サトウタツヤ(佐藤達哉)
最近の業績は生存学センターの個人ページにあります。ここ。
業 績 一 覧
1.学業論文
卒業論文(1985年度 東京都立大学) 「育児の悩みについての基礎的研究」
修士論文(1987年度 東京都立大学) 「育児の悩みの研究」
博士論文(2001年度 東北大学) 「日本における心理学の受容と展開」
2.著書
A 書籍
A-1 単著
1 佐藤達哉 「知能指数」 (1997、講談社:新書版全198頁)
2 佐藤達哉 「日本における心理学の受容と展開」 (2002、北大路書房:A5版全681頁)
3 サトウタツヤ 「IQを問う」 (2006、ブレーン出版)
A-2 共著
1 佐藤達哉・渡邊芳之 「オール・ザット・血液型」 (1996、コスモの本)
2 渡邊芳之・佐藤達哉 「性格は変わる、変えられる」(1996、自由国民社)
3 川上善郎・佐藤達哉・松田 「うわさの謎」 (1997、日本実業出版社)
第5章「うわさの現場ー地震襲来流言の実際」
第6章「うわさの検証ー流言としての当たり屋チラシ」
4 渡邊芳之・佐藤達哉 「心理学のことが面白いほどよくわかる」 (2000、中経出版)
5 サトウタツヤ・渡邊芳之・尾見康博 「心理学論の誕生」 (2000、北大路書房)
6 サトウタツヤ・高砂美樹 「流れを読む心理学史」 (2003、有斐閣)
担当執筆事項
第3章 心理学と社会 心理学領域の拡大 Pp.76-129.
第4章 日本の心理学 受容・展開・制度化 Pp.131-159.
第5章 心理学史の見方 知能検査の本質と変質 Pp.161-187.
終章 心理学史の現状と展望 Pp.189-201.
7 戸田まり・佐藤達哉・伊藤美奈子 「グラフィック 性格心理学」 (2005、サイエンス社)
担当執筆事項
第8章 性格心理学の源流と成立 Pp.213-242.
第9章 性格心理学の展開 Pp.243-270.
第10章 性格心理学の新潮流 性格の可変性 Pp.271-300.
8 サトウタツヤ・渡邊芳之 「モード性格」論 (2005、紀伊国屋書店)
担当執筆事項
第4章 性格という概念はどこから来て、どこへ行くのか Pp.149-212.
第5章 「モード性格」論 Pp.213-260.
A-3 編著
1 佐藤達哉・溝口元 編集 「通史 日本の心理学」 (1997、北大路書房)(全650頁中181頁執筆)
担当執筆事項
第1部1章 日本心理学前史(Pp.2-16)15頁
4章 心理学研究の自立過程:学会・留学・実験(Pp.74-114)41頁
第2部4章 実際的研究の機運:現場と心理学(Pp.173-203)31頁
第3部4章1節 新聞記事にみる心理学(Pp.305-309)5頁
第4部5章1節 第20回国際心理学会議後の学界細分化(Pp.406-415)10頁
5章3節 心理学に関する資格と進路(Pp.424-435)12頁
第5部3章 評価と褒賞(Pp.473-496)24頁
4章1節 カウンターパートとしてのポップ心理学(Pp.497-518)12頁
5章1節 心理学史書 (Pp.539-545)6頁
付録2 人脈・人事関係のデータ (Pp.583-585)3頁
付録4 テスト問題から見た心理学 (Pp.588-599)12頁
あとがき (Pp.631-640)10頁
2 詫摩武俊(監修) 青木孝悦・杉山憲司・二宮克美・越川房子・佐藤達哉(編集)
『性格心理学ハンドブック』 (1997、福村出版)
第1部(理論編)編集及び 第1部第1章「性格の概念」執筆 (Pp.26-42)
3 詫摩武俊・佐藤達哉 編集 「血液型と性格−その史的展開と現代の問題点」
現代のエスプリ324号(1994,至文堂)
4 大日向雅美・佐藤達哉 編集 「子育て不安・子育て支援」
現代のエスプリ342号(1995,至文堂)
5 菅原郁夫・佐藤達哉 編集 「目撃者の証言」
現代のエスプリ350号(1996,至文堂)
6 佐藤達哉 編集 「性格のための心理学」
現代のエスプリ372号(1998,至文堂)
7 岡隆・佐藤達哉・池上知子 編集 「偏見とステレオタイプの心理学」
現代のエスプリ384号(1999,至文堂)
8 佐藤達哉 編集 「流言、うわさ、そして情報−うわさの研究集大成」
現代のエスプリ特集号(1999,至文堂)
9 小田晋・栗原彬・佐藤達哉・曽根博義・中村民男 編集
「『変態心理』と中村古峡−大正文化への新視角」 (2000、不二出版) 全248頁+資料132頁
10 やまだようこ・サトウタツヤ・南博文 編著 「カタログ 現場心理学」 (2001、金子書房)
11 佐藤達哉 編集 「ボトムアップ人間科学の可能性」
現代のエスプリ441号(2004,至文堂)
12 サトウタツヤ 編集責任 「フィールド・質的・カルチュラル−対人援助の実践と研究を支える技法と理論」
学術フロンティア推進事業プロジェクト研究シリーズ, 7(2004、立命館大学)
13 無藤 隆・やまだようこ・南 博文・麻生 武・サトウタツヤ 編 『ワードマップ 質的心理学−創造的に活用するコツ』(2004、新曜社)
