立命館大学文学部 人文学科心理学専攻 応用社会心理学演習

(2009年度在籍者のテーマ)

博士課程3回生

 わかばやし  法と心理学全般 目撃証言・裁判員制度の心理学

博士課程1回生
 なめだ     家事労働分担の公平性原則
 ひだか     難病患者(ALS)のコミュニケーション支援のエスノグラフィ

修士課程1回生

 こまつ   検察取り調べ可視化の方法の検討

修士課程1回生
 やまだ   自白供述変遷の可視化の実現:KTHキューブの可能性

2009年度の卒業論文のテーマ(6期生)  

もりおか 農業という選択をめぐる多様性〜新規参入で農家になった人のライフストーリー〜
はまだ 大学生の著作権意識の実態
きくち 筋ジストロフィー患者の主観的QOLと家族との関係性L
すずき CDアルバムの売り上げから見る流行
あだち ビジュアル・エスノグラフィ
まつだ 学校裏サイトの世界の記述 〜書き込まれた発言の分析〜
おかだ 文書流言としての当たり屋チラシ
きたうら インターネット上での書き込みに関する意識と行動について
こう 異文化の受容と共存−在日中国人留学生の金銭に関する意識の変化−
ふくみ 女子大学生の喫煙行動−動機と継続理由の語りからみた喫煙行動の意味づけ−
かめやま インターナショナルスクールのエスノグラフィ−多人種・多国籍の子どもが集まる場所における観察を通しての分析
いのうえ 院内学級のエスノグラフィ

2010年度の卒業論文テーマ一覧 (7期生)

おかもと 行動と空間との関係―バス停周辺における待ち行動について―
はしもと 法廷用語の日常語化
おおさか 桂川サイクリングロードにて
ちょう 長期留学経験者と短期留学経験者に見られる留学の意味づけについて
いえき 自白の供述分析(浜松事件)
うえの 美意識と衣服のユニバーサルデザイン
たにもと 旅取り調べを録音録画する方法の検討
にしうら 食文化のフィールドワーク〜食文化心理学への一歩〜
ながの 検察取り調べの可視化
ながの 超心理学史〜福来友吉の学説と人生〜
こだま アートでコミュニケーション;表現の可能性

ゼミページに戻る

サトウタツヤ研究室