ライフサイエンス分野課題解決型研究会 BIO×HARD tech Square
アカデミックセミナー 「脳科学のビジネス応用」

京都リサーチパーク 西地区 9号館 5階 「Canopy」
2020年2月20日(木)15:10~15:50

錯視の産業応用への可能性

立命館大学総合心理学部 北岡 明佳 email

2020/2/17 より 配布物


交通行政への応用?:視点フリイメ


標準的な感じのイメージハンプの例 (北岡のアイデアではない)






「視点フリーのイメージハンプ」

3本の狭い領域が凸に見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2018 (March 8)

「視点フリーのイメージハンプの基本図形」

単なる勾配の異なる輝度グラデーションの組み合わせである。相対的に輝度勾配の急な領域が凸に見える現象である。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2018 (March 8)

---
謝辞: 以下の研究補助金の成果である。

平成27・28・29・30年度科学研究費補助金 基盤研究(A) (研究代表者・北岡明佳) 「錯視の多面的研究 ―実験心理学・脳機能画像・数理解析・生物学の手法を用いて―」 課題番号 15H01984

平成26~29年度科学研究費補助金 基盤研究(A) (研究代表者: 星加民雄) 「錯視効果の交通システムへの応用」 課題番号 26242003

Visiome Platformの継続開発・運用とコンテンツ収集と登録 (2014年度より下記に名称が変更: INCF日本ノード Visiomeプラットフォーム(PF)の継続開発・公開運用とコンテンツ収集・登録) (独立行政法人理化学研究所との共同研究) (2006年~2018年)


cf.

クレーター錯視






交通安全への応用?:暗いところ動いて見える錯視

There are so many motion illusions in stationary images. First, I talk about the Fraser-Wilcox illusion group, which is characterized by 'automatical' illusory motion in the direction along special arrangements of visual stimuli.

Kitaoka, A. (2014). Color-dependent motion illusions in stationary images and their phenomenal dimorphism. Perception, 43(9), 914-925.


"Rotating snakes"

Each disk appears to rotate 'spontaneously' in the constant direction, from black to blue, white, yellow, back to black.

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2003 (September 2) (updated February 16, 2013)


Color is not indispensable. Gray-scale images also work.


"Rotating snakes: a gray scale version"

Each disk appears to rotate 'spontaneously' in the constant direction, from black to dark gray, white, light gray, back to black.

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2013 (May 27)


A few years ago I discovered the color-dependent motion illusion.


Copyright Akiyoshi Kitaoka 2013 (February 6)

Figure 6 of Kitaoka, A. (2014). Color-dependent motion illusions in stationary images and their phenomenal dimorphism. Perception, 43(9), 914-925.



Color-dependent type

Kitaoka, A. (2014). Color-dependent motion illusions in stationary images and their phenomenal dimorphism. Perception, 43(9), 914-925.






ディスプレーへの応用?:並置混色の可能性の提案



Additive color mixture image (left) and subtractive color mixture image (right)

"White and black with RGB"

The hair and clothes in the left image appear to be whitish whereas those in the right one to be blackish, though they consist of the same RGB (red, green, blue) stripes.

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (August 15)

Expanded image


Movie demo





Standard color mixture with three elemental colors

(R: red, G: green, B: blue, C: cyan, M: magenta, Y: yellow, K: black, W: white)


Spatial color mixture with three elemental color subpixels


Spatial color mixture with six subpixels



Lightness illusion based upon lightness constancy

↓Achromatic multiplicative color change (left) and achromatic additive color change (right)↓


The hair and clothes in the left image appear to be whitish whereas those in the right one to be blackish, though they are the same luminance.




