服部研究室立命館大学 総合心理学部/大学院人間科学研究科

Curriculum Vitae

プロフィール画像

服部 雅史(Masasi Hattori, Ph.D.)

立命館大学 総合心理学部(教授)

立命館大学 大学院人間科学研究科

立命館大学 OIC総合研究機構 認知科学研究センター

立命館大学 衣笠総合研究機構 人間科学研究所

学位

1990年3月24日
文学士 - 北海道大学 文第4046号
1992年3月25日
修士(行動科学)- 北海道大学 第13306号
2002年6月28日
博士(文学)- 北海道大学 第5967号

学歴

1964年8月
愛知県名古屋市に生まれる
1990年3月
北海道大学 文学部 行動科学科 基礎行動学専攻 卒業
1992年3月
北海道大学 大学院文学研究科 行動科学専攻 修士課程 修了
1995年4月
東京工業大学 大学院理工学研究科 経営工学専攻 特別研究学生(1996年3月まで)
1996年3月
北海道大学 大学院文学研究科 行動科学専攻 博士後期課程 単位取得退学
1996年4月
東京工業大学 大学院社会理工学研究科 人間行動システム専攻 研究生(1997年9月まで)

職歴

1997年9月
立命館大学 文学部 助教授(2008年3月まで/2007年4月より准教授へ職位名称変更)
2008年4月
立命館大学 文学部 教授(2016年3月まで)
2016年4月
立命館大学 総合心理学部 教授(現在にいたる)

1994年6月
中京大学 人工知能高等研究所 準研究員(1994年8月まで)
2003年9月
英国 カーディフ大学 心理学部 客員研究員(2004年9月まで)
2007年4月
放送大学 客員准教授 「認知過程研究」(2011年3月まで)
2008年4月
京都大学 大学院教育学研究科 非常勤講師 「認知科学特論」(2008年9月まで)
2010年9月
米国 ブラウン大学 認知言語心理科学部 客員研究員(2011年3月まで)
2012年4月
金沢大学 人間社会学域 非常勤講師 「行動科学特殊講義」(2013年3月まで)
2012年10月
京都大学 大学院教育学研究科 非常勤講師 「認知心理学概論」(2013年3月まで)
2014年4月
仏国 高等研究実習院(EPHE) 客員研究員(2014年9月まで)
2023年4月
東京大学 教育学部 非常勤講師 「考えることの認知科学」(2024年3月まで)

所属学会

日本認知科学会
日本認知心理学会
日本心理学会
日本基礎心理学会
Cognitive Science Society (USA)
Psychonomic Society (USA)
Society for Judgment and Decision Making (USA)
American Psychological Association (USA)

学会等における活動

2019年1月
日本認知科学会 編集委員長(2022年12月まで)
2017年1月
Review Editor,Frontiers in Psychology,section Cognition
2017年1月
日本認知科学会 常任運営委員(2024年12月までの予定)
2015年4月
日本認知心理学会 編集委員(2020年3月まで)
2015年10月
日本認知科学会 編集委員(2023年12月までの予定)
2015年3月
日本心理学会 地域別代議員(近畿)(2025年3月までの予定)
2014年12月
日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員(第1段審査委員)(2015年11月まで)
2007年11月
日本心理学会 編集委員(2011年11月まで)
2007年1月
日本認知科学会 常任運営委員(2010年12月まで)
2002年8月
日本認知科学会 編集委員(2008年9月まで)

学術雑誌の査読

国際誌
Cognition, Cognitive, Affective, & Behavioral Neuroscience, Frontiers in Psychology, Japanese Psychological Research, Journal of Cognitive Psychology, Journal of Machine Learning Research, Journal of Mathematical Psychology, Memory & Cognition, Psychological Report, Thinking & Reasoning, etc.
国内誌
認知科学, 認知心理学研究, 心理学研究, 人工知能学会論文誌など

受賞歴

2020年9月7日
2019年度日本心理学会優秀論文賞(Orita, R., & Hattori, M. (2019). Positive and negative affects facilitate insight problem solving in different ways: A study with implicit hints. Japanese Psychological Research, 61, 94–106. https://doi.org/10.1111/jpr.12237
2012年3月22日
2011年度NPO法人ニューロクリアティブ研究会創造性研究奨励賞
2009年9月11日
2009年度日本認知科学会論文賞(服部 雅史 (2008). 推論と判断の等確率性仮説:思考の対称性とその適応的意味 認知科学, 15(3), 408–427. https://doi.org/10.11225/jcss.15.408