14 菅原郁夫・サトウタツヤ・黒沢香 編著 「法と心理学のフロンティア」 全2巻 (2005、北大路書房)
15 サトウタツヤ・荒川歩(編) 2005 日本における応用/実験心理学の受容過程 −過去・現在・未来をつなぐための理論と研究−
学術フロンティア推進事業プロジェクト研究シリーズ, 9(2005、立命館大学)
16 佐藤達哉編著 心理学史の新しいかたち (2005、誠信書房)
17 城山英明・小長谷有紀・佐藤達哉 編集 2005 「クリニカル・ガバナンス」
現代のエスプリ458号(2005,至文堂)
18 サトウタツヤ・荒川歩 2006 「病い」への人文社会的アプローチ ヒューマン・サービス・リサーチ、創刊号、立命館大学「臨床人間科学の構築」
19 海保博之・楠見孝(監修)佐藤達哉・岡市廣成・遠藤利彦・大渕憲一・小川俊樹(編) 2006 心理学総合事典 朝倉書店
20 サトウタツヤ(編) 「水平的社会の構築――ボトムアップ人間関係論の試み」(2007、
東信堂) 全174頁
21 サトウタツヤ・南 博文 編 質的心理学講座3 社会と場所の経験 東京大学出版会 2008年06月30日
全268P
担当執筆事項 「社会と場所の経験」に向き合うためのサンプリング論再考 Pp.233-260
B 著書(分担執筆)
1 佐藤達哉 「きょうだい関係」
繁多進編 「社会性の発達心理学」(1990,福村出版) 第4章.(Pp.65-78)
2 佐藤達哉 「集合住宅における近隣トラブル(1)」
加藤義明編 「住みごこちの心理学」(1990,日本評論社) 第4章第3節.(Pp.131-156)
3 佐藤達哉 「知能」
加藤義明編 「心理学―人と社会の心理分析」(1992,八千代出版) 第8章.
4 佐藤達哉 「血液型性格判断」
詫摩武俊編 「出会いと関係の心理学」(1992,新曜社) Part1.
5 佐藤達哉 「面接法」
東・繁多・田島編「発達心理学ハンドブック」(1992,福村出版) 第67章第8節.(Pp1241-1249)
6 佐藤達哉 「心理検査法」
宮川・坂西・大野木編 「児童・生徒の発達と学習」(1993,ナカニシヤ出版) 第18章
7 佐藤達哉 「性格の形成」
岡村・若林(編) 性格の科学(1994,福村出版)
8 佐藤達哉 「社会化と個性化」
青柳・杉山(編) パーソナリティ形成の心理学(1996,福村出版)
9 佐藤達哉 「心理学で何ができるかー違和感分析への招待」
やまだようこ(編) 現場心理学の発想(1997, 新曜社)
10 佐藤達哉 「概念や尺度に惑わされない研究を」
やまだようこ(編) 現場心理学の発想(1997, 新曜社)
11 佐藤達哉 「血液型性格判断ブーム その問題点と歴史的展開」
菊池・木下(編著) 不思議現象 子どもの心と教育(1997, 北大路書房)
12 佐藤達哉 「性格は固定的で安定的なものか?」
詫摩武俊編「性格」(1998、日本評論社)
13 佐藤達哉 「フィールドワーク・クラスのエスノグラフィ」 箕浦康子編著「フィールドワークの理論と技法」第12章(1999、ミネルヴァ書房)
Pp.196-219.
14 佐藤達哉 「ゆるやかなネットワーク・軽やかなフットワーク」
安藤清志編著「43人が語る「心理学と社会」3 性格・社会・産業」(1999、ブレーン出版)
15 佐藤達哉 「日本の社会心理学の現状と歴史」
小林・飛田(編著)「教科書 社会心理学」第15章第1節(2000、北大路書房)
16 佐藤達哉 「史的資料分析」 田島・西野(編)「発達研究の技法」(2000、福村出版)
17 佐藤達哉 「性格と知能」 詫摩・鈴木・清水・松井(編)「性格研究の拡がり」(2000、ブレーン出版)
18 佐藤達哉 「心理学と変態−大正期『変態心理』を取りまく文脈」
小田・栗原・佐藤・曽根・中村(編) 「『変態心理』と中村古峡」 (2001、不二出版) Pp.65-91.
19 佐藤達哉 「流言−その定義と実際」山口裕幸(編)「心理学リーディングス」第10章(2001、ナカニシヤ出版)Pp.171-187.
20 サトウタツヤ 「違和感分析」 やまだ・サトウ・南(編著)「カタログ 現場心理学」 (2001、金子書房) Pp.128-135.
21 サトウタツヤ 「第10巻解説:南博・望月衛集」 文献選集 教育と保護の心理学 昭和戦後初期 別冊解題 (2001、クレス出版) Pp.105-118.
22 サトウタツヤ 「フィールド研究のプロセス」 尾見・伊藤(編)「心理学におけるフィールド研究の現場」(2001、北大路書房)Pp.18-33.
23 佐藤達哉 「モードU・現場心理学・質的研究;心理学や教育心理学にとっての起爆力」 下山・子安(編) 『心理学の新しいかたち』 (2002、誠信書房) Pp.173-212.
24 サトウタツヤ 「心理学の歴史」 松原(編)『臨床心理学シリーズ 第1巻 心理学概論』(2002、培風館) Pp.1-22.
