立命館大学文学部 人文学科心理学専攻 応用社会心理学演習
(2014年度在籍者のテーマ)
★研究員・大学院生
博士課程3回生
かすが 青年における親の期待
博士課程1回生
ひろせ 子どもの自己主張
かんざき オルタナティブ・スクールの可能性
修士課程2回生
まつばら 萌え
なかた 裁判員裁判における量刑判断
でん 日本で学ぶ中国留学生のアイデンティティ
修士課程1回生
みやち フィールドワーク
★2014年度の卒業論文のテーマ(11期生)
えりか | 大学生におけるポピュラー音楽と攻撃性の関連 |
しょーか | 東日本大震災後の仮設住宅の高齢者の暮らしのストレス |
りさ | 不登校・引きこもりを対象としたセルフヘルプグループの在り方 |
ひの | 宗教離れとお寺の経営のフィールドワーク |
さとち | 風評被害の形成に影響を与える要因の検討 |
こっすー | 裁判員裁判評議において使用語彙の違いが合意プロセスに与える影響 |
中車 | 大学の授業による大学生の変容過程 |
ひとみん | カネミ油症訴訟裁判準備書面のTEM分析とインタビュー |
かやこ | 健康観と地域・社会特性 |
ひらひら | スポーツなど)本番前の行動と活用法 |
★2014年度の3回生のテーマ一覧 (12期生)
なう | 美白化粧品の白斑問題について |
りなち | 恋愛 |
あやか | 女性の自己魅力意識 ~幸福感~ |
チャーリー | 言語・パーソナリティ・文化 |
なつみ | 女子会について |
セリーナ | 従業員満足度と顧客満足度 |
なかむー | 供述分析を用いた被疑者や被告の供述内容の判断 |
はらなほ | 目撃証言研究 |
ほま | 量刑判断からみる大学生の公正感 |
やまぢ | 大学生のビラ配りについて |
ちぐちぐ | 摂食障害 |