研究業績

著書・訳書

  1. 服部 雅史 (2021a). 「推論」ほか全9項目(アルゴリズム,演繹推論,確証バイアス,仮説検証,帰納推論,条件推論,推論,フレーム問題,フレーム理論) 子安 増生・丹野 義彦・箱田 裕司(監修) 有斐閣 現代心理学辞典 有斐閣 ISBN: 978-4-641-00266-1(2月)
  2. Politzer, G., Baratgin, J., Hattori, I., & Hattori, M. (2020a). Objecting to uncertain conditional sentences: A cross-linguistic study. In S. Elqayam, I. Douven, J. St. B. T. Evans, & N. Cruz (Eds.), Logic and uncertainty in the human mind: A tribute to David E. Over (pp. 133–160, Ch. 9). Routledge. ISBN: 978-1-138-08406-3 (hbk), 978-1-138-08425-4 (pbk) (June)
  3. 服部 雅史 (2019b). 言語と推論 楠見 孝(編) 公認心理師の基礎と実践8 学習・言語心理学 (pp. 161–178) 遠見書房 ISBN: 978-4-86616-058-0(9月)
  4. 服部 雅史 (2018f). 演繹的推論 (pp. 262–263),ウェイソン選択課題 (pp. 266–267) 坂上 貴之・河原 純一郎・木村 英司・三浦 佳世・行場 次朗・石金 浩史(編) 基礎心理学実験法ハンドブック 朝倉書店 ISBN: 978-4-254-52023-1(6月)
  5. Hattori, M., Over, D., Hattori, I., Takahashi, T., & Baratgin, J. (2016a). Dual frames in causal reasoning and other types of thinking. In N. Galbraith, E. Lucas, & D. Over (Eds.), The thinking mind: A festschrift for Ken Manktelow (pp. 98–114). London: Routledge. ISBN: 978-1-138-93786-4 (hbk), 978-1-138-93787-1 (pbk) (October)
  6. 御領 謙・菊地 正・江草 浩幸・伊集院 睦雄・服部 雅史・井関 龍太 (2016a). 最新 認知心理学への招待:心の働きとしくみを探る[改訂版] サイエンス社 ISBN: 978-4-7819-1383-4(10月)
  7. 服部 雅史・小島 治幸・北神 慎司 (2015a). 基礎から学ぶ認知心理学:人間の認識の不思議 有斐閣 ISBN: 978-4-641-15027-0(9月)
  8. 服部 雅史・山 祐嗣(監訳)(2012/2015a). K・マンクテロウ(著) 思考と推論:理性・判断・意思決定の心理学 北大路書房 ISBN: 978-4-7628-2893-5(4月)
  9. 服部 雅史 (2014e). 思考・推論 サトウ タツヤ・北岡 明佳・土田 宣明(編著) 心理学スタンダード (pp. 141–153) ミネルヴァ書房 ISBN: 978-4-623-06788-6(3月)
  10. 服部 雅史 (2013c). ウェイソン選択課題 (pp. 194–197),仮説検証 (pp. 198–199) 日本認知心理学会(編)認知心理学ハンドブック 有斐閣 ISBN: 978-4-641-18416-9(12月)
  11. 服部 雅史 (2012d). 思考 田山 忠行・須藤 昇(編) 基礎心理学入門 (pp. 183–201) 培風館 ISBN: 978-4-563-05220-1(5月)
  12. 服部 雅史 (2012c). 推論と意思決定 箱田 裕司(編)心理学研究法2 認知(pp. 149–195) 誠信書房 ISBN: 978-4-414-30182-3(4月)
  13. 服部 雅史 (2011b). 問題解決 (pp. 182–185),推理 (pp. 186–189) 子安 増生・二宮 克美(編)キーワードコレクション認知心理学 新曜社 ISBN: 978-4-7885-1249-8(7月)
  14. 服部 雅史 (2010b). 演繹推論と帰納推論 楠見 孝(編) 現代の認知心理学3 思考と言語 (pp. 2–29) 北大路書房 ISBN: 978-4-7628-2719-8(7月)
  15. 服部 雅史 (2009a). 推論 望月 昭・中村 正・サトウ タツヤ(編) 「対人援助学」キーワード集 (pp. 120–121) 晃洋書房 ISBN: 978-4-7710-2065-8(4月)
  16. 服部 雅史 (2007a). 推論の諸相 稲垣 佳世子・鈴木 宏昭・大浦 容子(編) 認知過程研究:知識の獲得とその利用 (pp. 125–139) 放送大学教育振興会 ISBN: 978-4-595-13511-8(3月)
  17. 服部 雅史 (2006a). 演繹 (pp. 220–225) 海保 博之・楠見 孝他(編) 心理学総合事典 朝倉書店 ISBN: 978-4-254-52015-6(6月)
  18. 服部 雅史 (2005c). メンタルモデル (社)人工知能学会(編) 人工知能学事典 (pp. 122–123) 共立出版 ISBN: 978-4-320-12107-2(12月)
  19. 服部 雅史 (2001b). 言語と思考 辻幸夫(編) ことばの認知科学事典(「演繹的推論と帰納的推論 (pp. 335–338)」,「条件文と仮説に関する推論 (pp. 339–346)」,「推論における内容効果 (pp. 347–354)」,「思考の規範性と適応性 (pp. 355–360)」,一部は服部郁子との共著) 大修館書店 ISBN: 978-4-469-01269-9(7月)
  20. 高橋 和弘・服部 雅史 (1996a). 演繹的推論 市川 伸一(編) 認知心理学4 思考 (pp. 15–35) 東京大学出版会 ISBN: 978-4-13-015104-7(2月)

論文(査読あり)

  1. Orita, R., & Hattori, M. (2023a). Who takes the clue? Relationships between internal and external factors in creative problem solving. Japanese Psychological Research. Advance online publication. https://doi.org/10.1111/jpr.12470 (August)
  2. 西田 勇樹・服部 雅史・織田 涼 (2023a). 遠隔連想テストは何を測るか 心理学研究, 94(5), 392–401. https://doi.org/10.4992/jjpsy.94.22024(12月)
  3. 安陪 梨沙・服部 雅史 (2023a). 概念合成課題の創造性に対するアドホックカテゴリ想起の影響 認知科学, 30(3), 365–369. https://doi.org/10.11225/cs.2023.020(9月)
  4. 清水 千加・服部 雅史 (2022a). モンティ・ホール問題における信頼の影響 認知科学, 29(1), 125–130. https://doi.org/10.11225/cs.2021.075(3月)
  5. Orita, R., & Hattori, M. (2019b). Positive and negative affects facilitate insight problem solving in different ways: A study with implicit hints. Japanese Psychological Research, 61(2), 94–106. https://doi.org/10.1111/jpr.12237 (April)(2019年度日本心理学会優秀論文賞受賞論文)
  6. 織田 涼・服部 雅史・西田 勇樹 (2018a). 洞察問題としての日本語版 Remote Associates Task の作成 心理学研究, 89(4), 376–386. https://doi.org/10.4992/jjpsy.89.17201(10月)
  7. 西田 勇樹・織田 涼・服部 雅史・V. カストルディ・L. マッキ (2018a). 洞察問題解決におけるアイデア生成と抑制機能 認知科学, 25(1), 100–114. https://doi.org/10.11225/jcss.25.100(3月)
  8. 織田 涼・服部 雅史・八木 保樹 (2018a). 検索容易性効果のメカニズム:認知負荷と認知欲求の影響 実験社会心理学研究, 57(2), 67–77. https://doi.org/10.2130/jjeps.1611(3月)
  9. 西田 勇樹・服部 雅史・織田 涼 (2018a). 洞察問題解決におけるアイデア生成:抑制メカニズムに関するレビュー 立命館人間科学研究, 37, 91–102. 立命館大学人間科学研究所 https://doi.org/10.34382/00004379(2月)
  10. 宮川 法子・服部 雅史 (2017a). 文字の流暢性が単語記憶課題に与える影響:ワーキングメモリの観点から 認知科学, 24(3), 450–456. https://doi.org/10.11225/jcss.24.450(9月)
  11. Hattori, I., Hattori, M., Over, D. E., Takahashi, T., & Baratgin, J. (2017a). Dual frames for causal induction: The normative and the heuristic. Thinking & Reasoning, 23(3), 292–317. https://doi.org/10.1080/13546783.2017.1316314 (June)
  12. Hattori, M. (2016c). Probabilistic representation in syllogistic reasoning: A theory to integrate mental models and heuristics. Cognition, 157, 296–320. https://doi.org/10.1016/j.cognition.2016.09.009 (December)
  13. Hattori, M. (2016d). Model fitting data from syllogistic reasoning experiments. Data in Brief, 9, 850–875. https://doi.org/10.1016/j.dib.2016.09.053 (December) 【R code】
  14. 織田 涼・服部 雅史・八木 保樹 (2015a). 他者の行動予測における検索容易性の間接的影響:特性についての期待の影響からの検討 実験社会心理学研究, 55(1), 28–39. https://doi.org/10.2130/jjesp.1501(10月)
  15. Hattori, M., Sloman, S. A., & Orita, R. (2013a). Effects of subliminal hints on insight problem solving. Psychonomic Bulletin & Review, 20(4), 790–797. https://doi.org/10.3758/s13423-013-0389-0 (August)
  16. 西田 豊・服部 雅史 (2011a). 基準率無視および自然頻度の幻想:等確率性仮説に基づく実験的検討 認知科学, 18(1), 173–189. https://doi.org/10.11225/jcss.18.173(3月)
  17. 湊 美智子・服部 雅史 (2011a). 音楽による気分誘導法の批判的検討 認知心理学研究, 8(2), 89–98. https://doi.org/10.5265/jcogpsy.8.89(2月)
  18. 田村 昌彦・服部 雅史・三輪 和久 (2010a). 仮説検証過程における確信度更新と検証系列:情報獲得モデルによる検討  認知科学, 17(1), 180–195. https://doi.org/10.11225/jcss.17.180(3月)
  19. Hattori, M., & Nishida, Y. (2009b). Why does the base rate appear to be ignored? The equiprobability hypothesis. Psychonomic Bulletin & Review, 16(6), 1065–1070. https://doi.org/10.3758/PBR.16.6.1065 (December)
  20. 服部 雅史 (2008b). 推論と判断の等確率性仮説:思考の対称性とその適応的意味 認知科学, 15(3), 408–427. https://doi.org/10.11225/jcss.15.408(9月)(2009年度日本認知科学会論文賞受賞論文)
  21. Hattori, M., & Oaksford, M. (2007a). Adaptive non-interventional heuristics for covariation detection in causal induction: Model comparison and rational analysis. Cognitive Science, 31(5), 765–814. https://doi.org/10.1080/03640210701530755 (September)
  22. 吉田 靖・服部 雅史 (2006a). アイデア探索空間モデルによる創造性とその下位概念の分析 基礎心理学研究, 24(2), 181–190. https://doi.org/10.14947/psychono.KJ00004347111(3月)
  23. 服部 雅史 (2005a). Wason 選択課題におけるデータ選択傾向:推論におけるファラシーと合理性をめぐって 立命館人間科学研究, 9, 13–22. 立命館大学人間科学研究所(3月)
  24. 吉田 靖・服部 雅史・尾田 政臣 (2005a). アイデア探索空間と創造性の関係 心理学研究, 76(3), 211–218. https://doi.org/10.4992/jjpsy.76.211(9月)
  25. Hattori, M. (2002d). A quantitative model of optimal data selection in Wason's selection task. The Quarterly Journal of Experimental Psychology A, 55(4), 1241–1272. https://doi.org/10.1080/02724980244000053 (October)
  26. 服部 雅史 (2002b). 条件文推論における方向性 立命館人間科学研究, 3, 1–13. 立命館大学人間科学研究所(3月)
  27. 吉田 靖・服部 雅史 (2002a). 創造的問題解決におけるメタ認知的処理の影響 認知科学, 9(1), 89–102. https://doi.org/10.11225/jcss.9.89(3月)
  28. 服部 雅史 (2001d). 因果帰納の二要因ヒューリスティックス・モデル 認知科学, 8(4), 444–453. https://doi.org/10.11225/jcss.8.444(12月)
  29. 服部 雅史・中川 正宣 (2001a). 条件文推論の学習過程:論理的推論学習支援システムに向けての実験的研究 日本教育工学雑誌, 25(1), 1–12. https://doi.org/10.15077/jmet.25.1_1(7月)
  30. 服部雅史 (2000a). 問題解決としての論理的推論:条件文の方向性に関する実験的検討 立命館教育科学研究, 16, 21–32. 立命館大学人間科学研究所(7月)
  31. Hattori, M., & Nakagawa, M. (1996a). A new experimental method to identify the process of logical reasoning. Japanese Psychological Research, 38(2), 74–84. https://doi.org/10.1111/j.1468-5884.1996.tb00010.x (May)

