研究業績

2018年度

  1. Orita, R., & Hattori, M. (2019). Positive and negative affects facilitate insight problem solving in different ways: A study with implicit hints. Japanese Psychological Research, 61, 94–106. doi: 10.1111/jpr.12237

  2. 織田 涼・服部 雅史・西田 勇樹 (2018). 洞察問題としての日本語版 Remote Associates Task の作成 心理学研究, 89, 376–386. doi: 10.4992/jjpsy.89.17201(10月)

  3. 服部 雅史 (2018). 人工知能は創造的認知の何を語るか:思考の二重性と合理性に基づく一考察 人工知能, 33, 771–779.(11月)

  4. 小田切 史士・鈴木 宏昭 (2018). 洞察問題解決時における連続呈示された閾下情報の利用可能性 認知科学, 25, 451–459. doi: 10.11225/jcss.25.451

  5. 横山 拓・鈴木 宏昭 (2018). 洞察問題におけるメタ学習 認知科学, 25, 156–172. doi: 10.11225/jcss.25.156

  6. 横山 拓・鈴木 宏昭 (2018). 変化する動的な環境におけるマネジメント 電子情報通信学会誌, J101-D(2), 294–305. doi: 10.14923/transinfj.2017HAP0006



  7. 服部 雅史 (2018). ディープ+メタ+α:思考の合理性・創造性・意識性をめぐって 第22回人工知能美学芸術研究会

  8. Hattori, M., Orita, R., & Nishida, Y. (2019). A cue can cause an impasse: Paradoxical dynamics of problem solving and creativity. ICPS 2019: International Convention of Psychological Science. Paris, France. (9 March)

  9. Orita, R., & Hattori, M. (2019). The activated affective state valence alters the way to assimilate helpful cues in insight problem solving. ICPS 2019: International Convention of Psychological Science. Paris, France. (9 March)

  10. Orita, R, & Hattori, M. (2018). Goodness of ideas is judged based on affective valence: A study using the remote associates task. The 40th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2018). Madison, Wisconsin, USA. (July 28)

  11. 服部 雅史・織田 涼・西田 勇樹 (2018). 問題解決のパラドックス:プライミングの妨害性とノイズの有益性 日本認知科学会第35回大会 立命館大学(8月30日)

  12. 小田切 史士・山田 優志・鈴木 宏昭 (2018). 洞察問題における課題と認知的負荷の相互作用 日本認知科学会第35回大会 立命館大学(8月30日)

  13. 福岡 未紗・三輪 和久 (2019). 判断を正当化するためのグラフ理解に対するボトムアップおよびトップダウン処理の影響 人工知能学会第85回先進的学習科学と工学研究会

  14. 二宮 由樹・寺井 仁・三輪 和久 (2019). 次善解から最善解への転換における潜在的プロセスの影響 人工知能学会第85回先進的学習科学と工学研究会

  15. 下條 朝也・三輪 和久・寺井 仁 (2019). 並列単独効果が因果的説明の選好に及ぼす影響についての実験的検討 人工知能学会第85回先進的学習科学と工学研究会

  16. Maehigashi, A., Miwa, K., & Kojima, K. (2018). Delegation of a task to a partner in cooperation with a human partner and with a system partner. The 40th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2018). Madison, Wisconsin, USA.



  17. 服部 雅史 (2018). 「演繹的推論」「ウェイソン選択課題」 坂上 貴之ほか(編) 基礎心理学実験法ハンドブック 朝倉書店 ISBN: 978-4-254-52023-1

2017年度

  1. 服部 雅史 (2018a). 人工知能と人間,どちらが合理的? 心理学ワールド, 80, 27–28.(1月)

  2. 服部 雅史 (2018b). 認知研究のアカデミズム 認知科学, 25, 1–2. doi: 10.11225/jcss.25.1(3月)

  3. 織田 涼・服部 雅史・八木 保樹 (2018). 検索容易性効果のメカニズム:認知負荷と認知欲求の影響 実験社会心理学研究, 57, 67–77. doi: 10.2130/jjeps.1611(3月)

  4. 西田 勇樹・服部 雅史・織田 涼 (2018). 洞察問題解決におけるアイデア生成:抑制メカニズムに関するレビュー 立命館人間科学研究, 37, 91–102. 立命館大学人間科学研究所(2月)

  5. 西田 勇樹・織田 涼・服部 雅史・V. カストルディ・L. マッキ (2018). 洞察問題解決におけるアイデア生成と抑制機能 認知科学, 25, 100–114. doi: 10.11225/jcss.25.100(3月)

  6. 宮川 法子・服部 雅史 (2017). 文字の流暢性が単語記憶課題に与える影響:ワーキングメモリの観点から 認知科学, 24, 450–456. doi: 10.11225/jcss.24.450(9月)

  7. Hattori, I., Hattori, M., Over, D. E., Takahashi, T., & Baratgin, J. (2017). Dual frames for causal induction: The normative and the heuristic. Thinking & Reasoning, 23, 292–317. doi: 10.1080/13546783.2017.1316314 (June)

  8. 鈴木 宏昭 (2017). 人の気づきに迫る:認知科学,心理学からのアプローチ 情報処理, 58, 280–281.

