北岡の2

Access since August 10, 2012


Musatti C, 1924 "Sui fenomeni stereocinetici" Archivio Italiano di Psicologia 3 105-120

https://www.rivisteweb.it/doi/10.1421/112893

Wallach H,Weisz A, Adams P A, 1956 "Circles and derived figures in rotation" American Journal of Psychology 69 48-59

Vallortigara G, Bressan P, Bertamini M, 1988 "Perceptual alternations in stereokinesis" Perception 17 4-31

---

There are three types of perception in this movie.

(1) concentric ellipses rotating on a constant plane (rigid motion)

(2) concentric ellipses transforming like rubber on a constant plane (nonrigid motion)

(3) concentric ellipses wavering in depth like a spinning coin just before the stop (rigid motion)


References (to be confirmed later)

Musatti, C. (1924). Sui fenomeni stereocinetici. Archivio Italiano di Psicologia, 3, 105-120.

Vallortigara, G., Bressan, P., & Bertamini, M. (1988). Perceptual alternations in stereokinesis. Perception, 17, 4-31.

Wallach, H., Weisz, A., & Adams, P. A. (1956). Circles and derived figures in rotation. American Journal of Psychology, 69, 48-59.


Weiss, Y., & Adelson, E. H. (2000). Adventures with Gelatinous Ellipses—Constraints on Models of Human Motion Analysis. Perception, 29(5), 543-566. https://doi.org/10.1068/p3032


Mazuz, Y., Kessler, Y. & Ganel, T. Age-related changes in the susceptibility to visual illusions of size. Sci Rep 14, 14583 (2024). https://doi.org/10.1038/s41598-024-65405-6

錯視の場合は、加齢に伴って予備知識への依存度が一般的に高まるとは言えない。


Mazuz Y, Kessler Y, Ganel T. The BTPI: An online battery for measuring susceptibility to visual illusions. J Vis. 2023 Sep 1;23(10):2. https://doi.org/10.1167/jov.23.10.2

錯視量と錯視のJNDは比例する。つまり、錯視量が多い人は弱い錯視に敏感ではない。


Rubin, E. (1922). Synsoplevede Figurer. Studier i psykologisk Analyse. Psychol. Forsch. 1, 186–190. https://doi.org/10.1007/BF00410390

図地分離の話のようだが、ルビンの盃の絵は出てこない。

Rubin, E. (1915). Synsoplevede figurer: Studier i psykologisk analyse [Perceived figures: Studies in psychological analysis]. Gyldendal, Nordisk forlag. の採録らしい。

https://www.researchgate.net/figure/Rubin-vase-Rubin-Synsoplevede-Figurer-image-3_fig3_338892046
にある。 ‘Rubin vase’ (Rubin, Synsoplevede Figurer, image 3)


Shioiri, S., & Cavanagh, P. (1990). ISI produces reverse apparent motion. Vision Research, 30(5), 757–768. https://doi.org/10.1016/0042-6989(90)90101-P


Ames, A. (1955). The nature of perceptions, pretensions and behaviour. Princeton University Press.

みあたらない。

Rogers (2022) によると

Ames, A. (1955). “The nature of perceptions, pretensions and behaviour,” in Princeton, (New Jersey: Princeton University Press).

下記らしい。Amazon Businessで発注した。<2024/9/9>
Ames, A. Jr. (1955/2013). An interpretative manual for the demonstrations in the Psychology Research Center, Princeton University: The nature of perceptions, pretensions and behavior. Literary Licensing, LLC (originally published by the Princeton Universuty Press in 1955).


Jastrow, J. (1891). Studies from the Laboratory of Experimental Psychology of the University of Wisconsin: I. The effect of foreknowledge upon repetition times. American Journal of Psychology, 4(2), 198-223.

Jastrow, J. (1892). Studies from the Laboratory of Experimental Psychology of the University of Wisconsin: II. (A study of Zöllner’s figures and other related illusions. pp. 381-398) American Journal of Psychology, 4(3), 381-428.
https://doi.org/10.2307/1411617

Jastrow, J. (1892). Studies from the University of Wisconsin: On the judgment of angles and positions of lines. American Journal of Psychology, 5(2), 214-248.

