NEWS
- 2025/03/02
- 第1回 錯視・錯覚・だまし絵展 2025で審査委員をつとめました(北岡・高橋)。
リンク
- 2025/02/22
- 静岡市文化振興財団新文化島2.0の「笑顔に見える写真コンテスト」審査員トークセッションで講演しました。
リンク
- 2025/02/18
-
島根県立吉賀高校で心理学特別授業を行いました(高橋)。タイトルは「『見る』の不思議」。
リンク
- 2024/11/19-21
-
第16回 錯視・錯聴コンテストで3件の錯視が入賞しました。
リンク
- ・「伸縮する正方形」(後藤 将翔・高橋 康介)
- ・「新しいカフェウォール錯視」(岩田晴太朗・高橋康介)
- ・「変形して見える円」(大野颯希・高橋康介)
- 2024/11/10
- 立命館大学学園祭OIC祭典で錯覚展示を行いました。
- 2024/11/06
- 立命館アジア太平洋大学(APU)で講演しました。
- 2024/10/30
- RINC MIXで講演しました。
- 2024/10/20
- Asia Week 2024 & オール立命館 校友の集い2024にて錯覚展示を行いました。
リンク
- 2024/10/12-14
- 日本認知科学会第41回大会にて、本プロジェクトに関する招待講演を行いました。「真実は蜃気楼のように:研究を世に放とうとする知覚心理学者の奮闘記」(OS-3-1 このまま死ねるか(2):オントロジー開発で研究と生活を支援する)
- 2024/09/14-16
- 日本視覚学会2024年夏季大会にて、シンポジウム & 企画展示「実験室の外の知覚心理学」を開催しました。
リンク1 リンク2
- 2024/08/03-04
- 大阪いばらきキャンパスで開催されたオープンキャンパスで錯視体験展示を行いました。
- 2024/07/28
- 「立命館×ボーネルンド あそびの実験室 PLAYFUL LAB FES」でワークショップ『「見る」の不思議と、かおさがしワークショップ~親子で受ける大学の授業~』を開催しました。(高橋)
記事
- 2024/07/02
- 立命館大学学びのプラットフォームMIRAIにて講演を行いました(北川)。
「十人十色の心理学 第5回 音の身体性と知覚、その応用」
- 2024/06/05
- 岩倉公園錯視プロジェクト特設ページを公開しました。
- 2024/06/04
- 立命館大学学びのプラットフォームMIRAIにて講演を行いました(矢藤)。
「十人十色の心理学 第4回 赤ちゃんの心理学」
- 2024/05/21
- 立命館大学学びのプラットフォームMIRAIにて講演を行いました(北岡)。
「十人十色の心理学 第3回 色の錯視をデザインする」
- 2024/05/19
- いばらき×立命館DAY 2024で錯視体験展示を行いました。
リンク
- 2024/04/23
- 立命館大学学びのプラットフォームMIRAIにて講演を行いました(川野)。
「十人十色の心理学 第2回 人-モノの関係主体性」
- 2024/04/21
- 静岡科学館 る・く・る 20周年企画展「世界は『回る』でできている! みる・きく・さわるでグルグル展」で講演会「絵のはずなのにグルグル回って見える!?錯視の不思議」を開催しました(北岡)。
リンク
- 2024/04/21
- OIC新棟(H棟) SP LAB 6にて錯視展示を開始しました。
- 2024/03/19
- 立命館大学学びのプラットフォームMIRAIにて講演を行いました(高橋)。
「十人十色の心理学 第1回 認識の不思議と多様性」
- 2024/03/19
- 立命館大学学びのプラットフォームMIRAIにて本プロジェクト参画メンバーによるオンライン講演シリーズが始まります。
シリーズ「十人十色の心理学」
- 2024/03/11
- MUSVI「窓」を利用した高大接続企画を開催しました(高橋・北川)。
プレスリリース (立命館大学)
プレスリリース (MUSVI)
ZDNET記事
- 2024/03/10
- 茨木市内の小学校で錯視ワークショップを開催しました(高橋)。
- 2024/02/18
- 静岡市文化振興財団「笑顔に見える写真コンテスト入賞作品展+トークセッション」に参加してトークショーを行いました(高橋)。
リンク
- 2024/02/01
- 岩倉公園で錯視展示を開始しました。
リンク1
リンク2
- 2023/11/12
- 関西心理学会第134回大会でシンポジウム「地域社会と心理学−多様な関わりと実践から考える−」を企画・開催しました。(高橋・川野)
- 2023/11/03-05
