リストにのっている電話番号は多くの場合実在します。ワンギリしてくる番号もあります。ただし一般回線を用いた出会い系のツーショットサービスですから、かけ直しただけですぐ切れば情報料をとられることはありません(通話料はかかる)。

リストについては、(社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(通称NACS)内の掲示板においてニシさんが詳細な分析を行っています(掲示板)。それによると表1のように10くらいのパターンがあるようです。いずれの場合もツーショットサービスを利用させた上で合法的に利益をあげようという目的でやっていると思われるので、指示には従わないことが大切です。そうすれば何もおこりません。

ただし、最近は明らかに違う番号(たとえば消費生活センター)が混入しはじめています。今後はさらに無関係な電話番号が埋め込まれることが予想されます。データの打ち直しの際に番号が間違って入力されてしまうこともあります。何かの間違いや悪意によって自分の電話番号があのリストに入っていたらどうなるでしょうか?

受け取った番号リストは絶対に他人に回さないことが必要です。

表1 ニシさんによる番号の分析(くわしくはNACS掲示板を

Aパターン:ツーショットダイヤル#1(6番号とも多分同じシステム)
ガイダンスが早口で何をしゃべっているか判り難い。
その内”男の子なら1を、女の子なら2をプッシュして”というメッセージが流れる
Bパターン:ツーショットダイヤル#2
ガイダンスでツーショットダイヤルと判る。
その内”男の子なら1を、女の子なら2をプッシュして”というメッセージが流れる
Cパターン:ツーショットダイヤル#3
Dパターン:国内会員型AV#1
Eパターン:国内会員型AV#2
ガイダンスが延々と流れ、最後のほうまで聞くと、いきなり
自分の電話番号がアナウンスされ焦ってしまう。
Fパターン:国際電話型AV
Gパターン:電話番号が廃止されていた
Hパターン:着信するが無言
Iパターン:着信しない(ずっと、リ〜ン、リ〜ンと鳴るだけ)

Jパターン:日本テレコムのガイダンスが流れる
”発信専用電話番号なので接続できない”旨のメッセージが流れる

 

1 回ってくる電話番号に関する分析はこの掲示板を見てみましょう。

2 かけた番号からダイアルQ2に転送が不可能であるという見解はこの掲示板を見てみましょう。

従って、ワンギリにコールバックしただけなら大丈夫。ただし、指示された電話番号にかけ直してしまうと多少面倒です。

NACS自体による分析ではありませんが、NACSの相談員も信頼している内容です。

(社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(通称NACS)は昭和63年に通商産業大臣の許可を得て成立した社団法人です。NACSの掲示板全体はこちら。


戻る