論文(査読なし)

  1. Hattori, M., Orita, R., & Nishida, Y. (2023, August 19). When a clue is unhelpful: Dynamics of cognitive control and automated processes in insight problem solving. PsyArXiv. https://doi.org/10.31234/osf.io/gv5z3
  2. 服部 雅史 (2022a). 合理性と創造性の接点:多重目標と二重過程から意識的自己へ 認知科学, 29(3), 371–389. https://doi.org/10.11225/cs.2022.036(9月)
  3. 西田 勇樹・服部 雅史・織田 涼 (2021a). 日本語版 Remote Associates Test は洞察を測定するか? 認知科学, 28(1), 178–181. https://doi.org/10.11225/cs.2020.067(3月)
  4. 服部 雅史 (2018g). 人工知能は創造的認知の何を語るか:思考の二重性と合理性に基づく一考察 人工知能, 33(6), 771–779. https://doi.org/10.11517/jjsai.33.6_771(11月)
  5. 服部 雅史 (2018a). 人工知能と人間,どちらが合理的? 心理学ワールド, 80, 27–28. https://psych.or.jp/publication/world080/pw10/(1月)
  6. 服部 雅史 (2015a). 推論におけるヒューリスティックとしての対称性 立命館文学, 641, 83–92.(3月)
  7. 服部 雅史 (2014d). 思考の図と地:フレーミングによる肯定・否定の非対称性 立命館文学, 636, 131–147. https://doi.org/10.34382/00006478(3月)
  8. 服部 雅史 (2009b). 理論と論理 認知科学, 16(4), 471–472. https://doi.org/10.11225/jcss.16.471(12月)
  9. 服部 雅史・山﨑 由美子 (2009a). 対称性認知科学の論点と広がり:「誌上討論」の編集にあたって 認知科学, 16(1), 120–121. https://doi.org/10.11225/jcss.16.120(3月)
  10. 服部 雅史 (2008a). 推論に関する対称性,対称性に関する推論 月刊言語, 37(3), 4–5. 大修館書店(2月)
  11. 服部 雅史・山﨑 由美子 (2008a). 対称性と双方向性の認知科学:特集「対称性」の編集にあたって 認知科学, 15(3), 315–321. https://doi.org/10.11225/jcss.15.315(9月)
  12. 服部 雅史 (2002e). 論理的推論への確率論的アプローチ 学習と対話, 2002(1), 16–26. (10月)
  13. 服部 雅史・中島 功滋・中川 正宣 (2002a). 規則帰納における方向性(テクニカルレポート No. 43) 日本認知科学会(3月)
  14. 服部 雅史 (1992a). 論理的推論に関する研究の概要  寺岡隆・中川 正宣・細田聡(編)行動理論における最近の動向(I) Hokkaido Behavioral Science Report, HBSR-P(S)-59, 23–35. 北海道大学文学部行動科学科(2月)