すべてPDFあり。


Bressan, P., & Vezzani, S. (1995). A New Motion Illusion Related to the Aperture Problem. Perception, 24(10), 1165-1176. https://doi.org/10.1068/p241165


デルブーフ錯視(Delboeuf illusion)

https://www.biodiversitylibrary.org/item/110935#page/566/mode/1up


Box-circlr illusion

https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/03010066231186557


特別講演2「Dark thoughts and bright illusions」Bruno Laeng(Oslo University)

https://www.youtube.com/watch?v=Fb1QDzH-m5Y


Eagleman DM. Visual illusions and neurobiology. Nat Rev Neurosci. 2001 Dec;2(12):920-926. https://doi.org/10.1038/35104092

Hamburger K. (2016). Visual illusions based on processes: new classification system needed. Perception https://doi.org/10.1177/0301006616629038


インタビュー

https://retrofuturista.com/akiyoshi-kitaoka-visual-illusions-interview/

<April 5, 2024>


https://twitter.com/pascal_bornet/status/1612148799987671040

【概要】
・回転しているように見えるスロープ
ミラノにあるサッカー専用スタジアム、ジュゼッペ・メアッツァ(通称サン・シーロ)にある螺旋階段。観客が一斉に降りてくると、ぐるぐる回転しているように見える。

https://en.m.wikipedia.org/wiki/San_Siro


coffer illusion

http://illusionoftheyear.com/2006/05/coffer-illusion/


Silhouette illusion

http://www.procreo.jp/labo/labo13.html


ニュートン 光学 「光に色はついていない」 https://www.newtonproject.ox.ac.uk/view/texts/normalized/NATP00034


DJ scratch illusion https://twitter.com/ScienceMagician/status/1667089648500322304


QooCam EGO 説明ビデオ https://www.youtube.com/watch?v=SIHm5LlnQXs


LED メモ http://www.optocode.co.jp/level4/FL/HTML/FL6_3.html?fbclid=IwAR0Sk_hbCNZ6GgWI2OadHqYC6t5OC2QHud3yR0jf3xcmMJINxqFRAnqel3c


Takezawa (2013)
https://journals.sagepub.com/doi/10.1068/p7194?url_ver=Z39.88-2003&rfr_id=ori:rid:crossref.org&rfr_dat=cr_pub%20%200pubmed

Martin S. Banks, Emily A. Cooper & Elise A. Piazza (2014) Camera Focal Length and the Perception of Pictures, Ecological Psychology, 26:1-2, 30-46, DOI: 10.1080/10407413.2014.877284

Houck LA, Kravitz DJ, Philbeck JW (2022) Environment width robustly influences egocentric distance judgments. PLoS ONE 17(2): e0263497. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0263497


Anderson, B.L., & Khang, B. (2010). The role of scission in the perception of color and opacity. Journal of Vision, 10(5), 1-16.

https://jov.arvojournals.org/article.aspx?articleid=2121347


Todorović, D. (2021). Polarity-dependent orientation illusions: Review, model, and simulations. Vision Research, 189, 54–80. https://doi.org/10.1016/j.visres.2021.09.003


slalom illusion

Cesàro, A. L., & Agostini, T. (1998). The trajectory of a dot crossing a pattern of tilted lines is misperceived. Perception & Psychophysics, 60(3), 518–523. https://doi.org/10.3758/BF03206872


B. F. Skinner (1932) A Paradoxical Color Effect, The Journal of General Psychology, 7:2, 481-482, DOI: 10.1080/00221309.1932.9918481

APA PsycArticles: Journal Article
The Prevost-Fechner-Benham subjective colors.
Cohen, J., & Gordon, D. A. (1949). The Prevost-Fechner-Benham subjective colors. Psychological Bulletin, 46(2), 97–136. https://doi.org/10.1037/h0060841

The history of subjective colors and the findings of the experimental studies are summarized. Some implications are discussed. 86 item bibliography. (PsycInfo Database Record (c) 2023 APA, all rights reserved)


Cohen, Jozef & Gordon, Donald. (1949). The Prevost-Fechner-Benham subjective colors. Psychological Bulletin, 46(2), 97-136. Retrieved from http://ovidsp.ovid.com/ovidweb.cgi?T=JS&PAGE=reference&D=paovfta&NEWS=N&AN=00006823-194903000-00001.