- 第14回多感覚研究会を開催し、「錯覚の大展覧会」の開催、展示を行いました。(高橋・北川)
- 2023/11/02
- 産学連携交流サロンで講演を行いました。タイトルは「産学連携で「研究」を世に放つ!」(高橋)
- 2023/10/22
- Asia Week 2023で展示体験企画「知覚心理学 de あそぶ!おどろく!ついでに学ぶ!」を開催しました。
リンク1
リンク2
- 2023/08/05-06
- オープンキャンパスで「知覚心理学を体験してみよう」を企画・開催しました。
リンク1
写真1
- 2023/08/05
- イオンモール茨木でサイエンスショー「ふしぎだらけの錯覚の世界」を開催しました。
リンク1
写真1
写真2
- 2023/07/19
- RICEBALL SEMINARで高校生向けワークショップ「心理学で学ぶ認識の不思議」を行いました。
リンク
- 2023/06
- 立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC)6Fにて展示を行っています。
写真
- 2023/05/29
- 文部科学省の「面白い目の錯覚 錯視の世界」で本プロジェクトの紹介を行っています。
リンク1
リンク2
リンク3
- 2023/04/01
- 本プロジェクトの取り組みに対して、立命館大学から表彰して頂きました。
賞状
写真1
写真2
- 2023/3/20
- 人間環境大学の佐藤隆夫先生、金谷先生と一緒に、愛媛県松山市の街なかを歩き回りながら知覚心理学と街づくりの可能性を探る企画として、ブラタカオを開催しました(高橋・川野)。
リンク1
写真1
写真2
- 2023/02/18
- 第13回多感覚研究会で知覚心理学展示を行い「『知覚心理学 × 街づくり』プロジェクト特別セッション」を開催しました。
リンク1
- 2023/02/17
- 第52回知覚コロキウムで「『知覚心理学×街づくり』プロジェクトの紹介と展望」というタイトルで発表しました(高橋)。
リンク1
- 2023/01/22
- イオンモール茨木で知覚心理学体験企画「さくしをつくる」を開催しました。
リンク1
- 2023/01
- イオンモール茨木で展示企画(第2期)「見ておどろく!うごいておどろく! 遊んで学ぼう知覚心理学」を開催しました。
リンク1
リンク2
- 2022/12
- イオンモール茨木で展示企画「見ておどろく!うごいておどろく! 遊んで学ぼう知覚心理学」を開催しました。
リンク1
リンク2
- 2022/12/09
- 北川さん(吉賀心理学研究所・一般社団法人高津川てらす)が島根県吉賀町で講演会「だまされる心理 特殊詐欺の被害にあわないために」および施設見学会を開催します。
ポスター
- 2022/11
- 人間環境大学総合心理学部の大学祭「心心祭」で知覚心理学に関する体験型の展示を行います。
立命館大学総合心理学部初代学部長、現人間環境大学総合心理学部学部長の佐藤隆夫先生が、おっきくなったり、ちっちゃくなったり。お近くの方はぜひ実際に体験してみてください。
リンク1
リンク2
- 2022/11/05
- コンセプチュアル・アーティスト野村康生氏による三鷹天命反転住宅トークライブに参加しました(高橋)。テレプレゼンスシステム「窓」を使った空間転送は「知覚心理学×街づくり」のヒントにもなりそうです。
- 2022/11/04
- OICのここらぼで茨木市都市整備部の皆様と街づくりに関する意見交換会を開催しました(サトウ・高橋・北岡)。
リンク1
リンク2
- 2022/11/02
- コミュニティカフェ「caféくぬぎ」で知覚心理学の体験イベントを開催しました(川野・高橋)。
リンク1
リンク2
リンク3
- 2022/10
- 立命館大学 Asia Week 2022 で北岡明佳教授の錯視作品の展示が行われました。
リンク1
リンク2
- 2022/10/01
- 「知覚心理学×街づくり」ウェブサイトを公開しました。
- 2022/08
- 島根県吉賀町を訪問・視察しました。
- 2022/08
- 「知覚心理学×街づくり」のロゴマークが決まりました。
- 2022/07
- 立命館小学校で北岡明佳教授の錯視作品の展示が行われました。
リンク1
リンク2
- 2022/05/02
- 立命館大学グラスルーツ・イノベーションプログラム (GRIP) 『街なかの知覚心理学―あそびゴコロのデザインによるサードプレイスの提供』が採択されました。
- 2022/03/22
- ワークショップ『≪知覚≫心理学は街づくりに何ができるか?』を開催しました。