書評・論評・ビデオ・その他

  1. 創刊30周年記念特集実行委員会 (2023a). 「『認知科学』創刊30 周年記念特集」編集にあたって 認知科学, 30(1), 5–7. https://doi.org/10.11225/cs.2022.068(3月)
  2. 創刊30周年記念特集編集編委員会 (2023a). 第2部編集編「『認知科学』について考える」編集にあたって 認知科学, 30(1), 81–82. https://doi.org/10.11225/cs.2022.078(3月)
  3. 創刊30周年記念特集編集編委員会 (2023b). ユーザーから見た『認知科学』:アンケート調査結果 認知科学, 30(1), 83–88. https://doi.org/10.11225/cs.2022.079(3月)
  4. 浅野 倫子・坊農 真弓・川合 伸幸・小橋 康章・森田 純哉・中村 國則・白水 始・創刊30周年記念特集編集編委員会 (2023a). 座談会:『認知科学』の過去・現在・未来を語る 認知科学, 30(1), 89–93. https://doi.org/10.11225/cs.2022.080(3月)
  5. 服部 雅史・日髙 昇平 (2020a). 特集「若手研究者の認知科学」編集にあたって 認知科学, 27(3), 248–249. https://doi.org/10.11225/cs.2020.042(9月)
  6. shiRUto 2020年5月28日号 「記憶を助けるボールペン」が示唆する、記憶と意識の知られざるメカニズム(記事監修) https://shiruto.jp/life/2171/
  7. VOGUE JAPAN 2020年2月号 (p. 88) よりよい直感力を獲得するための,8つの方法。[思考編]直感が働きやすい環境や思考のプロセスをつくる(記事監修)
  8. 服部 雅史 (2018b). 認知研究のアカデミズム 認知科学, 25(1), 1–2. https://doi.org/10.11225/jcss.25.1(3月)
  9. 服部 雅史 (2017a). 日本語ライティング 第三者の意見紹介:教育実践フォーラムの参加を通じて 立命館大学教育開発推進機構 ITLNews, 38, 4.(2月)
  10. 服部 雅史(指導)(2015e). 第6巻 思考I:問題解決と推論,第7巻 思考II:判断と意思決定 高野陽太郎(監修)DVD現代心理学シリーズ 認知心理学 サン・エデュケーショナル(11月)
  11. 服部 雅史 (2002a). 書評:ダン・スペルベル著・表象は感染する 月刊言語, 31(3), 131.(2月)

招待講演等

  1. 服部 雅史 (2021a). 人工知能は創造的認知の何を語るか 第16回理研・未来戦略室フォーラム AI駆動は科学と創造性をどう変えるか:アート,デザイン,そして科学研究の現場から オンライン(11月19日)
  2. 服部 雅史 (2018h). ディープ+メタ+α:思考の合理性・創造性・意識性をめぐって 第22回人工知能美学芸術研究会:「ザ・直感」 美学校(12月23日) 【YouTube】
  3. 服部 雅史 (2018c). 人の推論の合理性と二重性 第21回全脳アーキテクチャ勉強会:テーマ「推論」 ラゾーナ川崎東芝ビル(3月15日)
  4. 服部 雅史 (2017a). 確証バイアス:その功罪と認知基盤 シンポジウム:「司法における確証バイアス」 日本認知心理学会第15回大会 慶應義塾大学(6月3日)
  5. 服部 雅史 (2017b). 招待講演 合理性と目標多重性:限定合理性と二重合理性を超えて オーガナイズドセッション:(Ir)Rationality in J.D.M. 日本認知科学会第34回大会 金沢大学(9月13日)
  6. 服部 雅史 (2016b). 考えることの認知科学:思考の意識性と合理性 第3177回立命館土曜講座(特集:認知科学の挑戦と発見) 立命館大学末川記念会館講義室(9月10日)
  7. 服部 雅史 (2014a). 思考の対称性と非対称性:因果性と図地フレーミングによる推論と判断のバイアス 第7回錯覚ワークショップ 明治大学中野キャンパス(3月12日)
  8. 服部 雅史 (2013a). サブリミナル問題解決:認知の二重性とその相互作用 第7回内部観測研究会 理化学研究所和光キャンパス脳科学総合研究センター(3月2日)
  9. 服部 雅史 (2012b). 推論と判断への確率的アプローチ:モデルの意義と限界 第46回学習と対話研究会 東京工業大学(3月22日)
  10. 服部 雅史 (2011a). 招待講演 思考の対称性と因果性の認知 東京大学(第6回心理学研究室セミナー)(6月16日)
  11. 服部 雅史 (2010a). 推論の対称性と因果性:等確率性仮説の射程と展望 第4回内部観測研究会 東京理科大学(3月7日)
  12. 服部 雅史 (2009c). 招待講演 推論と判断の等確率性仮説:非対称な関係についての対称性推論のバイアス 第10回関西若手実験心理学研究会 立命館大学(12月12日)
  13. 服部 雅史 (2006e). 推論・判断・概念の共通基盤を求めて:稀少性・等確率性および対称性に関する考察 COE21 大規模知識資源の体系化と活用基盤構築 博士フォーラム(公開講演会) 東京工業大学(12月8日)
  14. 服部 雅史 (2006f). 指定討論 チャンス発見と洞察の認知科学 第41回学習と対話研究会(日本認知科学会分科会) 玉川大学(12月9日)
  15. Hattori, M. (2004a). An adaptive heuristic in causal reasoning. School of Applied Sciences, University of Wolverhampton, UK. (May 11)
  16. 服部 雅史 (1994a). 人間の推論の論理性と非論理性 中京大学情報科学部コロキウム(公開講演会) 中京大学人工知能高等研究所(7月9日)

学会発表(海外)