25 佐藤達哉 「日本の教育心理学の歴史」 『教育心理学ハンドブック』第2章2節 (2003、有斐閣) Pp.19-27.
26 Tatsuya Sato, Hiroshi Namiki, Juko Ando and Giyoo Hatano. Japanese
conception of and research on human intelligence. Sternberg (Ed.)
"International Handbook of Intelligence". Chapter 10,
(2004, Cambridge University Press), Pp.302-324.
27 佐藤達哉 2005 元良勇次郎(わが国最初の心理学者)西川・高砂 『心理学史’05』 放送大学教材
28 佐藤達哉 2005 久保良英、田中寛一、鈴木治太郎(知能検査と発達心理学の進展) 第6章 西川・高砂『心理学史’05』 放送大学教材
29 佐藤達哉 2005 森田正馬、中村古峡、寺田精一、内田勇三郎(異常・変態・犯罪への取り組み) 第7章 西川・高砂『心理学史’05』 放送大学教材
30 佐藤達哉 2005 城戸幡太郎、渡辺徹、今田恵(旧制私立大学における心理学の展開) 第11章 西川・高砂『心理学史’05』 放送大学教材
31 佐藤達哉 2005 日本の心理学の境界画定作業 それぞれにユニークな研究者:井上・福来・古川の活動 第14章 西川・高砂『心理学史’05』 放送大学教材
32 Tatsuya Sato 2005 Lich su tam ly hoc ung dung o Nhat Ban(日本における応用心理学の歴史),
In Vu.D., Ito,T., Phan,T.M.H., & Yamamoto,T. (編著)."Ung
Dung Tam Ly Hoc tai Nhat Ban"(『日本における心理学の応用』) (pp.153-168).Hanoi:
Nha Xuat Ban Tu Dien Bach Khoa(ハノイ:百科事典出版社)(ベトナム語) pp.13-27.
33 サトウタツヤ 2005 心理学者・渡邊徹と失明傷痍軍人・松井新二郎の出会い 松井新二郎刊行会(編)『盲人福祉の新しい時代〜松井新二郎の戦後50年』 冨山房インターナショナル Pp.208-219.
34 サトウタツヤ 2005 「法と心理学の歴史」 菅原・サトウ・黒沢(編)「法と心理学のフロンティア」 1巻(理論・制度編) 北大路書房 Pp.11-33.
35 佐藤達哉 2005 西周における「psychology」と「心理学」の間 島根県立大学西周研究会(編) 西周と日本の近代 ぺりかん社 Pp.217-251.
36 サトウタツヤ・厳島行雄・中川孝博 2005 供述聴取・識別手続の特則 法と心理学会ガイドライン作成委員会(編著) 2005 目撃供述・識別手続に関するガイドライン 現代人文社 Pp.47ー49.
37 Jaan Valsiner and Tatsuya Sato 2006 Historically Structured Sampling (HSS):How can psychology’s methodology become
tuned in to the reality of the historical nature of cultural psychology? In Straub, Kolbl, Weidemann and Zielke(Eds.) "Pursuit of
Meaning. Advances in Cultural and Cross-Cultural Psychology",Transcript Verlag, Pp.215-252.
38 佐藤達哉 2006 心理学の歴史 海保博之・楠見孝(監修) 心理学総合事典 第一部 朝倉書店 Pp.1-18.
39 Tatsuya Sato, Yuko Yasuda , Ayae Kido, Ayumu Arakawa , Hazime Mizoguchi and Jaan Valsiner 2007 Sampling Reconsidered: Idiographic Science and the Analyses of Personal Life Trajectories. In Valsiner, J. and Rosa, A. (Eds.) Cambridge Handbook of Socio-Cultural Psychology,Chapter 4, CAMBRIDGE UNIVERSITY PRESS, Pp.82-106.
40 サトウタツヤ 2007 近代心理学の成立と方法論確立の関係−「心理学的方法」前史序説 渡邊芳之(編)心理学方法論 朝倉書店 Pp.31-67.
41 サトウタツヤ 2007 研究デザインと倫理的配慮 やまだようこ(編)質的心理学の方法 新曜社 第2章
42 安田裕子・サトウタツヤ 2007 質的心理学の論文指導 やまだようこ(編)質的心理学の方法 新曜社 第14章
3.学術論文
1 千葉浩彦・佐藤達哉・北村俊則 「RDC定型うつ病の症状論的研究」
精神科治療学,第2巻,77-86,1987.
2 須田治・菅原ますみ・佐藤達哉 「親子関係の成立に影響を及ぼす子供の特徴の分析」
安田生命社会事業団研究助成論文集,第22巻,72-84,1987.
3 佐藤達哉 「育児期母親の育児関連ストレス,対処,サポートに関する基礎的研究」
児童育成研究,第6巻,42-55,1988.
4 佐藤達哉 「マタニティー・ブルーズ」 小児看護,第12巻,401-408,1989.
5 菅原健介・佐藤達哉・菅原ますみ 「子どものパーソナリティの発達と母子関係に関する縦断的研究」 安田生命社会事業団研究助成論文集,第25巻,40-47,1989.
6 佐藤達哉 「心理的ストレス論争について」 人文学報(東京都立大学),第214号,103-120,1990.
7 菅原ますみ・北村俊則・戸田まり・島悟・佐藤達哉 発達の心理学と医学,第1巻,249-256,1990.
