『心理学の新しい表現法に関する論文集』

第8号目次

(発行年・五十音順)

久保良敏 1952 広島被爆直後の人間行動の研究−原子爆弾,原子力の社会心理学的研究1−
  心理学研究,22,103-110.(※現代表記,「1」はローマ数字)

杉浦淳吉・野波 寛・広瀬幸雄 1999
  資源ゴミ分別制度への住民評価におよぼす情報接触と分別行動の効果―環境社会心理学的アプローチによる検討―
  廃棄物学会論文誌,10(2),87-96.

宮内 洋 1999 沖縄県離島部における幼稚園生活のエスノグラフィー的覚え書き
  北海道大学教育学部紀要,78,111-146.

岡本依子 2000 母子コミュニケーションにおける母親による子どもの代弁:1歳児への代弁の分類
  人文学報(東京都立大学),307,73-94.

鈴木一代 2000 バリ人とトランス
  催眠学研究,45(2),8-15.

田垣正晋 2000 中途障害者が語る障害の意味―「元健常者」としてのライフストーリーより―
  京都大学大学院教育学研究科紀要,46,412-424.

野坂祐子 2000 フィールドでサバイヴするジェンダー実践―中学生の“エロ事例”とともに―
  Inter-Field,1,17-27.

三好 史・礪波朋子・麻生 武 2000 想像力と"待つ力"―どのようにして子どもの内的なファンタジーをとらえるのか―
  京都国際社会福祉センター紀要「発達・療育研究」,16,61-77.

能智正博 2001 脳外傷者の自己物語における脳損傷の意味
  帝京大学文学部紀要(心理学),6,31-50.

第7号までの目次はこちら