  1. Abe, L., Hattori, M., & Hayashi, Y. (2023a, August 23–25). Differences between human and robot experimenters in creative problem solving: An experimental investigation focusing on fear of negative evaluation. The 13th International Conference on Cognitive Science (ICCS 2023). Seoul National University, Korea. Presended August 24.
  2. Hattori, M., Orita, R., & Nishida, Y. (2021a, June 24). What makes insight problems hard to be solved? Dual processes and their interaction. The 9th International Conference on Thinking (ICT 2020). Teleconference.
  3. Nishida, Y., Hattori, M., & Orita, R. (2021a, June 23). The remote associates test does not measure general insight but correlates with rejecting typical false ideas to solve problems. The 9th International Conference on Thinking (ICT 2020). Teleconference.
  4. Nishida, Y., Hattori, M., Kuroda, T., Ono, I., Kobayashi, T., Koba, R., & Kagami, Y. (2021a, July 19). When handwritten characters improve memory: An examination of moderators of the disfluency effect. The 32nd International Congress of Psychology (ICP 2020+). Teleconference.
  5. Nishida, Y., Orita, R., & Hattori, M. (2019a, August, 24). Recalling can be an obstruction in solving an insight problem: The retrieval-induced impasse hypothesis. ICCS 2019: International Conference on Cognitive Science. Seoul, Korea.
  6. Hattori, M., Orita, R., & Nishida, Y. (2019a, March, 9). A cue can cause an impasse: Paradoxical dynamics of problem solving and creativity. ICPS 2019: International Convention of Psychological Science. Paris, France.
  7. Orita, R., & Hattori, M. (2019a, March, 9). The activated affective state valence alters the way to assimilate helpful cues in insight problem solving. ICPS 2019: International Convention of Psychological Science. Paris, France.
  8. Orita, R, & Hattori, M. (2018a, July 28). Goodness of ideas is judged based on affective valence: A study using the remote associates task. The 40th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2018). Madison, Wisconsin, USA.
  9. Orita, R, Nishida, Y., & Hattori, M. (2017a, Mar 24). Paradoxical relationship between exogenous cues and endogenous activity in insight problem solving: The influence of two types of inhibitory controls. The 2nd International Convention of Psychological Science (ICPS 2017). Vienna, Austria. Association for Psychological Science.
  10. Hattori, M., & Hattori, I. (2016a, August 4). Dual frames in causal reasoning and other types of thinking: An empirical test. The 8th International Conference on Thinking (ICT 2016). Brown University, Providence, USA.
  11. Nishida, Y., Orita, R., & Hattori, M. (2016a, July 26). A benefit of “flagging inhibition” in insight problem solving. The 31st International Congress of Psychology (ICP 2016). Pacifico Yokohama, Japan.
  12. Orita, R, & Hattori, M. (2016a, July 27). Malleability and durability of implicit attitude: The influence of approach and avoidance behavior. The 31st International Congress of Psychology (ICP 2016). Pacifico Yokohama, Japan.
  13. Orita, R., & Hattori, M. (2015a, July 23). Individual differences in the use of cues during insight problem solving. The 37th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2015). Pasadena, USA.
  14. Hattori, M. (2014f, May 16). Probabilistic representation in syllogistic reasoning. Reasoning, Cognition and Life: A Conference in Honour of Professor Ken Manktelow. University of Wolverhampton, Wolverhampton, UK.
  15. Hattori, M. (2014g, June 5). Subliminal problem solving: Dual processes of cognition and their interaction. The Second New Paradigm Psychology of Reasoning Conference. École Pratique des Hautes Études, Paris, France.
  16. Hattori, M. (2014h, July 10). Probabilistic representation in syllogistic reasoning and the effects of content and figures. The 8th London Reasoning Workshop (LRW 2014). Birkbeck College, University of London, UK.
  17. Hattori, I., Hattori, M., Takahashi, T., & Over, D. (2014a, May 16). The impact of non-occurrent events in causal induction: AB frames. Reasoning, Cognition and Life: A Conference in Honour of Professor Ken Manktelow. University of Wolverhampton, Wolverhampton, UK.
  18. Orita, R., & Hattori, M. (2014a, July 26). Effects of a mood and an unrecognized hint on insight problem solving. The 36th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2014). Quebec City, Canada.
  19. Orita, R., & Hattori, M. (2013a, August 28). Unrecognized hints facilitate insight problem solving performance under dual task load. The 9th International Conference on Cognitive Science (ICCS 2013). Kuching, Sarawak, Malaysia.
  20. Hattori, M., Sloman, S. A., & Orita, R. (2012a, July 26). Effects of unrecognized hints and metacognitive control in insight problem solving. The 30th International Congress of Psychology (ICP 2012). Cape Town, South Africa.
  21. Hattori, I., & Hattori, M. (2012a, July 26). The effects of attention and working memory on causal judgment. The 30th International Congress of Psychology. Cape Town, South Africa.
  22. Hattori, I., & Hattori, M. (2012b, August 2). Is past information useful for evaluating present covariation information? Effect of irrelevant information on causal judgment. The 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2012). Sapporo, Japan.
  23. Orita, R., & Hattori, M. (2012a, August 3). Effects of supraliminal and subliminal hint priming on insight problem solving. The 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2012). Sapporo, Japan.
  24. Hattori, M., & Nishida, Y. (2009a, November 22). Not the base rate but the imbalanced structure does matter. The 30th Annual Conference of the Society for Judgment and Decision Making (SJDM 2009). Sheraton Boston Hotel, Boston, MA.
  25. Hattori, M., & Nishida, Y. (2007b, November 18). Why does the base rate appear to be neglected? The equiprobability hypothesis. The 28th Annual Conference of the Society for Judgment and Decision Making (SJDM 2007). The Westin Long Beach, Long Beach, CA.
  26. Hattori, M. (2006b, July 26). Observations vs. interventions in causal induction. Proceedings of the 5th International Conference on Cognitive Science (ICCS 2006), 105–106. Sheraton Vancouver Wall Centre, Vancouver, Canada.
  27. Hattori, I., Hattori, M., & Buehner, M. (2006a, July 26). Causal strength and reliability: Two processes in causal reasoning. Proceedings of the 5th International Conference on Cognitive Science (ICCS 2006), 107–108. Sheraton Vancouver Wall Centre, Vancouver, Canada.
  28. Hattori, M., & Oaksford, M. (2004a, July 24). Discriminating multiple causes from a number of candidates: An adaptive heuristic in covariation detection. Conference Proceedings of the Fifth International Conference on Thinking (ICT 2004), 10. Kathorieke Universiteit Leuven, Belgium. British Psychological Society.
  29. Hattori, M. (2003a, July 16). Adaptive heuristics of covariation detection: A model of causal induction. Proceedings of the 4th International Conference on Cognitive Science and the 7th Australasian Society for Cognitive Science Joint Conference (ICCS/ASCS 2003), Vol. 1, 163–168. The University of New South Wales, Sydney, Australia.
  30. Yoshida, Y., Hattori, M., & Oda, M. (2003b, June 21). Evaluation of creativity and the area of search space. The 2003 International Symposium on Cognitive Approaches to Creative Processes. 学習と対話,2003(1), 81. 多治見市セラミックパーク MINO.
  31. Hattori, M. (2000b, August 24). Selection tendencies and strategies in Wason's selection task. Programme and Abstracts of the Fourth International Conference on Thinking (ICT 2000), 14. University of Durham. British Psychological Society.
  32. Hattori, M. (1999a, July 27). The effects of probabilistic information in Wason's selection task: An analysis of strategy based on the ODS model. Proceedings of the 2nd International Conference on Cognitive Science and the 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference (ICCS/JCSS 99), 623–626. International Conference Center, Waseda University, Tokyo, Japan.

学会発表(国内)