「発達初期における母親の精神的健康と乳児の気質的特徴との関連」
8 渡邊芳之・佐藤達哉 「パーソナリティ概念をめぐる諸問題」 異常行動研究会誌,第30巻,61-68,1990.
9 詫摩武俊・天羽幸子・蛭田かほり・天野洋子・平野和由・村石幸正・阿久津勝利・佐藤達哉・岡田努・平野直己
「青年期の双生児の人間関係に関する研究(第1報)」 安田生命社会事業団研究助成論文集,26-2,49-58,1990.
10 詫摩武俊・天羽幸子・蛭田かほり・天野洋子・平野和由・村石幸正・阿久津勝利・佐藤達哉・平野直己
「青年期の双生児の人間関係に関する研究(第2報)」 安田生命社会事業団研究助成論文集,27-2,46-51,1991.
11 繁多進・佐藤達哉・古川真弓 「Strange Situationにおける行動の分析」 発達心理学研究,第1巻,97-106,1991.
12 佐藤達哉 「調査研究について」 発達心理学研究,第2巻,44-46,1991.
13 佐藤達哉・渡邊芳之 「血液型性格関連説と人々の性格観」 人文学報(東京都立大学),223号,159-174,1991.
14 渡邊芳之・佐藤達哉 「パーソナリティ概念を用いた行動説明にみられる方法論的問題点」
人文学論集(信州大学),25,19-31,1991.
15 佐藤達哉・渡邊芳之 「人か状況か論争とその後のパーソナリティ心理学」
人文学報(東京都立大学),231号,91-114,1992.
16 菅原ますみ・佐藤達哉・島悟・戸田まり・北村俊則 発達心理学研究,第3巻,65-72,1992.
「乳児期の見知らぬ他者への恐れ―生後6,12,18ヶ月の縦断的関連」
17 佐藤達哉・渡邊芳之 「現代の血液型性格判断ブームとその心理学的研究」 心理学評論,第35巻,235-269,1992.
18 古川真弓・佐藤達哉・繁多進
「Strange Situationにおける行動の分析U」 家庭教育研究所紀要,No.13, 27-37,1992.
19 渡邊芳之・佐藤達哉 「パーソナリティの一貫性をめぐる「視点」と「時間」の問題」
心理学評論,第36巻,226-243,1993.
20 川野健治・佐藤達哉・友田貴子 「女子短大生の気分変化と生活構造」
女性文化研究所紀要(東横学園女子短期大学),2,181-208,1993.
21 渡邊芳之・佐藤達哉 「一貫性論争における行動の観察と予測の問題」 性格心理学研究,第2巻,68-81,1994.
22 佐藤達哉 「血液型性格関連説についての検討」 社会心理学研究,第8巻,197-208,1993.
23 佐藤達哉・菅原ますみ・戸田まり・島悟・北村俊則
「育児に関連するストレスとその抑うつ重症度との関連」 心理学研究,第64巻,409-416,1994.
24 菅原ますみ・島悟・戸田まり・佐藤達哉・北村俊則 教育心理学研究,第42巻,315-323,1994.
「乳幼児期にみられる行動特徴−日本語版RITQとTTSの検討−」
25 佐藤達哉・尾見康博・渡邊芳之 行政社会論集(福島大学),第7巻第1号,1-45, 1994.
「現代日本における2つの心理学−ポップな心理学とアカデミックな心理学」
26 加藤義明・友田貴子・中村真・佐藤達哉・尾見康博・片山美由紀・下川昭夫・太田恵子・渡邊芳之
「都市の青少年の生活と意識に関する研究T」 人文学報(東京都立大学),249号,29-44,1994.
27 佐藤達哉・中村真・加藤義明・友田貴子・尾見康博・片山美由紀・下川昭夫・太田恵子・渡邊芳之
「都市の青少年の生活と意識に関する研究U」 人文学報(東京都立大学),249号,45-60,1994.
28 佐藤達哉・渡邊芳之 「“血液型による人員選抜”に反対するいくつかの論点」
行政社会論集(福島大学)、第7巻第2,3号,35-62, 1995.
29 鈴木祐子・星野真由美・太田恵子・尾見康博・坂元章・佐藤達哉・溝口元
「日本の心理学史研究の現状と意義」 心理学評論,38,396ー423, 1995.
30 佐藤達哉・渡邊芳之 「古川竹二の血液型気質相関説の成立を巡って」 性格心理学研究,3,51-65,1995.
31 佐藤達哉 「パーソナリティ:理論と研究の展開」 児童心理学の進歩,1996年版,243-270,1996.
32 佐藤達哉 「わが国心理学界における現場心理学のあり方を巡って」 発達心理学研究,第7巻,73-77,1996.
33 佐藤達哉 「IQという概念の生成に関する研究ノート」
福島大学生涯学習教育研究センター年報,1,25-42,1996.
34 佐藤達哉 「1996年春・福島での当たり屋情報」 福島大学地域研究,8,59-71, 1996.
35 佐藤達哉・尾見康博 「心理学論(へ)の挑戦」 行政社会論集(福島大学),第9巻第1号,109-132, 1996.
36 佐藤達哉 「わが国心理学界における学会誌の論文査読のあり方を巡ってー心理学論(へ)の挑戦(2)」
人文学報(東京都立大学),第278号,123-141,1997.
37 佐藤達哉 「進展する「心理学と社会の関係」モード論からみた心理学ー心理学論(へ)の挑戦(3)」
人文学報(東京都立大学),第288号,153-177,1998.
