2025年1月21日(火)13:00~16:10
芸術工学特別講義 名古屋市立大学芸術工学部

   錯視の芸術工学 (続き) 

1コマ目はこちら

北岡明佳(立命館大学総合心理学部)email

Since January 15, 2025


4. 隠し絵

「赤い長方形とシアン色の長方形」

何かな?

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2022 (December 9)


  




フェルメール『真珠の耳飾りの少女』(1665?)




「4色のフェルメール『真珠の首飾りの少女』」

青、水色、橙、赤、白、黒の6色でできている。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (April 2)



Who is it?

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2025 (January 11)


"Who am I?"

This is a intensely degraded image, but it can be perceived as it is (Mona Lisa).

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2022 (January 30)


"Who is it"




「並置混色・3サブピクセル・面積表現」のウェブプログラム


「並置混色・2サブピクセル・面積表現」のウェブプログラム


「並置混色・3サブピクセル・積み上げ式の面積表現」のウェブプログラム


「並置混色・2サブピクセル・積み上げ式の面積表現」のウェブプログラム


「並置混色・1サブピクセル・積み上げ式の面積表現」のウェブプログラム



ここで、オストワルト表色系的並置混色という手法を紹介します。


オストワルト表色系(Ostwald Color System)
は、あらゆる色は「白色」「黒色」「純色」の合成比で記述できると考える。本研究においてはこの考え方を並置混色に適用する。並置混色とは、適切な原色を空間的に並列に配置することで視覚的に混色を起こさせ、観察者に豊かなカラー画像を知覚させる手法である。RGBが原色である並置混色が標準的である。一方、本研究の手法では、「白色」「黒色」「純色」が原色である。

Friedrich Wilhelm Ostwald (1853-1932)

Wikipediaに掲載の写真をsRGBオストワルト表色系的な並置混色変換をして得られた画像


こういう画像を作成する技術である。


顔の部分を拡大


本研究が提案するsRGBにおける黒色量(black content)、白色量(white content)、純色量(color content)の定義

black content = 1 - max(Rlinear, Glinear, Blinear)
white content = min(Rlinear, Glinear, Blinear)
color content = max(Rlinear, Glinear, Blinear) - min(Rlinear, Glinear, Blinear)

 black content + white content + color content = 1

階調値をリニア値に変換する式

階調値をリニア値に変換するウェブツール





sRGBオストワルト表色系の色度図の例



●ある色相において等黒色系列のもの同士、等白色系列のもの同士、等純系列のもの同士は色彩が調和するという。


sRGBオストワルト表色系の色度図を作るウェブプログラム <December 23, 2023>


sRGBオストワルト表色系の色度図を作るウェブプログラム(並置混色表現) <December 23, 2023>


●等価値色系列(isovalents)(黒色量・白色量・純色量は等しくて、色相だけ異なる色の組み合わせ)の色は調和するという。

cf. PCCS


等黒・等白・等純(等価値系列)画像を作成するウェブプログラム <October 2, 2024>


オストワルト表色系的並置混色のやり方の説明

40 x 40 pixelのブロックに分割し、平均化する。

各ブロックをオストワルト表色系的並置混色化する(各色を黒色量、白色量、純色量に分解し、面積的に表示する)。


1 x 100 pixelのブロックに分割し、平均化する。

各ブロックをオストワルト表色系的並置混色化する。


1 x 10 pixelのブロックに分割し、平均化する。

各ブロックをオストワルト表色系的並置混色化する。




「オストワルト表色系的な並置混色画像」のウェブプログラム


「ダウンサンプリング」のウェブプログラム



明るさの錯視をオストワルト表色系的並置混色変換してみると?




「画像をクリックして画素の色を表示するプログラム(スポイトツール)」のウェブプログラム



いろいろなオストワルト表色系的並置混色法


黒色、白色、純色のサブピクセルをランダムな位置に配置した。




純色をさらにRGB分解した。




黒色、純色、白色という並びと、白色、純色、黒色という並びを交互に配置した。


いろいろなオストワルト表色系的並置混色法の画像を生成するウェブプログラム


「オストワルト表色系的な並置混色画像・ランダム配置」のウェブプログラム


「オストワルト表色系的な並置混色画像・純色をRGB分解」のウェブプログラム


「オストワルト表色系的な並置混色画像・市松模様配置」のウェブプログラム


下記のタイプの隠し絵の作り方を説明します。


再掲

Who is it?

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2025 (January 11)



コントラストを下げた画像を用意します。



コントラストを下げた画像を作るには、下記ツールを用いると簡単です。

「加算的色変換」のウェブプログラム



コントラストを下げた画像を用いて、下記ツールで隠し絵を作成します。

「オストワルト表色系的な並置混色画像・波打ち版」のウェブプログラム



続いて、下記のタイプの隠し絵の作り方を説明します。




コントラストを下げた画像を用いて、下記ツールで隠し絵を作成します。

「オストワルト表色系的な並置混色画像・斜め45度」のウェブプログラム



下記のようなやり方でも作れます。



「画像合成ツール」のウェブプログラム



ワードやパワポでも作れます。

「ワードやパワポでつくる高周波パターンによる隠し絵」


原稿 (クリックしてPDFをダウンロード)


●簡単な色の錯視のつくり方: ワード・エクセル・パワポを用いて
●How to make images of color illusion using MS Word, Excel, or PowerPoint pic.twitter.com/6mhtdqtbxn

— Akiyoshi Kitaoka (@AkiyoshiKitaoka) June 15, 2023



(素材)

画像 (クリックして高解像度ファイルをダウンロード)

(素材)

画像 (クリックして高解像度ファイルをダウンロード)

(素材)

画像 (クリックして高解像度ファイルをダウンロード)



「パターン作成ツール」のウェブプログラム



さらに、下記のタイプの隠し絵の作り方を説明します。


再掲

"Who am I?"

This is a intensely degraded image, but it can be perceived as it is (Mona Lisa).

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2022 (January 30)



画像を用意します。


グレースケールにします。


白ベタ塗り画像と白の重みは10%の加算的色変換します。



下記ツールで隠し絵を作成します。

「黒が左右対称となるオストワルト表色系的な並置混色画像」のウェブプログラム



Q. 色彩調和や隠し絵以外にオストワルト表色系的並置混色法は何の役に立つと期待されるか?

A. 捺染への応用を考えています。

京友禅とのコラボ


●写真あるいは写真のような画像の捺染を実現させたい。


「3色の雪の金閣」

水色、橙、黄緑、白、黒の5色でできている。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2024 (April 2)



A. 切り絵への応用もできそうです。

Friedrich Wilhelm Ostwald (1853-1932)

Wikipediaに掲載の写真をsRGBオストワルト表色系的な並置混色変換をして得られた画像


終わりに、ちょっと実習しましょう!

何か作ってみてください。作ったら、下記 Google Form に送ってください。

https://forms.gle/iJUyeKaP4PpEUXpR7 



p.s. 実習の時に使うと便利かもしれないツールでこれまで出てこなかったものを下記に置いておきます。


「画像の縮小変換」のウェブプログラム


「カラー画像をグレースケール画像に変換するツール」のウェブプログラム


その他、いろいろなウェブプログラム


サンプル画像集
(自前のちょうど良い画像がない場合、使ってください)






1コマ目はこちら


北岡明佳の錯視のページ
















管理用