  9. 宮田 裕光・小田切 史士・鈴木 宏昭 (2017). Do subliminal hints facilitate sequential planning when solving a spatial insight problem? 青山心理学研究, 17, 47–56.

  10. 横山 拓・鈴木 宏昭 (2018). 変化する動的な環境におけるマネジメント 電子情報通信学会誌, J101-D, 294–305. doi: 10.14923/transinfj.2017HAP0006

  11. 諏訪 正樹・鈴木 宏昭・堀 浩一 (2017a). 一人称研究対談:「一人称研究とはなんぞや」上篇 人工知能学会誌, 32, 437–447.

  12. 諏訪 正樹・鈴木 宏昭・堀 浩一 (2017b). 一人称研究対談:「一人称研究とはなんぞや」下篇 人工知能学会誌, 32, 599–608.



  13. 服部 雅史 (2017a). 確証バイアス:その功罪と認知基盤 シンポジウム:「司法における確証バイアス」 日本認知心理学会第15回大会 慶應義塾大学(6月3日)

  14. 服部 雅史 (2017b). 招待講演 合理性と目標多重性:限定合理性と二重合理性を超えて オーガナイズドセッション:(Ir)Rationality in J.D.M. 日本認知科学会第34回大会 金沢大学(9月13日)

  15. 服部 雅史 (2018c). 人の推論の合理性と二重性 第21回全脳アーキテクチャ勉強会:テーマ「推論」 ラゾーナ川崎東芝ビル(3月15日)

  16. Orita, R, Nishida, Y., & Hattori, M. (2017a). Paradoxical relationship between exogenous cues and endogenous activity in insight problem solving: The influence of two types of inhibitory controls. The 2nd International Convention of Psychological Science (ICPS 2017). Vienna, Austria. Association for Psychological Science. (Mar 24)

  17. 織田 涼・服部 雅史 (2017). 感情が洞察問題解決における潜在ヒントの利用に及ぼす影響 日本認知科学会 知覚と行動モデリング研究分科会(SIG P&P) 立命館大学(6月17日)

  18. 織田 涼・服部 雅史・西田 勇樹 (2017). 洞察問題としてのRAT日本語版の作成 日本心理学会第81回大会 久留米シティプラザ(9月20日)

  19. 西田 勇樹・V. カストルディ・織田 涼・服部 雅史・L. マッキ・M. コペーリ (2017). 洞察問題解決における閾下プライミング効果と認知資源 日本心理学会第81回大会 久留米シティプラザ(9月21日)

  20. 服部 郁子・服部 雅史 (2017). 因果帰納におけるフレームの切り替え 日本認知科学会第34回大会 金沢大学(9月13日)

  21. 服部 郁子・G. ポリツェ・服部 雅史・J. バラジャン (2017). 条件文の否定をどうとらえるか:日常言語における条件文の否定 日本心理学会第81回大会 久留米シティプラザ(9月22日)

  22. 小田切 仁史・小出 諒・鈴木 宏昭 (2017). 負荷が制約緩和に与える影響 日本認知科学会第34回大会 金沢大学(9月13日)

  23. 市川 淳・三輪 和久・寺井 仁 (2017). 個人間の運動調整に関する加速度センサを用いた検討 電子情報通信学会 東北大学(宮城県仙台市)3月16日

  24. 福岡 未紗・三輪 和久・前東 晃礼 (2017a). グラフ理解と判断におけるボトムアップおよびトップダウン処理の影響 人工知能学会第79回大会 先進的学習科学と工学研究会 函館湯の川温泉(3月9日)

  25. Fukuoka, M., Miwa, K., & Maehigashi, A. (2017b). Experimental investigation on top-down and bottom-up processing in graph comprehension and decision. The 39th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2017). London, UK. (July 29).