38 川野健治・佐藤達哉・友田貴子 発達心理学研究,第9巻,12-24,1998.
「短大入学時の環境移行:気分の原因帰属を手がかりとしたモデル構築の試み」
39 菅原郁夫・佐藤達哉・村山武彦・浅井千絵 行政社会論集(福島大学),第11巻第4号,111-134, 1999.
「テレビ会議システムによる証人尋問が証人の信憑性評価に与える影響」
40 菅原ますみ・北村俊則・戸田まり・島悟・佐藤達哉・向井隆代 発達心理学研究、第10巻, 1999.
「子どもの問題行動の発達:Externalizingな問題傾向に関する生後11年間の縦断研究から」
41 佐藤達哉 心理学史・心理学論、創刊号、19-29、1999.
「1939(昭和14)年の文部省「高等学校心理教授要目」改訂時におけるゲシュタルト心理学化をめぐる争い」
42 大山正・佐藤達哉 心理学評論,42,313-325, 1999.
「東京大学における心理学古典実験機器について−備品台帳を手がかりにして−」
43 佐藤達哉 「臨床心理学におけるポップとアカデミック −心理学論(へ)の挑戦(4)」
福島大学生涯学習教育研究センター年報,5,25-42,2000.
44 佐藤達哉 心理学史・心理学論、2、49-52、2000.
「フランスの『哲学評論』に掲載されたリボーによる元良論文の紹介」
45 佐藤達哉 「海外留学以前の元良勇次郎」 福島大学生涯学習教育研究センター年報,6,25-32,2001.
46 サトウタツヤ 「元良勇次郎の参禅体験とその余波」 心理学史・心理学論、3、11-20、2001
47 大山正・佐藤達哉 心理学史・心理学論、3、21-28、2001
「近代」心理学か「現代」心理学か 元良勇次郎の心理学史上の位置づけ―西川(1999)、溝口(2000)両論文に答える―
48 サトウタツヤ モード論:その意義と対人援助科学領域への拡張 立命館人間科学研究、2、3-9、2001。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/ningen/NINGEN_2/003-009sato.pdf
49 Tadasu Oyama, Tatsuya Sato and Yuko Suzuki Shaping of Scientific
Psychology in Japan. International Journal of Psychology,36,2002,
396-406.
50 サトウタツヤ 21世紀の教育心理学−不毛性論争に触発されつつ 教育心理学年報、42、2002、139-156。
51 サトウタツヤ 日本で最初の心理学者・元良勇次郎の心理学説 立命館文学、575、2002、1-32。
52 サトウタツヤ 心理学者・元良勇次郎と教育・発達・障害領域の関わり 教育心理学フォーラムレポート FR-2002-002
53 サトウタツヤ 戦前期体制と心理学−優生学・軍事・教育と心理学 立命館人間科学研究,4,33-47, 2002。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/hs/publication/files/ningen_5/247-258.pdf
54 サトウタツヤ・車載浩 京城帝国大学における心理学研究の展開 心理学史・心理学論、4、11-19, 2002。
55 浅井千絵・佐藤達哉・菅原郁夫 法と心理,2,106-119, 2002.
「既知人物の目撃証言の信憑性−裁判事例を用いた心理学的視点からの判例分析」
56 山本登志哉・高橋登・サトウタツヤ・片成男・呉宣児・金順子・崔順子 お金をめぐる子どもの生活世界に関する比較文化的研究:済州島調査報告 共愛学園前橋国際大学論集,3,13-28,2003
http://dengzhizai.hp.infoseek.co.jp/papers/cheju.PDF
57 サトウタツヤ 「近代日本における心理学の受容と制度化」 立命館人間科学研究、5、2003、247-258。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/ningen/ningen_5/247-258.pdf
58 竹尾和子・片成男・高橋登・サトウタツヤ・山本登志哉・呉宣児・金順子・崔順子 お金のやりとりから見た子どもの親子関係と友達関係−大阪調査から− 発達研究、18、1-13、2004。
59 サトウタツヤ 2005 「科学的」根拠と社会の反応の関係 科学(岩波書店) ,75, 66-69.
60 TAKASUNA,M. and SATO,T. 2005 Felix Krueger and Ganzheitspsychologie
in Japanese psychology. From Past to Future, 5, 17-23.
61 SATO,T. 2005 The History of Applied Psychology in Japan. The
Rits Reports for Human Services(学術フロンティア推進事業プロジェクト研究シリーズ)、9,76-90.
http://www.human.ritsumei.ac.jp/project/archive/series/no9/9_76.pdf
62 大谷尚・無藤隆・サトウタツヤ 「質的心理学が切り開く地平」 質的心理学研究、4、16-38、2005。
63 荒川歩・サトウタツヤ 「セク融・学融を妨げる要因の検討と構造構成主義による解決の可能性とその適用範囲」 立命館人間科学研究、9、2005、85-96。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/ningen/ningen_9/85.pdf
64 Oh Seon-Ah, Pian Chengnan, Toshiya Yamamoto, Noboru Takahashi,
Tatsuya Sato, Kazuko Takeo, Soonja,C. and Soonja,K. 2005 Money
and the Life Worlds of Children in Korea; Examining the Phenomenon
of Ogori(Treating) from Cultural Psychological Perspectives. 共愛学園前橋国際大学論集,5,
73-88.
