2016年度 総合心理学入門
4月17日(月)1限@AN110

「知覚心理学はどのように社会と接点を持つのか」

認知・行動コース 佳の研究活動

2017年4月11日より


(1) 知覚のメカニズムの知見を世界に向けて発信

色の恒常性錯視

対象の色が一定に見える現象あるいは機能

「赤く見えるいちご」

すべてのピクセルはシアン色近辺の色相であるが、イチゴは赤く見える。加法色はシアンで透明度は53%の加法的色変換。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (February 28)


「赤く見えるいちご 2」

すべてのピクセルはシアン色の色相であるが、イチゴは赤く見える。変換色はシアン色で、透明度は20%の二色法変換(Land-Kuriki法)。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (February 28)


オリジナルの写真




加法的色変換法(アルファブレンディング法)画像いろいろ

「赤く見えるいちご」

すべてのピクセルはシアン色近辺の色相(一部灰色)であるが、イチゴは赤く見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 7)


「黄色く見えるいちご」

すべてのピクセルは青色近辺の色相(一部灰色)であるが、イチゴは黄色く見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 7)


「緑色に見えるいちご」

すべてのピクセルはマゼンタ近辺の色相(一部灰色)であるが、イチゴは緑色に見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 7)


「水色に見えるいちご」

すべてのピクセルは赤色近辺の色相(一部灰色)であるが、イチゴは水色(シアン色)に見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 7)


「青く見えるいちご」

すべてのピクセルは黄色近辺の色相(一部灰色)であるが、イチゴは青く見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 7)


「赤紫色に見えるいちご」

すべてのピクセルは緑色近辺の色相(一部灰色)であるが、イチゴは赤紫色に見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 7)


「錯視的六色盛り合わせ」

左上から右に、イチゴは赤、黄、緑に見え、左下から右に、イチゴは水色、青、赤紫に見えるが、それぞれの画素はそうではない。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 7)


参考:上記錯視画像の元となった高彩度に調整された画像

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 7)


参考:赤を青に変換した画像

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 7)


参考:グレースケール画像

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 7)


二色法(Land-Kuriki法)画像いろいろ

「赤く見えるいちご」

すべてのピクセルはシアン色の色相(一部灰色)であるが、イチゴは赤く見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 9)


「黄色く見えるいちご」

すべてのピクセルは青色の色相(一部灰色)であるが、イチゴは黄色く見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 9)


「緑色に見えるいちご」

すべてのピクセルはマゼンタ色の色相(一部灰色)であるが、イチゴは緑色に見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 9)


「水色に見えるいちご」

すべてのピクセルは赤色の色相(一部灰色)であるが、イチゴは水色(シアン色)に見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 9)


「青色に見える(?)いちご」

すべてのピクセルは黄色の色相(一部灰色)であるが、イチゴは青色に見える(?)。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 9)


「赤紫色に見えるいちご」

すべてのピクセルは緑色の色相(一部灰色)であるが、イチゴは赤紫色に見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 9)


乗法的色変換と加法的色変換


参考

sRGB 白色点 D65: x = 0.3127, y= 0.3290

R: x = 0.6400, y = 0.3300
G: x = 0.3000, y = 0.6000
B: x = 0.1500, y = 0.0600

<according to IEC 61966-2-1>


「赤く見えるいちごの色変換」

すべてのピクセルはシアン色近辺の色相(一部灰色)であるが、イチゴは赤く見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 16)

(加算的色変換法(アルファブレンディング法)による画像)



CIE xy 空間上では色はこんなにシフトします。


「赤く見えるいちごの色変換」

すべてのピクセルはシアン色の色相(一部灰色)であるが、イチゴは赤く見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 16)

(二色法による画像)



CIE xy 空間上では色はこんなにシフトします。


「赤く見える(実際に赤い)いちごの色変換」

色の分布は全体としてシアン色側にシフトするが、イチゴは原画像と同様赤く見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 16)

(乗算的色変換(普通の色変換)による画像)



CIE xy 空間上では色はこの程度シフトします。


「青く見えるいちごの色変換」

すべてのピクセルは黄色近辺の色相(一部灰色)であるが、イチゴは青く見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 16)

(加算的色変換法(アルファブレンディング法)による画像)



(2) 異分野との交流



顔は赤く見えるが、画素は赤くない。



画素は肌色(オレンジ色の色相)なのに、顔は青く見える。



ピンクのお肌なのに、顔は緑色に見える。


2013年12月






2013年12月



異分野交流を通じて社会に貢献!


(3) 異分野との交流・その2


京友禅とのコラボ

2014年〜


異分野交流を通じて社会に貢献!