Wagon wheel effect

Finlay, D., Dodwell, P. C., & Caelli, T. (1984). The waggon-wheel effect. Perception, 13(3), 237–248.

Pakarian, P., & Yasamy, M. T. (2003). Wagon-wheel illusion under steady illumination: Real or illusory?. Perception, 32 (11), 1307–1310.

Purves, D., Paydarfar, J. A., Andrews, T. J. (1996). The wagon wheel illusion in movies and reality. Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA, 93, 3693-3697.

Edgerton, H. E. (1961) in Encyclopaedia Britannica (Benton, Chicago), Vol. 21, p. 476.


Brightness illusions evoke pupil constriction preceded by a primary visual cortex response in rats

Dmitrii Vasilev, Isabel Raposo, Nelson K Totah
Cerebral Cortex, bhad090, https://doi.org/10.1093/cercor/bhad090
Published:
23 March 2023
Article history

石井教 (1957). 平面図形の立体視に関する研究 Ⅱ ―角の個有空間位と立体感の累加― 心理学研究, 27, 428-439. (第6号内では、pp. 34-45)

「Machの本」その他の大部分の反転性遠近錯視図形が, Y字形及び矢印形の立体構造要因を含むことは, 先(1) に 指 摘 した通 りである。 ところで多くの平面図形の中には, それらの 構造要因を含まないで, 立体視されるものがある。 例えば平行四辺形もその1つで,長方形が斜めにおいてあるように見える。(p. 428)

The long and short of it? A novel geometric illusion

W. Paul Boyce https://orcid.org/0000-0003-1093-0028 WPaulBoyceResearch@gmail.com and Colin W. G. CliffordView all authors and affiliations
OnlineFirst
https://doi.org/10.1177/03010066221148437

https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/03010066221148437


Note

Polage

<February 4, 2023>


Note

Created by Lesha Porche

CD独楽


Alberto Biasi

<November 26, 2022>


藤原功基・松田博子・北岡明佳 (2018) 新しい動く錯視図形の提案 平成29年度日本色彩学会関西支部大会 大阪電気通信大学 駅前キャンパス・2018年3月3日(土) (ポスター発表) Fukiwara2018.pdf Poster (png) Poster large (png)


Roncato, S. & Casco, C. (2009). A new “tilt” illusion reveals the relation between border ownership and border binding. Journal of Vision, 9, 14. doi:https://doi.org/10.1167/9.6.14

Guidi, S., Parlangeli, O., Bettella, S., & Roncato, S. (2011). Features of the selectivity for contrast polarity in contour integration revealed by a novel tilt illusion. Perception, 40, 1357-1375. https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1068/p6897

Parlangeli, O. & Roncato, S. (2008). Boundary completion, contrast polarity, and the perception of illusory tilt. Perception, 37, 535-556. https://journals.sagepub.com/doi/10.1068/p5759


Applied Animal Behaviour Science

Volume 240, July 2021, 105338
Applied Animal Behaviour Science

If I fits I sits: A citizen science investigation into illusory contour susceptibility in domestic cats (Felis silvestris catus)

Philippe A.ChouinardcSarah-ElizabethByosiereab

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0168159121001258


Front. Psychol., 04 October 2019 | https://doi.org/10.3389/fpsyg.2019.02220

Motion Illusions as Environmental Enrichment for Zoo Animals: A Preliminary Investigation on Lions (Panthera leo)

Barbara Regaiolli1, Angelo Rizzo1, Giorgio Ottolini1, Maria Elena Miletto Petrazzini2, Caterina Spiezio1 and Christian Agrillo3*

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2019.02220/full


A mistake resulted in this CMY circle growth variation which I quite liked and plotted. The circle shading size shrinks each generation but I forgot to change the outline size. It somehow looks out of focus on the edges to me— an interesting effect. #PlotterTwitter pic.twitter.com/uUKtdiKwoz