65 SATO, Tatsuya and SATO, Takao 2005 The early 20th century:
Shaping the discipline of psychology in Japan. Japanese Psychological
Research, 47, 52-62.
http://www.blackwell-synergy.com/doi/abs/10.1111/j.1468-5884.2005.00273.x
66 サトウタツヤ 2005 ゲームシミュレーションとしてのSNG(Sugiura's Nattoku Game)の意義とその転用可能性―杉浦論文へのコメントを兼ねて―
心理学評論,48,155-167.
67 荒川歩・中谷嘉男・サトウタツヤ 2005 友人の顔文字の使用頻度が顔文字の印象に与える影響−普段は顔文字を使用していない友人から初めて顔文字つきのメールを受け取った場合−
日本顔学会誌, 5, 41-48.
68 サトウタツヤ・安田裕子・木戸彩恵・高田沙織・ヤーン=ヴァルシナー 2006 複線経路・等至性モデル 人生径路の多様性を描く質的心理学の新しい方法論を目指して 質的心理学研究、5、255-275.
69 Pian Chengnan, Yamamoto Toshiya, Takahashi Noboru, Oh Seon-Ah, Takeo Kazuko, Sato Tatsuya 2006 Understanding Children's Cognition about Pocket Money from Mutual-subjectivity Perspective. Memoirs of Osaka Kyoiku University. IV, Education, pshychology, special education and physical culture(大阪教育大学紀要. IV, 教育科学), 55, 109-127.
70 Tatsuya Sato 2006 Development, Change or Transformation: How can psychology conceive and depict professional identify construction? European Journal of School Psychology, 4, 319-332.
71 Tatsuya Sato, Yoshiyuki Watanabe, Yasuhiro Omi 2007 Beyond Dichotomy - Toward creative syntheses on methodology of psychology. Integrative Psychological and Behavioral Science, 47, 50-59.
72 日高友郎・水月昭道・サトウタツヤ・松原洋子 ITによるALS患者のコミュニケーション・サポートの場の分析 立命館人間科学研究、15、Pp.25-38。
73 松原洋子・水月昭道・日高友郎・サトウタツヤ インターネットを利用したALS患者集会の試み 立命館人間科学研究、15、Pp.141-156。
4.その他の論文
1 佐藤達哉 「育児ノイローゼ」 『児童心理』,第41巻,1897-1903,1987.
2 佐藤達哉 「自分のよさ,他人の良さに気づくと子どもは伸びる」 『児童心理』,47(14),1340-1344, 1993.
3 佐藤達哉 「なぜ知能を測るのか?−知的機能の理解とその把握の間の溝−」
『科学朝日』(朝日新聞社),54-10,26-31,1994.
4 佐藤達哉・尾見康博 「ポップとアカデミック−現代日本の心理学における2つの流れ」
AERA-Mook3『心理学がわかる』(朝日新聞社),120-128,1994.
5 佐藤達哉 「古川竹二ー教育における相互作用的観点の先駆者」
『現代のエスプリ』324号「血液型と性格−その史的展開と現代の問題点」、23-33, 1994
6 佐藤達哉 「大正・昭和初期教育学の動向と血液型気質相関説」
『現代のエスプリ』324号「血液型と性格−その史的展開と現代の問題点」、59-66, 1994
7 佐藤達哉 「ブラッドタイプ・ハラスメント」
『現代のエスプリ』324号「血液型と性格−その史的展開と現代の問題点」、154-160, 1994
8 佐藤達哉 「母子心中から日本的母子関係を考える」
『現代のエスプリ』342号「子育て不安・子育て支援」、70-78, 1995
9 佐藤達哉 「育児ノイローゼ現象の解明から見えてきたこと」
『現代のエスプリ』342号「子育て不安・子育て支援」、107-115, 1995
10 佐藤達哉 「ポップな心理学とそれを支えるもの」 『福島心理学雑誌』、6,1-4、1995
11 佐藤達哉 「なぜ性格を測るのか?−個性把握のすったもんだ…心理検査の歴史的経緯」
『多重人格&性格の心理学』(朝日新聞社),74-84, 1995.
12 佐藤達哉 「血液型性格判断、星占いを信じやすい性格があるか」 『児童心理』,49(15),112-121, 1995.
13 佐藤達哉 「蔵とラーメンの街に震度7?−地震予知流言のメカニズムと防災行動−」
『科学朝日』(朝日新聞社),55-10,38-42,1995.
14 佐藤達哉 「流言と情報の間」 『言語』,66-73,25-3,1996.
15 佐藤達哉 「精神遅滞の指標としてのIQの性質」 『現代思想』,24-2,214-228,1996
16 佐藤達哉 「欧米と日本における証言心理学の展開」『現代のエスプリ』350号「目撃者の証言」、135-142, 1996
16 佐藤達哉・浅井千絵・菅原郁夫 「面割り写真帳のバイアスチェックのための研究紹介」『現代のエスプリ』350号「目撃者の証言」、163-171,
1996
18 佐藤達哉 「「性格は変わらない」という神話」
『わかりたいあなたのための心理学・入門』、別冊宝島279、36-41、1996
19 佐藤達哉 「「母性」という神話がもたらしたもの」
『わかりたいあなたのための心理学・入門』、別冊宝島279、104-107、1996
20 佐藤達哉 「流行・流言」 『現代のエスプリ』359号「行動の伝播と進化」、174-185, 1997
21 佐藤達哉・菅原郁夫・浅井千絵 「目撃証言の確信度と正確度との関係」『刑事弁護』、11、81-83、1997.
