東北帝大心理学研究室

戦前期卒業者と卒論題名リスト(1926-1940)

年度 氏名
1926(大正15) 思考心理学の見地に立ちて幼児の思考作用の研究(お宝ページに写真あり 黒瀬艶子
1927(昭和2) なし
1928(昭和3) 瀑布風景の風土 心理学的一考察 稲垣光久
1929(昭和4) 小説鑑賞の心理について 高山信司
判断の標準について 加舎亨
二時程比較に関する実験的一考察 安倍三郎
1930(昭和5) 音対比に関する実験的研究(第一論文) 高野瀏
音感覚の属性に就いて(第二論文) 高野瀏
意識の作用及び内容 松宮周郎
暗示に就いて 鈴木正男
1931(昭和6) 近代に於ける夢に関する学説に就いて 小川登喜男
注意の本質について 大久保勇市
本邦児童の文学的興味について 栗川久雄
感情の記憶について 薄田司
1932(昭和7) 旋律について 相澤陸奥男
想像意識論 阿部満洲
意識の程度 太田代元彦
性格について 住田勝美
1933(昭和8) 気質の分類及その実験的研究 田中秀雄
1934(昭和9) なし
1935(昭和10) 表象生活における自我体験 北村晴朗
ディルタイ、シュプランゲルの心理学 相馬恵美子
1936(昭和11) 自我体験としての青年期 桜井時代
幼児の社会的行動について 北島光子
1937(昭和12) 不明
1938(昭和13) 阿毘達磨論書に於ける感情的心理論 佐藤恒雄
1939(昭和14) Lazarus, Steinthalの民族心理学について 安倍淳吉
言語意識の問題 安藤瑞夫
学習論に於ける問題の思考的解決に関する諸説について−一筆描きに寄せて− 加藤謙
書道と心理学 黒田正典
1940(昭和15) 気候体験の感覚的及び感情的側面の考察 住宏平
性格の心理学的研究−特にワイニンゲルの性格論とユングの類型論について 方顯模


東北帝大心理学研究室史