  1. 中村 脩人・服部 雅史 (2023b, December 1–3). 無意識的思考は関係的に類似した物語を好むか:Li et al. (2020) の追試に基づく検討 日本基礎心理学会第42回大会 豊橋技術科学大学(発表:12月3日)
  2. 朱 文俊・安陪 梨沙・服部 雅史 (2023a, December 1–3). 創造的問題解決の孵化効果に対する感情状態の影響 日本基礎心理学会第42回大会 豊橋技術科学大学(発表:12月3日)
  3. 安陪 梨沙・服部 雅史・林 勇吾 (2023b, September 7–9). ロボットによる課題進行は創造的認知を促進するか:評価不安・信頼・ロボットへの印象に着目して 日本認知科学会第40回大会 公立はこだて未来大学(発表:9月7日)
  4. 中村 脩人・服部 雅史 (2023a, September 7–9). 類推における検索の意図性は構造的類似性の高いベースの想起を促すか 日本認知科学会第40回大会 公立はこだて未来大学(発表:9月7日)
  5. 服部 雅史 (2022b, September 8–10). モンティの閉じたドアの向こう側にある因果性:「思考の図と地」に基づく検討 日本認知科学会第39回大会 オンライン(発表:9月8日)
  6. 安陪 梨沙・服部 雅史 (2022a, September 8–10). 概念間の関連性が創造性に与える影響: アドホックカテゴリ想起訓練による独創性の向上 日本認知科学会第39回大会 オンライン(発表:9月8日)
  7. 柴北 春香・服部 雅史・平田 瑞貴・三輪 和久 (2022a, September 8–10). 死の脅威が自己の仮説妥当性評価にもたらす影響:存在脅威管理理論から考える仮説検証課題のプロセス 日本認知科学会第39回大会 オンライン(発表:9月8日)
  8. 田中 優希菜・永井 聖剛・服部 雅史 (2022a, September 8–10). 物語の印象に対する視覚的イメージスタイルの影響: 黙読・音読・朗読による違いの検討 日本認知科学会第39回大会 オンライン(発表:9月9日)
  9. 田中 優希菜・服部 雅史 (2022a, October 15–16). 物語読解による気分変化と個人差の検討 日本認知心理学会第20回大会 神戸大学・関西学院大学(発表:10月15日)
  10. 西田 勇樹・服部 雅史 (2022a, December 22–23). 意識的な記憶検索が洞察問題解決を阻害するか 電子情報通信学会 ヒューマン情報処理(HIP)2022年12月研究会 東北大学 電気通信研究所(発表:12月22日)
  11. 安陪 梨沙・服部 雅史 (2021a, March 3–4). 形容語-名詞句の理解に対する名詞の属性の影響 日本認知心理学会第18回大会 テレカンファレンス
  12. 安陪 梨沙・服部 雅史 (2021b, December 3–5). 「辞書+歯」が創造的生成物になるとき:概念の関連性と非典型性が与える影響 日本基礎心理学会第40回大会 オンライン
  13. 黒田 都雲・西田 勇樹・服部 雅史 (2020a, September 17–19). 文字の読みにくさが記憶を促進するときと妨害するとき:ワーキングメモリ容量に基づく非流暢性効果の検討 日本認知科学会第37回大会 テレカンファレンス
  14. 西田 勇樹・服部 雅史・織田 涼 (2020a, September 17–19). 日本語版 Remote Associates Test は洞察を測定するか? 日本認知科学会第37回大会 テレカンファレンス
  15. 西田 勇樹・服部 雅史・織田 涼 (2020b, September 8–November 2). 洞察問題解決における手がかり妨害効果は抑制によるか:正答率と反応時間による検討 日本心理学会第84回大会 テレカンファレンス
  16. 清水 千加・服部 雅史 (2020a, September 17–19). モンティ・ホール問題における信頼の影響 日本認知科学会第37回大会 テレカンファレンス
  17. 西田 勇樹・服部 雅史・黒田 都雲・小野 いづみ・小林 武・古場 涼太・加賀美 洋介 (2019a, December 1). 筆記文字の濃さは記憶を促進するか:非流暢性効果(逆効果)の検討 日本基礎心理学会第38回大会 神戸大学六甲台キャンパス
  18. 服部 雅史 (2019a, September 11). 創造性と自発性:二重過程と二重合理性を超えて 日本心理学会第83回大会シンポジウム「創造性を心理学研究と医療現場の知見から考える:意識・無意識,そして自発性」 立命館大学
  19. 服部 郁子・服部 雅史 (2019a, September 5). ワーキングメモリーと二つの思考の制御 日本認知科学会第36回大会 静岡大学
  20. 西田 勇樹・織田 涼・服部 雅史 (2019b, September 11). 洞察問題解決における自発的な記憶検索と閾下手がかり 日本心理学会第83回大会シンポジウム「創造性を心理学研究と医療現場の知見から考える:意識・無意識,そして自発性」 立命館大学
  21. 服部 雅史・織田 涼・西田 勇樹 (2018a, August 30). 問題解決のパラドックス:プライミングの妨害性とノイズの有益性 日本認知科学会第35回大会 立命館大学
  22. 服部 郁子・服部 雅史 (2017a, September 13). 因果帰納におけるフレームの切り替え 日本認知科学会第34回大会 金沢大学
  23. 服部 郁子・G. ポリツェ・服部 雅史・J. バラジャン (2017a, September 22). 条件文の否定をどうとらえるか:日常言語における条件文の否定 日本心理学会第81回大会 久留米シティプラザ
  24. 西田 勇樹・V. カストルディ・織田 涼・服部 雅史・L. マッキ・M. コペーリ (2017a, September 21). 洞察問題解決における閾下プライミング効果と認知資源 日本心理学会第81回大会 久留米シティプラザ
  25. 織田 涼・服部 雅史・西田 勇樹 (2017a, September 20). 洞察問題としてのRAT日本語版の作成 日本心理学会第81回大会 久留米シティプラザ
  26. 織田 涼・服部 雅史 (2017a, June 17). 感情が洞察問題解決における潜在ヒントの利用に及ぼす影響 日本認知科学会 知覚と行動モデリング研究分科会(SIG P&P) 立命館大学
  27. 西田 勇樹・織田 涼・服部 雅史 (2016b, October 29). 見えない手がかりを意識的努力によって取捨選択できるか:洞察問題解決における閾下プライミングを用いた検討 日本基礎心理学会第35回大会 東京女子大学
  28. 宮川 法子・服部 雅史 (2016a, June 19). 文字の非流暢性と記憶成績:個人特性の検討 日本認知心理学会第14回大会 広島大学
  29. 服部 雅史 (2015d, September 24). 潜在メタ認知:問題解決における非意識的情報の非意識的コントロール 服部雅史・鈴木宏昭(企画) シンポジウム:「思考の意識性と無意識性」 日本心理学会第79回大会 名古屋国際会議場
  30. 服部 雅史・織田 涼・西田 勇樹 (2015a, July 5). 潜在手がかりがアイデアを抑制するとき:遠隔連想における負の閾下プライミング効果 日本認知心理学会第13回大会 東京大学
  31. 織田 涼・服部 雅史 (2015b, September 20). 問題解決における潜在ヒント効果の不安定性 日本認知科学会第32回大会 千葉大学西千葉キャンパス
  32. 西田 勇樹・織田 涼・服部 雅史 (2015a, January 17). 洞察問題解決における内生的促進と外生的促進 立命館大学人間科学研究所2014年度年次総会
  33. 西田 勇樹・織田 涼・服部 雅史 (2015b, November 8). 遠隔連想課題における潜在的手がかりと認知抑制 関西心理学会第127回大会 関西学院大学上ケ原キャンパス
  34. 西田 勇樹・V. カストルディ・織田 涼・服部 雅史・L. マッキ (2015a, September 24). 洞察問題解決における反応抑制とアイデア抑制 日本心理学会第79回大会 名古屋国際会議場