22 佐藤達哉 「IQと知能とのズレ」 AERA-Mook,No.28『頭脳学のみかた』(朝日新聞社),140-143,1997.
23 佐藤達哉 「人称性格から性格のモード論へ」 『現代のエスプリ』372号「性格のための心理学」,162-168,1998
24 佐藤達哉 「東京大学心理学研究室と日本心理学史のいくつかのシーン」
『東京大学史史料室ニュース』、20、2-4,1998
25 佐藤達哉 「ポジティブなプライドのためのネットワーク」 『広報(福島大学情報処理センター)』、8、27-33、1998。
26 佐藤達哉 「数値で心理的側面を把握・評価することを越えて」 『学習評価研究』、35、28-39、1998.
27 佐藤達哉 「性格心理学の挑戦」 『こころの科学』、82、2-8、1998.
28 佐藤達哉 「日本における精神分析の受容と展開」
AERA-Mook,No.43『精神分析学がわかる』(朝日新聞社),96-103,1998.
29 佐藤達哉 「ステレオタイプとしての血液型性格判断」
『現代のエスプリ』384号「偏見とステレオタイプの心理学」、152-161, 1999.
30 佐藤達哉 「歴史的視点へのこだわり」 日本発達心理学会ニューズレター、29、7-8、2000.
31 佐藤達哉 「記憶・解離・性格 −「関係」と「視点」という補助線」 『ユリイカ』、32(5)、142-148、2000.
32 佐藤達哉 「カウンセラーになりたい!!−もうひとつのポップとアカデミック」
AERA-Mook『新心理学がわかる 現場から』(朝日新聞社),30-36,2000.
33 佐藤達哉 「アタマの良さって測れるの?」 『こうしょう』(自動車技術会関東支部会報)、34号、4-6、2000。
34 佐藤達哉 「メール使用の社会心理学的考察−ウィルスメール・チェーンメールについて」
『広報(福島大学情報処理センター)』、10、27-33、2001。
35 サトウタツヤ 「心理学徒としての倉橋惣三」 幼児の教育、100(6)、4-11、2001。
36 サトウタツヤ 「学部設立・資格整備時代の心理学を展望する」 理論心理学研究、3、2001、18-19。
37 サトウタツヤ 「発達研究のフィールドは、今」 児童心理、56、2002、117-123。
38 サトウタツヤ 「心理学からみた質的研究」 学術フロンティア推進事業プロジェクト研究シリーズ(立命館大学)、7、2004、3-43.
http://www.human.ritsumei.ac.jp/project/archive/series/no7/7_3.pdf
39 佐藤達哉 「"うわさ"のエビデンス−その心理学的性質」 イー・ビー・ナーシング,4,2004,232-236.
40 サトウタツヤ 「うわさとパニック」 立命館人間科学研究、7、2004、193-203。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/hs/publication/files/NINGEN_7/193-203sato.pdf
41 佐藤達哉 2004 「ボトムアップ人間関係論の構築」 21世紀フォーラム、NO94,24-32。
42 サトウタツヤ・厳島行雄・中川孝博 2004 既知の人物の目撃と目撃状況の確認・検証−目撃供述ガイドライン作成のために7− 季刊刑事弁護、39、152-159。
43 サトウタツヤ 2004 「融合に立ち向かう心理学―学融、セク融、国融と心理学―モード論・人社プロ・社会技術研究・お小遣い研究チーム・アブダクション」 『現代のエスプリ』449号「現実に立ち向かう心理学」、195-204。
44 サトウタツヤ 2005 クリニカル・ガバナンスからみた医療・法曹職のあり方に望むこと 『現代のエスプリ』458号「クリニカル・ガバナンス」、199-208。
45 サトウタツヤ 2006 複線径路・等至性モデル 人生径路の多様性を描く質的心理学の新しい方法論を目指して 立命館人間科学研究、9、2006、65-75。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/hs/publication/files/ningen_12/12_065-075.pdf
46 サトウタツヤ 2006 文化心理学からみた現場を伝えるいくつかの工夫 ブリーフサイコセラピー研究、15, 61-70.
47 Tatsuya Sato 2007 Rises and Falls of Clinical Psychology in Japan: The Current Status of Japanese Clinical Psychology. Ritsumeikan Journal of Human Sciences, 13, 133-144.
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/hs/publication/files/ningen_13/ningen13_Sato.pdf
48 サトウタツヤ 2007 嘘による現実の追求? ―心理学におけるデセプション手続きの展開 仁平義明(編) 『現代のエスプリ』481号、106-112。
(書評・紹介等)
1 佐藤達哉 「<書評>大日向雅美著:母性は女の勲章ですか?」
女性文化研究所紀要(東横学園女子短期大学),2,1993.
2 佐藤達哉 「<訳者解説>状況の理解と人間の理解」
堀毛一也編訳「社会的状況とパーソナリティ」 第8章 (北大路書房・1996年) 295-298.