— Paul Rickards (@paulrickards) May 9, 2021

Dynamic perceptive compensation for the rotating snakes illusion with eye tracking

https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0247937


CMY加法混色とRGB減法混色 (Facebook)

https://www.facebook.com/akiyoshi.kitaoka/posts/10220589694427086


CMY加法混色ディスプレー

Hisatake, Y., Nakamura, T., Oono, A., Hanazawa, Y., Ishikawa, M., Higuchi, Y., & Harada, N. (1998). An 8.4-in. SVGA color reflective TFT-LCD using CMY colorfilters and low-temperature Poly-Si Technology. Proc. of IDRC 98, pp. 131-134, Sep. 1998.

中村卓・大野敦子・花澤康行・石川正仁・久武雄三・樋口義則・原田望 (1998). 補色力ラーフィルタを用いた反射型低温poly-SiTFT−LCDの光学設計 第24回液晶学会討論会(開催場所?), 2C05.

<March 17, 2021>


ナチュラルビジョン

http://www-oid.ip.titech.ac.jp/NV/NV-Intro.html

「加法混色の場合、色再現範囲の形は必ず原色数で決まります。3原色なら3角形、4原色なら4角形、5原色なら5角形、6原色なら3原色減法混色と同じ6角形なので、減法混色と同等の色表示をしたいのなら原色数を6にせねばなりません。それを実現したのがRGBCMY6原色のディスプレイであり、最も有名なのはナチュラルビジョン(国プロ)です。東工大の山口雅浩先生が実質的リーダーでした。
http://www-oid.ip.titech.ac.jp/NV/NV-Intro.html
また、シャープは5原色LCDを開発しています。原色はRGBにCとYを加えたもの。濃いマジェンダは自然界に存在する色が殆どないので5色です。開発は5原色でしたが、製品化されたのは4原色です。RGBY。色再現範囲が広くなるだけでなく、輝度も高くなるし、従来解決できなかった視野角特性も改善されていました。」
(久武雄二先生より。メール。2021/3/14)


ロンドンの地下鉄の錯視(両義的仮現運動)

https://www.youtube.com/watch?v=m6a2Qtu3728


4-stroke motion

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0042698998001916


Ninio's flashing lines illusion

Ninio, J. (2001). Flashing lines. Perception, 30, 253-257. https://journals.sagepub.com/doi/10.1068/p3002no

<February 18, 2021>


Hi Pinker pic.twitter.com/3KIW7TzVEb

— じゃがりきん (@jagarikin) January 10, 2021

<February 17, 2021>


(from email)

Q: When did you first start becoming interested in illusions, and how did your career end up being so devoted to the topic?

A: I was an assistant researcher of neurophysiology more than 20 years ago and studied the visual cortex of monkeys. I thought that visual illusion would be a good research topic, and started to study it. I believe that the optical illusion is an excellent clue to reveal the mechanism of vision. One of my teachers insisted that the demonstration of the illusion should be the one with the maximum amount of illusion, and I support that.


Q: Do you think it is a very isolated corner of research, or is it, from your perspective, a wide and open field?

I do not understand your question. It is certain that visual illusion has aesthetic and entertainment properties, the study of visual illusion is a part of vision research in science.


Q: Usually we understand illusions as something that happens to us, unintentionally, that's what most people would say is the definition of an 'illusion': something that tricks the senses. But in some illusions, let's say like the rabbit-duck or more so the magic eye illusions, one has to make an effort to make the illusion happen. What is your opinion on this "choosing" factor? On the flexibility of illusions?

A: Illusion assumes realism. We believe that there is an external world outside ourselves and that we perceive objects that exist in the external world. We have prior knowledge of what those objects are. When there is a large enough discrepancy between our knowledge and our perception, we may call that perception an illusion. In addition to this condition, we call an interesting perception an illusion. Only humans find illusions interesting. We know that animals also have perceptual distortions similar to optical illusions, but they do not find them interesting. The illusion is similar to language in that it is unique to humans. The illusion is not interesting because it is an illusion, but we humans call an interesting perception “illusion”.