  26. 福岡 未紗・三輪 和久・前東 晃礼 (2017c). グラフ理解と判断におけるボトムアップおよびトップダウン処理の影響 日本認知科学会第34回大会 金沢大学(9月13日)

2016年度

  1. Hattori, M. (2016a). Probabilistic representation in syllogistic reasoning: A theory to integrate mental models and heuristics. Cognition, 157, 296–320. doi: 10.1016/j.cognition.2016.09.009 (December)

  2. Hattori, M. (2016b). Model fitting data from syllogistic reasoning experiments. Data in Brief, 9, 850–875. doi: 10.1016/j.dib.2016.09.053 (December)

  3. 鈴木 宏昭 (2016). 実体ベースの概念からプロセスベースの概念へ.人工知能学会誌, 31(1), 52–58. NAID: 110010016795

  4. 鈴木 宏昭・横山 拓 (2016). コトバを超えた知を生み出す:身体性認知科学から見たコミュニケーションと熟達 組織科学, 49, 2–15. doi:10.11207/soshikikagaku.49.4_4

  5. 市川 淳・三輪 和久・寺井 仁 (2016). 身体スキル習得過程における個人特有の運動に関する検討. 認知科学. 23, 337–354. doi: 10.11225/jcss.23.337



  6. Hattori, M., & Hattori, I. (2016). Dual frames in causal reasoning and other types of thinking: An empirical test. The 8th International Conference on Thinking (ICT 2016). Brown University, Providence, USA. (August 4)

  7. Nishida, Y., Orita, R., & Hattori, M. (2016a). A benefit of “flagging inhibition” in insight problem solving. The 31st International Congress of Psychology (ICP 2016). Pacifico Yokohama, Japan. (July 26)

  8. 西田 勇樹・織田 涼・服部 雅史 (2016b). 見えない手がかりを意識的努力によって取捨選択できるか:洞察問題解決における閾下プライミングを用いた検討 日本基礎心理学会第35回大会 東京女子大学(10月29日)

  9. Orita, R, & Hattori, M. (2016). Malleability and durability of implicit attitude: The influence of approach and avoidance behavior. The 31st International Congress of Psychology (ICP 2016). Pacifico Yokohama, Japan. (July 27)

  10. 宮川 法子・服部 雅史 (2016). 文字の非流暢性と記憶成績:個人特性の検討 日本認知心理学会第14回大会 広島大学(6月19日)

  11. 小田切 仁史・鈴木 宏昭 (2016). 洞察問題解決における二重課題時の閾下情報の保持特性 日本認知科学会第33回大会 北海道大学(北海道札幌市)9月16日

  12. 小出 諒・鈴木 宏昭 (2016). 洞察問題解決における潜在的情報処理についての生理指標を用いた検討 日本認知科学会第33回大会 北海道大学(北海道札幌市)9月16日

  13. Miyata, H., Otagiri, H., and Suzuki, H. (2016). Do subliminal hints facilitate sequential planning when solving a spatial insight problem? The 38th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2016). Pennsylvania Convention Center (Philadelphia, USA). August 11–13

  14. 横山 拓・鈴木 宏昭 (2016). マネジメントにおける巧みさ 第30回人工知能学会全国大会 北九州国際会議場(福岡県北九州市)6月7日

  15. Terai, H., Miwa, K., & Toyama, N. (2016). An experimental study on observation of fact in explanation reconstruction. The 38th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2016). Pennsylvania Convention Center (Philadelphia, USA). August 11–13

  16. 遠山 直宏・寺井 仁・三輪 和久 (2016). 説明転換の過程における事実参照に関する実験的検討  人工知能学会第76回先進的学習科学と工学研究会 かんぽの宿有馬(兵庫県神戸市)3月7日



  17. 御領 謙・菊地 正・江草 浩幸・伊集院 睦雄・服部 雅史・井関 龍太 (2016). 最新 認知心理学への招待:心の働きとしくみを探る[改訂版] サイエンス社 ISBN: 978-4-7819-1383-4(10月)

  18. Hattori, M., Over, D., Hattori, I., Takahashi, T., & Baratgin, J. (2016). Dual frames in causal reasoning and other types of thinking. In N. Galbraith, E. Lucas, & D. Over (Eds.), The thinking mind: A festschrift for Ken Manktelow (pp. 98–114). London: Routledge. ISBN: 978-1-138-93786-4 (hbk), 978-1-138-93787-1 (pbk) (October)

2015年度

  1. 服部 雅史 (2015a). 推論におけるヒューリスティックとしての対称性 立命館文学, 641, 83–92.