2 佐藤達哉 「<新刊紹介> ウーフィット著:人は不思議な現象をどう語るか」 言語、28-1、39。
3 佐藤達哉 「<紹介> 定率加算金とは何か?モード論とは何か? 最近の科学社会学的議論より」 行政社会論集、11、247-256、1998。
4 佐藤達哉 「<資料> 文部省「高等学校心理教授要目」(1928(昭和3)〜1946(昭和21)年)」 心理学史・心理学論、創刊号、37-40。
5 佐藤達哉 「<書評>遙洋子著:東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」 り〜る(福島大学生協)
6 サトウタツヤ 「<書評>石黒広昭編(2001):AV機器をもってフィールドへ 新曜社」 質的心理学研究、創刊号、2002
7 サトウタツヤ 「<書評>大橋英寿著(1998) 沖縄シャーマニズムの社会心理学的研究 弘文堂」 質的心理学研究、創刊号、2002
8 サトウタツヤ 「<書評> 人気者の社会史 学陽書房」 社会心理学研究、
9 サトウタツヤ 「<書評>マイケル・コール著(2002) 文化心理学−発達・認知・活動への文化−歴史的アプローチ 新曜社」 質的心理学研究、2号、2003、200-203。
10 サトウタツヤ 「ヴァルシナー論文(柔軟な形式とその変化様式−質的心理学の出発点)の解説」質的心理学研究、4、54-57、2005。
(事典などの項目執筆)
1 「項目執筆 アクションリサーチなど11項目」
岸本弘・柴田義松・渡部洋・無藤隆・山本政人編『教育心理学用語辞典』(学文社,1994)
2 「項目執筆 職業興味検査など11項目」
森敏昭・秋田喜代美編『教育評価重要用語300の基礎知識』(明治図書、2000)
3 「項目執筆 血液型性格判断」
久世敏雄・斉藤耕二(監修) 『青年心理学事典』(福村出版、2000)
4 「項目執筆 社会心理学のあゆみについて7項目」
山岸俊男編『社会心理学キーワード』(有斐閣、2001)
(資料の復刻など)
1 精神分析《戦前編》 全12巻・別冊1 解説=サトウタツヤ/曾根博義 2008年6月・10月・2009年1月 全3回配本
5.翻訳
1 Brokington & Kumar 保崎秀夫監訳「母性と精神疾患」(学芸社・1988年) 第1章,第5章.
Brokington IF, Kumar R, eds. 1982 Motherhood and Mental Illness.
New York. NY: Grune &Stratton.
2 Mischel,W. 詫摩武俊監訳「パーソナリティの理論:状況主義的アプローチ」(誠信書房・1992年)
第1章「本書の概要」,第8章「行動変容のための測査」.
Mischel, W.(1968). Personality and Assessment.New York: Wiley.
3 Krahe, B. 堀毛一也編訳「社会的状況とパーソナリティ」 (北大路書房・1996年)
第8章「パーソナリティ研究における状況の役割」
Krahe, B. 1992 Personality and Social Psychology: Towards a
Synthesis. Sage.
4 R.H.Lord Devlin. 庭山英雄監訳「同一性識別の法と科学」(信山社・2000年)
第8章「要約と勧告」
UNITED KINGDOM, GREAT BRITAIN, DEPARTMENTAL COMMITTEE ON EVIDENCE
OF IDENTIFICATION IN CRIMINAL CASES, Report to the Secretary of
State for the Home Department, Her Majesty's Stationery Office,
London, 1976 (Chairman: Lord Devlin) (Devlin report).
5 Popplestone, J. A. & McPherson, M. W. 大山正監訳「写真で読むアメリカ心理学のあゆみ」 (新曜社・2001年)
第6章「テストの発展過程」
Popplestone, J. A. & McPherson, M. W. 1994 An illustrated
history of American psychology. Brown a Benchmark, Wisconsin
6.調査報告書
1 佐藤達哉 「母親に焦点をあてた分析」
詫摩武俊研究代表 「武蔵野市子供の生活実態と親子関係(1988年)」 第8章
2 佐藤達哉 「母親調査の結果」
加藤義明研究代表 「青少年の生活と意識に関する調査(1993年)」 第4部
3 佐藤達哉 「電話相談20年の軌跡」
繁多進研究代表 「乳幼児家庭教育センター相談カード分析報告書(1994年)」
4 佐藤達哉 「避難所自治会のボランティア活動に関するアクション・リサーチ的研究」
中馬教允研究代表 「地震災害に関する社会科学的研究」 第3部第4章
1995年度文部省特定研究経費報告書
5 佐藤達哉 「新聞記事による地震と行政の関係の時間的推移」
中馬教允研究代表 「地震災害に関する社会科学的研究」 第3部第6章
1995年度文部省特定研究経費報告書
6 菅原健介・佐藤達哉 「奄美大島名瀬市における有識者面接調査」
詫摩武俊研究代表 「行動の時系列的変化に関する研究」 第9章
昭和62・63年度文部省科学研究費補助金 総合研究A
7(学会発表) 8(学会講演) 9(学会シンポジウムなど) は省略
10. 科学研究費
1997(平成9)年度奨励研究(A)(課題名;主要7名の心理学者の業績からみた戦前期日本における教育・社会系心理学の展開。研究代表;佐藤達哉) 1999(平成11)年度奨励研究(A)(課題名;明治期日本における実験心理学の実際とその多様な役割についての解明。研究代表;佐藤達哉) 2001(平成13)年度基盤研究(B)(課題名;心理学実験室設立(1903)以降の心理学の進展。研究代表;佐藤達哉) 2004(平成16)年度基盤研究(B)(課題名;社会状況や海外学説との関連からみた本邦臨床心理学の歴史的展開。研究代表;佐藤達哉) 2006(平成18)年度萌芽研究 (課題名;発達の多様性を描くための複線径路・等至性モデルの展開。研究代表;佐藤達哉)