<February 15, 2021>


NTT イリュージョンフォーラム

https://illusion-forum.ilab.ntt.co.jp/

<February 1, 2021>


Zanker先生の錯視

http://illusionoftheyear.com/2005/08/the-spinning-disks-illusion/?fbclid=IwAR3EcgIrYeSIi7oguJRLm5KcOBJwK4DKHVOJN1FQ9eoSwyKVhc6SvJVFPrA

<February 1, 2021>


diamond illusion

https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/2041669518770690

<January 7, 2021>


白飛びと黒つぶれ・・・英語では、総称してclipping。白飛びは、blown-out highlights、blown highlights、clipped whites と言うらしい。前者は、露出オーバーの写真の白抜けという意味のようだ。黒つぶれは、blocked up shadows あるいは crushed shadows と言うらしい。

<January 5, 2021>


原画


白飛び画像


黒つぶれ画像


2021年度科研費申請書類のカラーの図

<November 3, 2020>


Here's something else. I have nowhere else to share my discovery. I don't know what this is called. pic.twitter.com/H41GdaJdL7

— Nigel M Rodgers (@nigelmrodgers) October 29, 2020

Hamburger, K., Baier, F., & Spillmann, L. (2012). The tilted Hermann grid illusion: 'illusory spots' versus 'phantom bands'. Perception, 41(2), 239-242.




Motokawa, K. (1950). Field of retinal induction and optical illusion. Journal of Neurophysiology, 553, 13(6), 413-426.

Prandtl, A. (1927). Über gleichsinnege Induktion und die Lichtverteilung in gitterartigen Mustern. Zeitschrift für Sinnesphysiologie, 58, 263-307.

Redies, C., Spillmann, L., & Kunz, K. (1984). Colored neon flanks and line gap enhancement. Vision Research, 24, 1301-1309.

Schachar, R. A. (1976). The “pincushion grid” illusion. Science, 192, 389-390.


「伊藤のドットライン錯視の回転表現版」

Cavanagh, P., & Anstis, S. (2002). The boogie-woogie illusion. Perception, 31, 1005–1011.

Ito,H., Anstis, S., & Cavanagh, P. (2009). Illusory movement of dotted lines. Perception, 38(9),1405–1409.

<June 11, 2020>


https://news.line.me/list/oa-mainichi/dec48c05828c/3bd30de2099c?utm_source=OA_digest_oa-mainichi&utm_medium=201908200803&utm_campaign=none

<August 20, 2019>


2018年10月6日(土)、光廣可奈子さんは博士となった。北岡が大学院生に博士号を取らせたのはこれが2回目である。論文審査の副査は、星野祐司先生(立命館大学)と渡邊伸行先生(金沢工業大学)であった。博士論文のタイトルは、「顔の美しさ・好ましさ・魅力評価の相違についての研究」Facial beauty, likability, and attractiveness: What is the difference?)であった。



<October 22, 2018>


接合部の名前を質問。(2016年8月29日)

奥平雅士先生 →  Arrow-Junction (http://www.cs.cf.ac.uk/Dave/AI2/node186.htmlより)
一川誠先生 → Y-junction で代用
横澤一彦先生 → Biedermanはarrow vertices
         David Loweは単にarrow

杉原厚吉先生 → arrow junction 。日本語では、アロー接合部とか矢形接合部。


東向さん、大学院を修了。(2016年3月23日)


予土線ホビートレイン(2016年3月2日)


妙満寺の紅葉(2014年11月28日)


清水寺の夜の特別拝観(2014年11月27日)


東福寺紅葉(2014年11月27日)


トップページからおろした。(2014/11/21)

最新刊が出た!