  2. 織田 涼・服部 雅史・八木 保樹 (2015). 他者の行動予測における検索容易性の間接的影響:特性についての期待の影響からの検討 実験社会心理学研究, 55, 28–39. doi: 10.2130/jjesp.1405

  3. 寺井 仁・三輪 和久・松林 翔太. (2015). 説明転換における事実参照に関する実験的検討 認知科学, 22, 223–234. doi: 10.11225/jcss.22.223



  4. 服部 雅史 (2015b). 潜在メタ認知:問題解決における非意識的情報の非意識的コントロール 服部雅史・鈴木宏昭(企画) シンポジウム:「思考の意識性と無意識性」 日本心理学会第79回大会 名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)9月24日

  5. 服部 雅史・織田 涼・西田 勇樹 (2015). 潜在手がかりがアイデアを抑制するとき:遠隔連想における負の閾下プライミング効果 日本認知心理学会第13回大会 東京大学(東京都文京区)7月5日

  6. 西田 勇樹・織田 涼・服部 雅史 (2015a). 洞察問題解決における内生的促進と外生的促進 立命館大学人間科学研究所2014年度年次総会(京都市)1月17日

  7. 西田 勇樹・織田 涼・服部 雅史 (2015b). 遠隔連想課題における潜在的手がかりと認知抑制 関西心理学会第127回大会 関西学院大学上ケ原キャンパス(兵庫県西宮市)11月8日

  8. 西田 勇樹・V. カストルディ・織田 涼・服部 雅史・L. マッキ (2015). 洞察問題解決における反応抑制とアイデア抑制 日本心理学会第79回大会 名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)9月24日

  9. 小田切 史士・鈴木 宏昭 (2015). 洞察問題解決における潜在情報の性質:連続提示された閾下情報は統合できるのか 日本認知科学会第32回大会 千葉大学西千葉キャンパス(千葉県千葉市)9月18日

  10. Orita, R., & Hattori, M. (2015a). Individual differences in the use of cues during insight problem solving. The 37th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2015). Pasadena Convention Center (Pasadena, USA). July 23.

  11. 織田 涼・服部 雅史 (2015b). 問題解決における潜在ヒント効果の不安定性 日本認知科学会第32回大会 千葉大学西千葉キャンパス(千葉県千葉市)9月20日

  12. 鈴木 宏昭 (2015a). 洞察における意識と無意識の背反と調和 服部雅史・鈴木宏昭(企画) シンポジウム:「思考の意識性と無意識性」 日本心理学会第79回大会 名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)9月24日

  13. 鈴木 宏昭 (2015b). 認知科学とAIの展開が生み出す新たな研究課題 人工知能学会第29回全国大会 公立はこだて未来大学(北海道函館市)5月30日

  14. 寺井 仁・三輪 和久・松林 翔太・遠山 直宏 (2015). 説明転換における事実参照に関する検討,日本認知科学会第32回大会 千葉大学西千葉キャンパス(千葉県千葉市)9月18日

  15. 横山 拓・鈴木 宏昭 (2015). 洞察問題解決におけるメタ学習 日本認知科学会第32回大会 千葉大学西千葉キャンパス(千葉県千葉市)9月18日



  16. 服部 雅史(指導)(2015c). 第6巻 思考I:問題解決と推論,第7巻 思考II:判断と意思決定 高野陽太郎(監修)DVD現代心理学シリーズ 認知心理学 サン・エデュケーショナル 11月

  17. 服部 雅史・小島 治幸・北神 慎司 (2015). 基礎から学ぶ認知心理学:人間の認識の不思議 有斐閣 (242 p.) 9月 ISBN: 978-4-641-15027-0

  18. K・マンクテロウ(著) 服部 雅史・山 祐嗣(監訳)(2012/2015). 思考と推論:理性・判断・意思決定の心理学 北大路書房 (378 p., pp. 1–378) 4月 ISBN: 978-4-7628-2893-5

  19. 鈴木 宏昭 (2016c). 教養としての認知科学 東京大学出版会 (271 p.) 1月 ISBN: 978-4-13-012110-1

2015年以前(本研究プロジェクトに関連する論文)

  1. Hattori, M., Sloman, S. A., & Orita, R. (2013). Effects of subliminal hints on insight problem solving. Psychonomic Bulletin & Review, 20, 790–797. doi: 10.3758/s13423-013-0389-0 August.

  2. 鈴木 宏昭・福田 玄明 (2013). 洞察問題解決の無意識的性質:連続フラッシュ抑制による閾下プライミングを用いた検討 認知科学, 20, 353–367. doi: 10.11225/jcss.20.353

  3. 田村 昌彦・三輪 和久 (2013). 眼球運動が洞察問題解決における固着形成・解消に与える影響の検討 心理学研究, 84, 103–111.