織物への応用?:用意されたにはないを作り出す方法


「標準的なムンカー錯視」

左のハートは赤紫に見え、右のハートはオレンジ色に見えるが、同じ赤である。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (June 2)


Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (March 21)



下図は拡大画像


Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (March 21)



「加法混色の並置混色によるムンカー錯視の説明図」

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (March 22)




「減法混色の並置混色によるムンカー錯視の説明図」

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (March 22)


Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (November 26)


Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (November 27)


並置混色とムンカー錯視の連続性の例外

オレンジ色に見える錯視の方はこのモデルにぴったり当てはまらない。

「標準的なムンカー錯視」

左のハートは赤紫に見え、右のハートはオレンジ色に見えるが、同じ赤である。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (June 2)


Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (March 4)

考察: 単色では表せないより彩度の高い色が見えていると考えられる。



単色では表せない彩度の高い色が得られると考えられる刺激配置

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2018 (March 18)

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2018 (March 18)

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2018 (March 18)


一覧


Copyright Akiyoshi Kitaoka 2018 (March 19)



「武田信玄」

薄い黄色と濃い青色の渦巻きがあるように見えるが、左半分は白(R=255, G=255, B=255)と黒(R=0, G=0, B=0)であるのに対し、右半分は黄(R=255, G=255, B=0)と青(R=0, G=0, B=255)である。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (March 12)

「風林火山」

「武田信玄」の白黒黄青と同じであるが、この図では違いがはっきりわかる。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (March 12)




医学的応用?:


「静脈錯視:腕 2」

青白く撮れた写真の場合でも、この手の青く浮き出て見える静脈は物理的には青くなく、彩度の低い黄色かオレンジ色であった。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (April 24)


Copyright Akiyoshi Kitaoka 2017 (January 24)



「青く見える電車」

すべてのピクセルは黄色の色相(一部灰色)であるが、電車の車体は青く見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2018 (September 9) (caption February 12, 2019)


cf.

Shapiro, A., Hedjar, L., Dixon, E., and Kitaoka, A. (2018). Kitaoka's tomato: Two simple explanations based on information in the stimulus. i-Perception, 9(1), January-February, 1-9. PDF (open access)


「静脈錯視を応用した静脈可視化ツール」

vein_visualization02JPEG.exe

Before (上) After (下)

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (April 27)


Enhancement of the visibility of subcutaneous veins with saturation mapping where low saturated pixels are darkened

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2018 (May 5)




身近な応用?:落書きをすばやく隠すの手法


まずいものを、すばやく消すにはどうすればよいか。



ゲシュタルト要因の例


まずいものを、すばやく消すにはどうすればよいか。


(認定心理士の)皆さんに推薦する心理学的手法


ゼミ生(2019年度星野ゼミ)3回生上田君の提案




バカ  バカ  バカ

カバカバカバカバカバカバ







視力検査に使える?:高周波成分による

「なかなかわからない北岡」

北岡が見えるかも。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (October 7)

配布物(隠し絵の一種・消える錯視)


「なかなかわからない北岡 2019」

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2019 (January 30)



白の側にはこれだけの信号あり。結構わかる。


黒の側にはこれだけの信号あり。あまりよくわからない。ディスプレーの特性によっては真っ黒に見える。




何に使えるのか只今研究中:iPhoneFacebookの3D機能


NIKON-3D-01.mp4

北岡明佳のFacebook --- 北岡明佳のFacebookのこのポスト

原画像(左)とその深度マップ(depth map)



原画像(左)と任意の深度マップ(depth map)の組み合わせ


NIKON-3D-02.mp4





Mona_Lisa-joined_video01.mp4




(四色錯視)




Mona_Lisa-joined_video02.mp4

新型ホロウフェース錯視と言えるかもしれない。視線の方向も変わって見える。






hollowface-IMG_4086-960.mp4

ホロウフェース錯視の例




Shakespeare_video01.mp4



赤と緑を区別するのが便利な手法


OICshop01p.mp4


原画像(左)とその深度マップ(depth map)(赤いところは黒く表示される)



まとめ

1. 錯視(visual illusion, optical illusion)とは、視覚性の錯覚である。錯覚とは、対象の性質(と認識しているもの)とは異なる知覚でのことである。

2. 錯視は、視覚性の錯覚はすべてそう呼ばれるわけではなく、十分な閾上知覚であって、かつおもしろいもの、美しいものが錯視と呼ばれる。(北岡の主張)

3. 上記の条件を満たせば視覚現象は何でも錯視になりうるものなので、「錯視」という単一の視覚メカニズムがあるわけではないため、それぞれの錯視の応用を考えるのは知覚心理学の広い知識が必要である。

4. 錯視は一見生得的で非可逆的な印象があるが、その成り立ちは発達における機械学習的な過程である可能性は十分考えられる。



 

い 

北岡明佳の錯視のページ