北岡明佳 (2014) 世界一美しい錯視アート トリック・アイズ プレミアム カンゼン  ISBN978-4-86255-251-81 総ページ数128ページ 1700円 + 税

<June 18, 2014>


白山スーパー林道の紅葉(2014年10月25日)


フォレオ大津から見た新幹線(2014年10月16日)


琴引浜(2014年9月14日)




ECVP2014の準備(2014年8月21日)

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10202882951809587&set=a.2215289656523.118366.1076035621&type=1&theater


信長の館(2014年8月13日)

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10202840541989368&set=a.2215289656523.118366.1076035621&type=1&theater


https://plus.google.com/u/1/s/Akiyoshi%20Kitaoka

<August 14, 2014>


上高地(2014年8月11日)

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10202828108518539&set=a.2215289656523.118366.1076035621&type=1&theater


大垣スイトピアにて(2014年8月3日)

<August 4, 2014>



配布物のファイル


<August 2, 2014>


北岡明佳 (2014) 世界一美しい錯視アート トリック・アイズ プレミアム カンゼン  ISBN978-4-86255-251-81 総ページ数128ページ 1700円 + 税 (2014年6月22日発行)



<July 25, 2014>


京都新聞(2014年6月25日)


鶴ヶ城(会津若松城)(2014年6月15日)


https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10202478060247551&set=a.10202137008481470.1073741829.1076035621&type=1&theater


出石(2014年6月1日)

https://www.facebook.com/akiyoshi.kitaoka/posts/10202392959920096?comment_id=10202395139054573&offset=0&total_comments=16


龍安寺(2014年5月19日)


立命館大学アートリサーチセンター所蔵の友禅デザインを用いた大原女(おはらめ)デザイン(錯視ナシ)

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2013 (May 17)
着物のデザインは原図は、立命館大学アート・リサーチセンター所蔵

協力: 木立雅朗先生、立命館大学アート・リサーチセンター、私立大学戦略的基盤形成支援事業「京都における工芸文化の総合的研究」





類似キャラ 「リツメー」↓

立命館大学の公式ゆるキャラにするという野望は1立方ミリメートルも実現していない。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2013 (April 27)




やっぱりオカザえもん

<April 27, 2013>


立命館大学衣笠キャンパスのツツジ (2014年5月8日(木))



iPad を開梱した。Windows 8.1 とスマホで鍛えたせいか、楽勝であった。錯視のデモに活用予定。まずは今月24日の日本色彩学会(@福岡)の発表。 (2014年5月5日(月))


長谷寺の牡丹 (2014年4月26日(土))


静岡科学館る・くるの錯視図形 (2014年4月20日(日))


スマホを購入! (2014年4月13日(日))


彦根城ライトアップ (2014年4月13日(日))


保津峡 (2014年4月5日(土))


平等院鳳凰堂 (2014年4月3日(木))


オカザえもんとトークした(2014年1月25日(土))。


小松先生撮影


岡崎PR実行部隊(主催者)撮影


渡辺先生撮影


岡崎PR実行部隊(主催者)撮影


北岡撮影

2014年1月25日(土)15:00~16:00  オカザえもん 十番勝負!! 第三弾 「北岡明佳教授に聞く錯視の楽しみ方」 愛知県岡崎市 岡崎公園内 岡崎城二の丸能楽堂 (入場無料) チラシのPDF

岡崎経済新聞の記事

岡崎モノのページ


謝辞 和田さん、斉藤さん、吉田さん、近藤さん、小松先生、渡辺先生、皆様、ありがとうございました。


<January 27, 2014>


福井県立こども歴史文化館で講演した(2013年8月17日(土))。

北岡明佳 (2013) 「北岡明佳先生おはなし会 「視覚トリックシアター みんなで見よう!フシギ絵の世界」」 (エッセル生誕170周年記念特集展示「TRICK WORLD フシギフシギノクニ」関連イベント・2013年8月17日(土)14:00~15:00・福井県立こども歴史文化館2階 交流ひろば) 発表に使用したウェブページ


特集展示 「TRICK WORLDフシギフシギノクニ」展

1 会  期 平成25年7月20日(土)~9月1日(日)(会期中無休)
        <7月13日(土)より受付開始>

2 会  場 福井県立こども歴史文化館 特集ひろば・体験ルーム2
(福井県福井市城東1-18-21)

3 開館時間 午前9時から午後5時まで(入館は4時半まで)

