て行く錐体路などは有髄神経が大半を占めると思われます。 p. 126 「満腹中枢である視床腹内側核」 は誤りで、 「満腹中枢である視床下部腹内側核」 が正しいです。訂正致します。 事象関連電位 P300の例 CNVの例 慶應義塾大学医学部解剖学教室内 船戸和弥先生の脳の解剖学のページ ATR の BAIC のページ ATR の BAIC で行なった研究の例 Ashida, H., Kuriki, I., Murakami, I., Hisakata, R. and Kitaoka, A. (2012). Direction-specific fMRI adaptation reveals the visual cortical network underlying the "Rotating Snakes" illusion. NeuroImage, 61, 1143–1152. ブロードマンの脳地図(ウィキペディア) |
||
11 | 社会心理学 | - | - |
||
12 | 発達心理学 | - | ピアジェの三つの山問題(Three mountains task) (滋賀大学・渡部雅之先生のページ) こころの理論(ウィキペディア) 青年期は adolescence 青年は adolescent |
||
13 | 教育心理学 |
- | |||
14 | 犯罪心理学 |
- | ![]() 「見えないゴリラ」のデモ
子安増生・二宮克美(編) 「キーワードコレクション 心理学フロンティア」 新曜社(2008年6月刊行)
|
||
15 |
感覚心理学 (試験範囲外) |
- |
|
心理学の推薦教科書一覧(ワードファイル・4MB)(下記とほぼ同じ)
心理学の教科書・その1
北岡明佳著 現代を読み解く心理学 丸善出版 2005年 (ISBN4-621-07544-6) 定価2100円
通読できます。臨床心理学、性格心理学、認知心理学、教育心理学、・・・といった章立てとなっています。ただし、講義内容を本にしたものなので、毎回出席する人にはなくてもいいかもしれません。著者の専門は知覚心理学のため、錯視図形が豊富に載っています。とりあえず心理学を概観したいという初学者向きです。
心理学の教科書・その2
松田隆夫編 心理学概説 培風館 1997年 (ISBN4-563-05612-X) 定価1900円
良書です。心理学の広い範囲をていねいに網羅しています。概論書としては分量が多いのが難点かもしれませんが、1章1章は平易です。おもに立命館大学の先生方が執筆しています。内容の豊富さに比べて値段がかなり低目に設定されています。
心理学の教科書・その3
鹿取広人・杉本敏夫 (編) 心理学 [第2版] 東京大学出版会 2004年 (ISBN4-13-012041-7) 定価2400円
わかりやすく、分量も適切な良書です。通読も可能かもしれません。構成の美しい、スタンダードな教科書です。伝統ある高木貞二著「心理学」の現代版であるという位置づけも風格があります。5章「感覚・知覚」(下條信輔先生執筆)などすばらしい。買って眺めただけで勉強できたような気にさせてくれるこの美しさが難と言えば難。
心理学の教科書・その4
今田寛・賀集寛・宮田洋(編) 心理学の基礎 [3訂版] 培風館 2003年 (ISBN4-563-05670-7) 定価1700円
しっかりした概論書です。硬派の教科書という感じなので、心理学を文系と誤解している人には向かないかもしれませんが、自然科学としての心理学の使命感がビシビシ伝わってくる教科書です。おもに関西学院大学の先生方が執筆しています。値段が低く設定されています。
心理学の教科書・その5
リタ・L・アトキンソン、リチャード・C・アトキンソン、エドワード・E・スミス、ダリル・J・べム、スーザン・ノーレン=ホークセマ(著)、内山一成(監訳) ヒルガードの心理学 ブレーン出版 2002年 (ISBN4-89242-681-4) 定価19950円
定評あるアメリカの心理学概論書の翻訳です。1500ページもあります。内容は平易で、具体的な実験のことなどもわかりやすく書かれています。分厚いだけに何でも書いてあるわけですが、必要なところを探し出すのは大変です。辞書的に使えます。値段の高さに難があります。
心理学の辞書
中島義明・子安増生・繁桝算男・箱田裕司・安藤清志・坂野雄二・立花政夫 心理学辞典 有斐閣 1999年 (ISBN4-641-00259-2) 定価7140円
最新の用語もしっかり網羅した心理学の辞典の定番です。心理学の辞書・辞典にはいろいろありますが、迷わずこれを選びましょう。できれば購入していつも手にしておくのが望ましいです。7000円を超える値段は決して高くない。パラパラと眺めるだけでも勉強になります。文献まで完備していて、将来専門家になるようなことがあっても使い続けられます。
心理学の辞書
誠信 心理学辞典
(誠信書房)
著名な心理学者の顔写真がある。
心理学の辞書
平凡社 心理学事典
辞書というより、骨のある教科書という感じである。少し前の心理学徒の御用達。さすがに今は使いにくいと思うので、新しいのが出たら検討してみよう。