(4) 心理学の普及事業

科学館、博物館、美術館、学校等で講演・展示

2016年度の講演一覧

北岡明佳 (2017) 「錯視をシステム視覚科学にする試み」 (立命館大学システム視覚科学研究センター主催・シンポジウム「錯視のシステム視覚科学」・2017年3月10日(金)16:00-17:15・立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC)) Presentation (html)

北岡明佳 (2017) 「並置混色と錯視」 (第11回錯覚ワークショップ・2017年3月6日(月)16:10−17:00・明治大学中野キャンパス) Presentation (html)

北岡明佳 (2017) 「錯視の話題」 (立命化友会特別企画セミナー・2017年2月26日(日)15:30-16:40・京都タワーホテル) Presentation (html) 

北岡明佳 (2017) 「錯視とだまし絵の仕組み」 (2017年2月17日(金)15:00-17:00・リコー(海老名市)) Presentation (html)

北岡明佳 (2016) 「錯視技術に関する講演」 (2016年11月21日(月)14:00-15:00・国立印刷局(彦根市)) Presentation (html)

北岡明佳 (2016) 「ふしぎでおもしろい錯視の世界」 (豊川堂企画「本っていいじゃん!」ワークショップ・講演・2016年11月13日(日)10:30-12:00・カリオンビル豊橋市民センター) Presentation (html)

北岡明佳 (2016) 「錯視と視機能」 (第27回日本緑内障学会 招待講演・2016年9月18日(日)13:35-14:25・パシフィコ横浜) Presentation (html)

北岡明佳 (2016) 「錯視の不思議な世界にようこそ!」 (JAGDA Kanagawa トーク&セミナー・2016年9月10日(土)16:30-18:30・横浜国立大学教育人間科学部 6号館 6-101講義室) Presentation (html) ---

北岡明佳 (2016) 「錯視のはなし」 (科学講演会・2016年8月20日(土)・大津市科学館) Presentation (html)

北岡明佳 (2016) 「だまし絵(錯視)体験」 (サンケイリビング・子ども科学大学トーク・2016年8月8日(月)10:30-11:30・大阪いばらきキャンパス) Presentation (html)

北岡明佳 (2016) 「源氏物語絵巻の錯覚から、若冲、エッシャー、錯視まで」 (オープンキャンパス模擬授業・2016年8月6日(土)14:15-15:00・大阪いばらきキャンパス) Presentation (html)

Kitaoka, A. (2016). Motion illusions in stationary images. Invited Address, 31st International Congress of Psychology (ICP2016), PACIFICO Yokohama, Japan, July 28, 2016. Presentation (html) --- Handout (doc)

Kitaoka, A. (2016). Visual phantoms and perceptual transparency. in Thematic Session entitled "The visual phantom illusion revisited" organized by Jiro Gyoba, 31st International Congress of Psychology (ICP2016), PACIFICO Yokohama, Japan, July 25, 2016. Presentation (html)

北岡明佳 (2016) 「錯視とエッシャー」 (2016年6月18日(土)14:00-15:30・茨城県近代美術館) 発表に使用したウェブページ

北岡明佳 (2016) 「色関係の錯視について」 (特別講演・第41回日本香粧品学会・2016年6月9日(木)16:30-17:20・有楽町朝日ホール) 発表に使用したウェブページ

北岡明佳 (2016) 「いばらき錯視体験」 (いばらき×立命館DAY 2016・総合心理学部企画・2016年5月15日(日)・立命館大学大阪いばらきキャンパス・C271 ラーニングスタジオ) 発表に使用したウェブページ


「フットステップ錯視工作セット」

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (July 7)



footstepillusion01bs4-00221MTS.mp4 




フットステップ錯視の背景 (クリックで高解像度ファイルをダウンロード)

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (June 9)

Anstis, S. M. (2001). Footsteps and inchworms: Illusions show that contrast modulates motion salience. Perception, 30(7), 785-794.


2次刺激によるフットステップ錯視のデモ


「輝度勾配による明るさ錯視の工作セット」

輝度勾配画像(明るさのグラデーション画像:上図)にその中央部分(中図)を切り取ったものを左右に寄せて配置するとできあがり(左図)。用意するものはハサミと輝度勾配画像。4つの正方形の片は同じ輝度(正確には輝度グラデーションであるが、一番左は明るく、一番右は暗く見え、中間のは中間の明るさに見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (July 4)



輝度勾配画像 (クリックして高解像度ファイルをダウンロード)


切り取り用輝度勾配画像 (クリックして高解像度ファイルをダウンロード)




グラフィクスによる作例(クリックして高解像度ファイルをダウンロード)
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (July 4)


Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (July 4)



動画デモ lightness02-00237.mp4

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (November 18)


錯視的階段状ゲルプ効果など


「トゲトゲドリフト錯視工作セット」

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (July 13)



 と 
トゲトゲドリフト錯視パターン元 (クリックで高解像度ファイルをダウンロード)

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (July 13)




心理学の普及を通じて社会に貢献!


(5) 京都市の交通政策への助言

大学コンソーシアム京都・2015年度「未来の京都創造研究事業」 (研究代表者・北岡明佳) 「自転車の走行環境整備における知覚心理学の活用についての研究」 (平成27年度:直接経費:200万円) (研究分担者 林勇吾・對梨成一)


一時停止促進用デザイン




逆走防止用さかさ絵





伊藤文人氏作成の逆走防止用さかさ絵





林勇吾先生作成の逆走防止用さかさ絵

参考 まゆまろ


交通政策への助言を通じて社会に貢献!


い 

総合心理学入門

授業の概要と方法 / Course Outline and Method

認知・行動コース、発達・支援コース、社会・共生コースのそれぞれの専門科目を担当する教員がリレー形式で講義を行う。講義では、各コースで展開される心理学領域についての概要が示されると同時に、各コースの心理学がどのように社会と接点を持つのかが具体的に述べられる。


トップページ