4 観覧料金 無料

5 概  要
今年は、エッセル生誕170周年です。エッセルのメモリアルイヤーである本年、こども歴史文化館では「TRICK WORLDフシギフシギノクニ」展を開催し、子どもたちにエッセル、エッシャー二人の業績をわかりやすく紹介していきます。さらにそこから視野を広げ、エッシャーに代表される視覚トリックを用いた作品も紹介し、おもしろさやおどろきを実感してもらいます。
オランダの技術者だったG.A.エッセルは、いわゆるお雇い外国人として三国に赴任し、三国港突堤や龍翔小学校を設計し、この地域の近代化に貢献しました。そしてエッセルの息子、M.C.エッシャーは、版画・絵画写実的ながらも現実には存在しえない不思議な世界をうみだし、その作品は世界中で愛好されています。エッセル・エッシャーのコーナーでは、三国に残るエッセルの資料をもとにその活動をたどるとともに、息子エッシャーの数多くのグッズやポスターを展示し、二人の業績を紹介していきます。
あわせて、作品視覚トリックの専門家による「錯視」や「だまし絵」、「手づくりアニメーション」なども展示していきます。これらの作品を通して、子どもたちや多くの人々に、ものの見方の多様性、新しい一面を発見する楽しさを提示していきたいと考えています。また、各ワークショップを通して、来場者にものづくりの楽しさを体感してもらいます。

6 主な展示内容

・オランダ出身の技師エッセルの紹介
G.A.エッセルは西暦1876年(明治9年)オランダからお雇い外国人として三国に来港しました。龍翔小学校の模型のほか、エッセルの手記、三国突堤(エッセル堤)の資料などを展示し、彼の業績をわかりやすく展示します。

・エッシャーのフシギ
G.A.エッセルの息子で画家・版画家のM.C.エッシャー作品のポスターを展示いたします。また、手にとって遊べるパズル、ネクタイ、フィギュアなどエッシャー作品をモチーフとしたグッズも展示いたします。

・フシギな手づくりアニメーション
こども歴史文化館オリジナル大型作品、「ゾートロープ」、「スリットアニメーション」の二点を展示いたします。初期アニメーション技術が用いられたこれらの作品は、静止したイメージにもかかわらずまるで動いているように見える装置です。子どもたちには、目線を変えたり動かしたりすることで、静止イメージが動き出す不思議を体感してもらいます。

・めくるめく錯視の世界
だまし絵の一分野である錯視は「目と脳でおこる錯覚」のことです。今回は錯視研究の第一人者北岡明佳先生監修のもと、錯視の事例を数多く展示します。説明よりもまずは体験!カラフルで幾何学的な画像の数々を楽しんでください。

・日本のフシギコーナー
視覚トリックを用いただまし絵は江戸時代の日本にも存在していました。ここでは日本を代表する歴史的だまし絵作家、歌川国芳の作品を展示します。また、日本ならではのだまし絵グッズも紹介します。

・フシギストリートinコレキ
子ども歴史文化館の各箇所に巨大な「ストリート3Dアート」を設置します。室内に設置したアートは、ある一点から見ると明快なイメージとして出現します。また、入ってびっくり!巨大なだまし絵が室内に登場する「フシギフシギノクニ分室」もご覧ください。

・その他、ピープショー、不可能立体など多数の作品を展示予定です。


7 関連イベント(都合によりは変更になる場合がございます。)
特集展示「TRICK WORLD フシギフシギノクニ」関連イベント

・くどう博士の手づくり科学おもちゃ教室「だまし絵立体をつくろう」
 7月27日(土)14時~14時30分 講師:工藤清さん(これきワイワイズ)
定員20名・要申込み


・音のフシギマジック
 8月3日(土)14時~15時 講師:市橋政信さん(株式会社テクニカフクイ、これ   
きワイワイズ)
定員20名・要申込み

・くどう博士の手づくり科学おもちゃ教室「だまし絵を描いてみよう」
 8月10日(土)14時~14時30分 講師:工藤清さん(これきワイワイズ)
定員20名・要申込み

・「ヘンな立体」をつくろう-ビー玉がのぼる!?フシギすべり台-
 8月11日(日)11時~、14時~ 講師:杉原厚吉さん(明治大学特任教授)
各回定員30名・要申込み

