第51回知覚コロキウム@金沢市湯涌温泉かなや
2018年3月26日(月)15:00-15:30
色の恒常性という視点から見た色の対比の実験的研究
立命館大学総合心理学部 北岡 明佳 email
2018/3/24 より
実験1 イチゴの色の恒常性錯視
(日本視覚学会2017年夏季大会で発表)

(γ = 1.2, α = .48)

(sRGB, α = .48)
「赤く見えるいちご」
すべてのピクセルはシアン色近辺の色相であるが、イチゴは赤く見える。加法色はシアンで、透明度(アルファ値)は48%の加法的色変換。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (September 2)

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (September 2)

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 15)
![]()
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (September 2)

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (September 2)

(γ = 1.2, α = .48)

(sRGB, α = .48)
「青く見えるいちご」
すべてのピクセルは黄色の色相であるが、イチゴは青く見える。加法色は黄色で透明度は48%の加法的色変換。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (September 2)

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (September 2)

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (September 2)

方法 (口頭で)
結果 (別ファイルで)

(sRGB, α = .15)
Do you see the strawberries of this image reddish?
— Akiyoshi Kitaoka (@AkiyoshiKitaoka) 2017年8月19日
報告者 183人中、174人が赤く見え、9人が赤く見えませんでした。

(参考 α = 50%)


(sRGB, α = .18)

(sRGB, α = .38)
実験2 イラストの目の色の恒常性錯視
(日本視覚学会2017年夏季大会で発表)

(γ = 1.2, α = .48)

(sRGB, α = .48)
「目の色の恒常性(赤)」
イラストの目(虹彩)は赤く見えるが、シアン色の色相である(上の図は R138, G148, B148 で、下の図は R184, G191, B191 である)。加法色はシアンで、透明度(アルファ値)は48%の加法的色変換。

(sRGB, α = .48)
「目の色の恒常性(シアン)」
イラストの目(虹彩)は水色に見えるが、赤の色相である(R191, G184, B184)。加法色は赤で、透明度(アルファ値)は48%の加法的色変換。

(sRGB, α = .48)
「目の色の恒常性(青)」
イラストの目(虹彩)は青に見えるが、黄の色相である(R191, G191, B184)。加法色は黄で、透明度(アルファ値)は48%の加法的色変換。

方法 (口頭で)
結果 (別ファイルで)

(sRGB, α = .13)
目の色は、R240, G240, B101。

(sRGB, α = .17)
目の色は、R225, G137, B225。
ここまでの考察
(日本視覚学会2017年夏季大会で発表)
1. 加法的色変換による色の恒常性の強さを測定した。その結果、どの色相にも強い恒常性が見られた。色の対比という視点から考えても、これまで報告されたことのない強い錯視ということになる。
2. この色の恒常性は、色相によって強さが異なった。元の刺激が赤と青の場合(誘導色あるいは加法色はそれぞれシアンと黄の場合)に恒常性が強く、元の刺激が緑の場合(誘導色あるいは加法色はマゼンタの場合)に弱かった。
3. これらの色相の差は、原画がイチゴの場合とイラストの目(虹彩)の場合で同様であり、記憶色による影響というよりは、色の知覚そのものの現象と考えられる。
実験3 このやり方で、色の対比はどうなる?


(sRGB, α = .50)
「色の対比の実験の刺激の例」
灰色(R188, G188, B188)はシアン色(R137, G225, B225)に囲まれると赤く見えるか? 加法色はシアンで、透明度(アルファ値)は50%の加法的色変換。


オリジナル画像

方法 (口頭で)
結果 (別ファイルで)

(sRGB, α = .35)
小さい正方形の色は、R160, G211, B211(下図と同じ)。外側のシアン色は、R116, G234, B234。


(sRGB, α = .41)
小さい正方形の色は、R202, G172, B172(下図と同じ)。外側の赤色は、R231, G125, B125。

考察
1. 色の対比の形態でも、テスト領域がある程度反対色であっても、色の対比効果(錯視)が認められた。これは、加法的色変換の場合だからかもしれない。
2. 色の対比では、色相によって効果に大きな差はなかった。色相による効果の違いは、色の恒常性が十分起こる条件で現れると考えられる。
(参考)
キルシュマンの法則(色の対比の法則)
(1)誘導領域(取り囲む領域)と比較してテスト領域(ターゲット領域)が小さければ小さいほど、色の対比は大きい。
(2)色の対比は2つの領域が離れていても起こる。しかし、離れれば離れるほど対比の効果は減少する。
(3)色の対比の量は誘導領域の面積によって異なる。
(4)色の対比は、明るさの対比がないか少ないところで最大となる。 (第3法則と呼ばれる)
(5)明るさが同じならば、色の対比は誘導する色の飽和度(彩度)に影響される。
Graham, C. H. and Brown, J. L. (1965) Color contrast and color appearance: Brightness constancy and color constancy. In C. H. Graham (Ed.), Vision and visual perception, New York: John Wiley & Sons (pp 452-478). (In this paper, the third and fourth laws are exchanged)
Kirschmann, A. (1891) Über die quantitativen Verhältnisse des stimultanen Helligkeits- und Farben-Contrastes. Phil. Stud., 6, 417-491.
Yund, E. W. and Armington, J. C. (1975) Color and brightness contrast effects as a function of spatial variables. Vision Research, 15, 917-929.
第3法則には否定的見解が出ている。
Kinney, J. A. S. (1962) Factors affecting induced colors. Vision Research, 2, 503-525.
Oyama, T. and Hsia, Y. (1966) Compensatory hue shift in simultaneous color contrast as a function of separation between inducing and test fields. Journal of Experimental Psychology, 71, 405-413.
(参考)
乗法的色変換と加法的色変換

Shapiro, A., Hedjar, L., Dixon, E., and Kitaoka, A. (2018). Kitaoka's tomato: Two simple explanations based on information in the stimulus. i-Perception, 9(1), January-February, 1-9. PDF (open access)
二色法画像

「赤く見えるいちご」
すべてのピクセルはシアン色の色相(一部灰色)であるが、イチゴは赤く見える。
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 9)
3種類の色の恒常性画像

おしまい