  4. Terai, H., & Miwa, K. (2013). A chance favours a prepared mind: Chance discovery from cognitive psychology. In Ohsawa, Y. and Abe, A. (Eds.), Advances in chance discovery (pp. 33–48). Berlin Heidelberg: Springer.

  5. 寺井 仁・三輪 和久・浅見 和亮 (2013). 日本語版Remote Associates Testの作成と評価 心理学研究, 84, 419–428. doi: 10.4992/jjpsy.84.419

  6. Terai, H., Miwa, K., & Asami, K. (2013). An fMRI study in insight problem solving using Japanese Remote Associates Test based on semantic chunk decomposition. Proceedings of 35th Annual Conference of the Cognitive Science society (CogSci 2013), 3516–3521.

  7. Matsumuro, M., & Miwa, K. (2013). Effect of positive and negative instances on rule discovery: Investigation using eye tracking. Proceedings of 35th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2013), 2990–2995.



  8. Fukuda, G., Suzuki, H., and Yamada, A. (2012). Automatic facilitation of social behavior by implicit inferring of social intention. Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2012).

  9. Terai, H., Miwa, K., & Matsubayashi, S. (2012). Explanation reconstruction through reinterpretation of key facts. Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2012), 2411–2416.

  10. Matsumuro, M., & Miwa, K. (2012). Investigation of effects of working memory capacity on rule discovery process using eye movement data. Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2012), 1984–1989.



  11. Fukuda, H., Suzuki, H., and Yamada, A. (2011) implicit influence of other’s intention in prisoner’s dilemma game. Proceedings of the 15th Annual Meeting of the Association for the Scientific Study of Consciousness.

  12. 田村 昌彦・三輪 和久 (2011). 洞察問題解決における類推的手掛かり利用の検討 認知科学, 18, 299–313. doi: 10.11225/jcss.18.299

  13. Matsumuro, M., & Miwa, K. (2011). An investigation of search strategies for hypothesis generation using eye movement data. Proceedings of the 33rd Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2011), 3424–3429.



  14. 服部 雅史 (2010). 演繹推論と帰納推論 楠見孝(編), 現代の認知心理学3 思考と言語(pp. 2–29) 北大路書房

  15. 神崎 奈奈・三輪 和久 (2010) 創造活動における説明の効果に関する実験的検討 認知科学, 7, 589–598. doi: 10.11225/jcss.17.589

  16. 鈴木 宏昭 (2010). 問題解決 楠見孝(編), 現代の認知心理学3 思考と言語(pp. 30–58) 北大路書房

  17. 田村 昌彦・服部 雅史・三輪 和久 (2010). 仮説検証過程における確信度更新と検証系列:情報獲得モデルによる検討 認知科学, 17, 180–195. doi: 10.11225/jcss.17.180



  18. Suzuki, H. (2009). Dynamic constraint relaxation theory of insight problem-solving. 波多野誼余夫(編), 思考の脳内メカニズム(国際高等研究所研究報告0803)

  19. Suzuki, H. (2009). Dynamics of insight problem-solving: Its generative, redundant, and interactive nature. In S. Watanabe, A. P. Blaisdell, L. Huber, and A. Young (Eds.), Rational animals, irrational humans (pp. 253–268). Keio University Press.

  20. 三輪 和久 (2009). 飛躍を伴う発見における潜在的意識の関与:洞察問題解決研究からの知見 計測と制御, 48, 33–38.



  21. 西村 友・鈴木 宏昭 (2006). 洞察問題解決の制約緩和における潜在的情報処理 認知科学, 13, 136–138. doi: 10.11225/jcss.13.136

  22. 吉田 靖・服部 雅史 (2006). アイデア探索空間モデルによる創造性とその下位概念の分析 基礎心理学研究, 24, 181–190. NAID: 110004775754



  23. 寺井 仁・三輪 和久・古賀 一男 (2005). 仮説空間とデータ空間の探索から見た洞察問題解決過程 認知科学, 12, 74–88. doi: 10.11225/jcss.12.74

  24. 吉田 靖・服部 雅史・尾田 政臣 (2005). アイデア探索空間と創造性の関係 心理学研究, 76, 211–218. doi: 10.4992/jjpsy.76.211



  25. 吉田 靖・服部 雅史 (2002). 創造的問題解決におけるメタ認知的処理の影響 認知科学, 9, 89–102. doi: 10.11225/jcss.9.89