視覚トリックシアター-みんなで見よう!フシギ絵の世界-
 8月17日(土)14時~ 講師:北岡明佳さん(立命館大学教授)
定員:親子で100名・要申込み


・手づくりアニメーションを楽しもう-ゾートロープ-
8月18日(日)14時~、15時~、 講師:内藤秀信氏(ペーパークラフトモデラー、これきワイワイズ)
定員20名・要申込み

・くどう博士の手づくり科学おもちゃ教室「水中で消える絵」
 8月24日(土)14時~14時30分 講師:工藤清さん(これきワイワイズ)
定員20名・要申込み

・「つくって食べよう トリック料理」
 あなたの常識を裏切るおいしさ!
8月24日(土)14時30分~16時30分 
講師:畑和也さん(2012世界料理オリンピック銅メダリスト)
定員20名・要申込み

<August 18, 2013>

 <February 19, 2014>


「恋をしているか一発で判断できる不思議な画像がTwitterで話題に」 というサイトを発見した。使用している画像は、私の作品「踊るハート達4」の一部を無許可で切り出したものである。「錯視は健康によい」とか「錯視をでストレスがわかる」といったエセ医学的言説ではないので、とりあえず見逃しである。

こちらにもパクリあり。

<June 17, 2013>


ゆるキャラ 「リツメー」 を作ったら、フェースブックでウケたので、ここに掲載して記録。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2013 (April 27)

<April 27, 2013>


ゆるキャラ 「立命ニャン」

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2013 (May 3)


ゆるキャラ 「りつ めいか」

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2013 (May 2)


ゆるキャラ 「立命汗」

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2013 (May 2)


ゆるキャラ 「立命ニャンコ」

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2013 (May 3)


ゆるキャラ 「リツベー」

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2013 (April 29)


「蛇の回転」と「拡大パンジー」がケンタッキーに進出。
http://krushers.kfc.co.jp/
http://www.kfc.co.jp/menu/krushers.html

<April 27, 2013>


2013年3月22日(金)、ヤスミナ・ステヴァノフ(Jasmina Stevanov)さんは博士となった。北岡が大学院生に博士号を取らせたのはこれが初めてである。論文審査の副査は東山篤規先生(立命館大学)と蘆田宏先生(京都大学)であった。

<March 26, 2013>


2013年3月13日、第46回知覚コロキウム(@青梅・明星大学主催)内で、今井賞特別功労賞授賞式が行なわれ、北岡も受賞した。他の受賞者は、大山正先生、鷲見成正先生、椎名健先生、仁平義明先生、菊地正先生で、鷲見先生と椎名先生がご出席であった。

<March 17, 2013>


グーグルマップも注目の上品な名の交差点をついに撮影!!

いわき明星大学の正門の近くにある。 <2012年9月29日>


<Google map より (2012年10月1日にコピー)>


ついでに講演してきました。 その様子

北岡明佳 (2012) 「錯覚の心理学」 (心理学科特別講演会 いわき明星大学 AV大講義室・2012年9月29日(土) 14:00~16:00) 発表に使用したウェブページ

Thanks to Midori, Tomita sensei, Suetsugu sensei, Ohara sensei, Sato sensei

いわき市石炭・化石館 ほるる はとてもよい。恐竜、アンモナイト、三葉虫や石炭産業の栄枯盛衰だけでなくハワイアンセンターの歴史もわかる。ところで、「2階から地下600メートルの坑道まで竪坑エレベーターで一気に降ります」 という説明にすっかりだまされた。坑道を見終えたら1階の売店あるやん。だまされたのは私だけ? なんてこったぁ。


那須とりっくあーとぴあを訪問。トリックアート美術館に関するいろいろな話を伺った。同行した對梨成一研究員は展示物をエンジョイした模様。 <2012年8月9日>





天井の位置はどこかな?


答えは赤紫で示した高さで、天井は平面である。





天井の位置はどこかな? 撮影場所がパーフェクトでないこの場所からでも十分な効果。





広大な床面積のように見える。





トリックアートによる「システィーナ礼拝堂」





絵のように見える窓



鏡があるように見える部屋



謝辞 株式会社エス・デーの皆様、ありがとうございました。


北岡のひとりごと