  35. 服部 雅史・織田 涼 (2014a, June 29). 無意識的情報利用と意識的コントロール 日本認知心理学会第12回大会 仙台国際センター
  36. 織田 涼・服部 雅史 (2014b, September 20). 洞察問題解決における手がかりの利用に気分が及ぼす影響 日本認知科学会第31回大会 名古屋大学
  37. 佐藤 安美・服部 雅史・唐沢 譲 (2014a, September 11). 認知資源と動機が態度変容に及ぼす影響 日本心理学会第78回大会 同志社大学
  38. 西田 勇樹・織田 涼・服部 雅史 (2014a, December 6). 洞察問題解決における認知資源と拡散的処理モードの影響 日本基礎心理学会第33回大会 首都大学東京・南大沢キャンパス
  39. 服部 雅史 (2013b, September 12). 肯定と否定の非対称性:確率推論課題における図地フレーミングの実験的検討 日本認知科学会第30回大会 玉川大学
  40. 服部 雅史・織田 涼 (2013a, September 21). 認知的負荷が洞察をもたらすとき:洞察問題解決におけるプライミングと二重課題の効果 日本心理学会第77回大会 札幌コンベンションセンター
  41. 服部 郁子・服部 雅史・高橋 達二 (2013a, September 21). 因果帰納における不生起事象の重みづけ 日本心理学会第77回大会 札幌コンベンションセンター
  42. Jo, I., & Hattori, M. (2013a, June 29). The brand can interfere with retrospective interpretations: Effects of labels and conceptual information on preference. 日本認知心理学会第11回大会 つくば国際会議場
  43. 服部 雅史・鈴木 宏昭 (2012a, December 15). ワークショップ:「高次認知処理の自動性とコントロール」企画 日本認知科学会第29回大会 仙台国際センター
  44. 服部 雅史・織田 涼 (2012b, December 15). 洞察問題解決における意識的処理と無意識的処理の関係性 日本認知科学会第29回大会 仙台国際センター
  45. 服部 雅史 (2012e, December 15). 定言三段論法の内容効果と等確率性仮定:確率サンプリング・モデルによる検討 日本認知科学会第29回大会論文集, 164–170 仙台国際センター
  46. Hattori, M., & Orita, R. (2012a, September 13). Effects of subliminal priming on insight problem solving(洞察問題解決への閾下プライミング効果) 日本心理学会第76回大会 専修大学
  47. 服部 雅史・服部 郁子・山 祐嗣 (2012a, September 11). ワークショップ:「真と偽を超えて(2):因果推論とアブダクションにおける 『空』値」企画 日本心理学会第76回大会 専修大学
  48. 服部 郁子・服部 雅史・山 祐嗣 (2012a, September 11). ワークショップ:「真と偽を超えて(1):推論研究の新パラダイム」企画 日本心理学会第76回大会 専修大学
  49. 梶原 渉・服部 雅史 (2012a, September 13). 行為性と人物特性が道徳性判断に与える影響 日本心理学会第76回大会 専修大学
  50. 服部 雅史 (2011d, September 24). 定言的三段論法推論の確率サンプリング・モデル 日本認知科学会第28回大会論文集, 74–83. 東京大学
  51. 服部 雅史・織田 涼 (2011a, May 28). 潜在ヒントによる洞察とメタ認知による妨害効果 日本認知心理学会第9回大会発表論文集, 7. 学習院大学
  52. 服部 雅史 (2010c, September 19). モンティホール問題における等確率性と因果性 ワークショップ:「確率判断と因果推論」 日本認知科学会第27回大会 神戸大学
  53. 坂本 佳陽・服部 雅史 (2009a, August 26). シンポジウム:「思考・推論研究の広がりとその問題点:認知,社会,進化,脳の視点から」企画 日本心理学会第73回大会 立命館大学
  54. 服部 雅史 (2008c, September 21). Looking for a needle in a haystack? A heuristic for discriminating probable causes. シンポジウム:「因果帰納推論と随伴性学習:認知的アプローチと連合的アプローチ」 日本心理学会第72回大会 北海道大学
  55. 服部 雅史 (2008d, September 20). 演繹と帰納の確率モデル ワークショップ:「推論・意思決定研究におけるモデル構成と実験的検討」 日本心理学会第72回大会 北海道大学
  56. 服部 雅史・柴田 有里子 (2008a, September 5). 洞察問題解決における潜在的認知とメタ認知の相互作用:9点問題の場合 日本認知科学会第25回大会論文集, 156–159. 同志社大学
  57. 西田 豊・服部 雅史 (2008a, September 6). 基準率錯誤における基準率の大きさと尤度の代表性 日本認知科学会第25回大会論文集, 238–239. 同志社大学
  58. 西田 豊・服部 雅史 (2008b, September 20). 等確率性仮説と事象の独立性 日本心理学会第72回大会論文集, 959. 北海道大学
  59. 野添 健太・服部 雅史・嶋田 洋徳 (2008a, September 20). 思考抑制の逆説的効果と気分の相互作用 日本心理学会第72回大会論文集, 354. 北海道大学
  60. 服部 雅史 (2007b, September 5). 等確率性仮説:推論と判断における対称性 日本認知科学会第24回大会論文集, 565. 成城大学
  61. 服部 雅史・西田 豊 (2007a, September 18). 因果推論としての確率判断:等確率性仮説による基準率錯誤の説明 日本心理学会第71回大会論文集, 848. 東洋大学
  62. 服部 雅史・篠原 修二 (2007a, September 5). ワークショップ:「思考と言語獲得における対称性」企画・研究発表 日本認知科学会第24回大会論文集, 564–569. 成城大学
  63. 湊 美智子・服部 雅史 (2007a, September 20). 音楽による気分誘導効果の批判的検討 日本心理学会第71回大会論文集, 952. 東洋大学
  64. 西田 豊・服部 雅史 (2007a, September 3). 基準率錯誤についての自然頻度仮説と等確率性仮説 日本認知科学会第24回大会論文集, 152–153. 成城大学
  65. 西田 豊・服部 雅史 (2007b, September 18). 基準率錯誤と課題の等確率性 日本心理学会第71回大会論文集, 841. 東洋大学
  66. 佐藤 文紀・前田 文子・服部 雅史・星野 祐司 (2007a, September 19). プランニングが予定の記憶に与える影響 日本心理学会第71回大会論文集, 777. 東洋大学
  67. 田村 昌彦・服部 雅史 (2007a, September 4). 仮説検証過程における確信度の更新と検証方略の変化 日本認知科学会第24回大会論文集, 296–297. 成城大学
  68. 服部 雅史 (2006d, November 3). 因果帰納における介入と観察:連続/離散パラダイムにおけるヒューリスティックス 日本心理学会第70回大会論文集, 908. 福岡国際会議場
  69. 服部 雅史・西田 豊 (2006b, August 3). 「基準率錯誤」錯誤と頻度錯誤を超えて:推論・判断・カテゴリーの統合的枠組みに向けた考察 日本認知科学会第23回大会論文集, 18–23. 中京大学
  70. 西田 豊・服部 雅史 (2006a, August 3). 基準率錯誤と等確率性仮説 日本認知科学会第23回大会論文集, 236–237. 中京大学
  71. 西田 豊・服部 雅史 (2006b, November 3). 基準率錯誤と課題の偏確率構造 日本心理学会第70回大会論文集, 910. 福岡国際会議場
  72. 服部 雅史 (2005b, September 12). 共変動検出の適応的ヒューリスティック ワークショップ:日本における数理心理学の展開 XIII 日本心理学会第69回大会 慶應義塾大学
  73. 服部 雅史・Oaksford, M. (2005a, July 30). 複数の原因候補をいかに速く正確に見つけるか:共変動検出の適応的ヒューリスティックス 日本認知科学会第22回大会論文集, 42–43. 京都大学
  74. 石塚 貴志・服部 雅史 (2005a, September 10). 協同問題解決における解決者間の情報交換の効果 日本心理学会第69回大会論文集, 906. 慶應義塾大学
  75. 田村 真史・服部 雅史・尾田 政臣 (2004a, July 30). 意思決定過程の分割と決定遅延の関係 日本認知科学会第21回大会論文集, 132–133. 日本科学未来館
  76. 石塚貴志・服部 雅史 (2003a, June 6). 洞察問題の協同解決場面における役割機能の意味 日本認知科学会第20回大会論文集, 92–93. 電気通信大学
  77. 石塚 貴志・服部 雅史 (2003b, September 15). 洞察問題解決における協同の効果 日本心理学会第67回大会論文集, 928. 東京大学
  78. 中原 誠・服部 雅史・尾田 政臣 (2003a, June 7). 新奇比喩の理解と評価における後続暴露的呈示の文脈効果 日本認知科学会第20回大会論文集, 160–161. 電気通信大学
  79. 中原 誠・服部 雅史・尾田 政臣 (2003b, June 28). 新奇比喩の様々な評価に言語的文脈が及ぼす効果 日本認知心理学会第1回大会論文集, 32–33. 日本大学文理学部
  80. 田村 真史・服部 雅史 (2003a, June 6). 意思決定における選択肢の評価 日本認知科学会第20回大会論文集, 70–71. 電気通信大学
  81. 吉田 靖・服部 雅史・尾田 政臣 (2003a, June 8). アイデア探索空間の広さと創造性の関係 日本認知科学会第20回大会論文集, 58–59. 電気通信大学
  82. 井本 尚人・服部 雅史 (2002a, June 15). 気分誘導法の質的差異の検討 日本認知科学会第19回大会論文集, 188–189. 北陸先端科学技術大学院大学
  83. 中原 誠・服部 雅史 (2002a, June 15). 比喩文の理解度・意外性判断・面白さ判断への文脈効果 日本認知科学会第19回大会論文集, 102–103. 北陸先端科学技術大学院大学
  84. 田村 真史・服部 雅史・尾田 政臣 (2002a, June 15). 意思決定における正当化と外化の効果 日本認知科学会第19回大会論文集, 178–179. 北陸先端科学技術大学院大学
  85. 田村 真史・服部 雅史・尾田 政臣 (2002b, September 27). 意思決定経験と決定の遅延の関係 日本心理学会第66回大会発表論文集, 831. 広島大学教育学部
  86. 吉田 靖・服部 雅史・尾田 政臣 (2002a, June 15). アイデア空間と創造性の関係 日本認知科学会第19回大会論文集, 158–159. 北陸先端科学技術大学院大学
  87. 吉田 靖・服部 雅史・尾田 政臣 (2002b, September 27). 創造性の評定パターン 日本心理学会第66回大会発表論文集, 843. 広島大学教育学部
  88. 服部 雅史 (2001c, November 7). 共変動検出としての因果帰納の適応的ヒューリスティックス 日本心理学会第65回大会ワークショップ「因果推論をめぐって:学習研究と推論研究の統合」 筑波大学
  89. 服部 雅史 (2001a, June 9). 因果推論の適応的合理性:二要因ヒューリスティックモデルの検討 日本認知科学会第18回大会論文集, 140–141. はこだて未来大学
  90. 吉田 靖・服部 雅史 (2001a, June 9). 独創性の自己評価と他者評価 日本認知科学会第18回大会論文集, 136–137. はこだて未来大学
  91. 服部 雅史 (2000c, December 2). 因果帰納の二要因ヒューリスティックモデル 日本基礎心理学会第19回大会プログラム・研究発表要旨集, 31. 立命館大学
  92. 服部 雅史・吉田 靖 (2000a, November 7). 創造性と潜在的認知・メタ認知 日本心理学会第64回大会発表論文集, 818. 京都大学
  93. 田村 真史・服部 雅史 (2000a, July 2). 意思決定における合理化 日本認知科学会第17回大会論文集, 266–267. 静岡大学・静岡文化芸術大学
  94. 吉田 靖・服部 雅史 (2000b, December 2). 独創性の評価プロセス 日本基礎心理学会第19回大会プログラム・研究発表要旨集, 31–32. 立命館大学
  95. 吉田 靖・服部 雅史 (2000a, July 1). 生成的問題解決におけるメタ認知的処理の影響 日本認知科学会第17回大会論文集, 190–191. 静岡大学・静岡文化芸術大学
  96. 服部 雅史 (1997b, September 18). 情報量モデルに基づく4枚カード問題の実験的検討 日本心理学会第61回大会発表論文集, 875. 関西学院大学
  97. 服部 雅史 (1997a, June 20). 仮説検証課題としての4枚カード問題のBayesian情報量モデル 日本認知科学会第14回大会論文集, 220–221. NTT基礎研究所
  98. 服部 雅史・中島 功滋・中川 正宣 (1996a, November 4). 論理的規則の獲得における方向性 日本教育工学会第12回大会講演論文集, 657–658. 金沢大学教育学部
  99. 服部 雅史・中川 正宣 (1995a, June 16). 論理的推論の学習過程 日本認知科学会第12回大会論文集, 136–137. 東京工業大学
  100. 服部 雅史 (1994c, October 2). 因果推論とその確率論的モデル 日本心理学会第58回大会発表論文集, 861. 日本大学文理学部
  101. 服部 雅史 (1994b, September 4). 因果帰納における原因と条件の区別 北海道心理学研究(北海道心理学会第41回大会発表抄録), 17, 29–30. 北海道教育大学旭川分校 北海道心理学会
  102. 服部 雅史 (1993a, November 21). 条件文の推論と条件的概念 北海道心理学研究(北海道心理学会第40回大会発表抄録), 16, 17–18. 北海道教育大学札幌分校 北海道心理学会
  103. 服部 雅史・中川 正宣 (1992a, May 18). 問題解決を前提とした論理的推論過程 日本認知科学会第9回大会発表論文集, 76–77. 中京大学情報科学部
  104. 服部 雅史・中川 正宣 (1991a, July 6). 論理的問題解決過程の実験的研究 日本認知科学会第8回大会発表論文集, 92–93. NTT武蔵野研究開発センタ

その他の発表等

  1. 服部 雅史 (2018d). 認知の二重性と問題解決のパラドックス 立命館大学認知科学研究センター研究会 立命館大学大阪いばらきキャンパス(3月26日)
  2. 服部 雅史 (2018e). 問題解決のパラドックス:逆プライミング効果とノイズの効用 科学研究費基盤研究(B)「創造的認知の潜在性と意識的コントロール」研究会 立命館大学大阪いばらきキャンパス(3月27日)
  3. 服部 雅史 (2015b). Interaction between implicitg and explicit processes. 科学研究費基盤研究(B)キックオフミーティング 立命館大学朱雀キャンパス(4月16日)
  4. 服部 雅史 (2015c). 問題解決のパラドックス 立命館認知研究会 立命館大学(6月2日)