立命館大学2009-2013年度R-GIRO研究プログラム(人文社会科学系研究領域)(研究代表者・北岡明佳)

 ヒアリングページ

2011年6月27日(月)10:00-10:25 @立命館大学朱雀キャンパス地階 B03会議室 進捗状況報告書

since June 22, 2011 立命館大学衣笠キャンパスの地図 お知らせのページ 2 1

錯視研究を何かに役立てようという研究プロジェクトです。R-GIROは立命館独自の競争的研究資金です。 


松田博子(立命館大学文学部非常勤講師・衣笠エクステンションセンター講師)の成果

協力 広野保育所、アークリーフ建築研究所



画像にカーソルを乗せると画像が切り替わります。



「松田の彩度同化」

縦の細い格子は左右同じ色であるが、左の方がより鮮やかに見える。松田博子先生による。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (May 2)

松田先生によると「トーン同化」と言えるかもしれないとのことである。



Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (May 9)


彩度対比の例


左上5列の「灰色」と右下5列の「赤」は物理的には同じであり、右上5列の「灰色」と左下5列の「緑」は物理的には同じである。


左上5列の「灰色」と右下5列の「青」は物理的には同じであり、右上5列の「灰色」と左下5列の「黄」は物理的には同じである。

酒井香澄(「Landの二色法による色再現とBelseyの仮説検証」立命館大学文学部哲学科心理学専攻2002年度卒業論文)の発見をベースにしている。



蘭悠久(R-GIRO研究員)の成果と応用

盲点補完知覚の論文が Experimental Brain Research 誌に受理された。

Araragi, Y. (2011). Anisotropies of linear and curvilinear completions at the blind spot. Experimental Brain Research, in press

<2011年6月2日>

消失錯視の論文がPerception誌に受理された。

Araragi, Y. and Kitaoka, A. (2011) Increment of the extinction illusion by long stimulation. Perception, in press

<2011年5月27日>

ECVP2011(フランス・トゥールーズ)に申し込んでいた演題が受理された。

Title : "Overestimation in size of inverted face to upright face phenomenon"
Authors :Yukyu Araragi, Takehiro Aotani and Akiyoshi Kitaoka

<2011年6月21日>




「視野欠損簡易測定図版・消失錯視還元法」

図版を中央を見たまましばらくすると、青のドットが消えて見える。その状態で図にゆっくり近づくか遠ざかると消失錯視が失われて再び青いドットが現れてくるが、青いドットが現れない視野の場所は欠損している可能性がある。片目でやること。盲点の存在はわかる。ディスプレーや印刷物の大きさにもよるが、15度程度の偏心度まで使える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (June 19)

お役立ち度 *****


<白内障の見えの研究への発展>




對梨成一(R-GIRO研究員)の活動

2011年5月24日(火)、ライスボールセミナー(R-GIRO昼食付き講演会)で對梨成一研究員がトーク。タイトルは「応用錯視学のフロンティア・坂道の縦断勾配錯視」。参加者数は30~40名。 チラシのPDF

<2011年5月24日>


「屋島のおばけ坂」

手前は下り坂、奥は上り坂に見えるが、手前も上り坂である。屋島ドライブウェイ(香川県高松市)にある有名なおばけ坂である。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2008 (May 7)
撮影日は、2008年5月6日(月)

坂道錯視のページ(對梨成一氏のホームページ)

屋島ドライブウェイのホームページ

cf. Bressan, P., Garlaschelli, L. and Barracano, M. (2003) Antigravity hills are visual illusions. Psychological Science, 14, 441-449.


對梨成一さん(立命館大学文学部助手)によるミステリー坂(おばけ坂・坂道錯視)の写真
<2007年夏、ニュートンムック「錯視 完全図解」用に作成、2008年5月19日、本ページに公開>


近坂・遠坂ともに上りであるが、近坂は下りに見える。


左の写真の一部分をアップしたもの

近坂・遠坂ともに下りであるが、遠坂は上りに見える。


左の写真の一部分をアップしたもの


坂の物理的測定値

場所は、屋島ドライブウェー(香川県)

屋島のミステリー坂について

 これらの写真のミステリー坂は、香川県高松市屋島にある「屋島ドライブウエイ」の料金所から約1.6㎞のところにある。ミステリー坂は、縦断勾配錯視という錯視が生じる坂道である。縦断勾配錯視とは、道路を正面から見たときにその見かけの傾斜が客観的な傾斜とは異なり、たとえば上り坂が下り坂に見えたり、下り坂が上り坂に見えることである。ミステリー坂は、長さ160m傾斜1゜(2%)の坂道と約200m傾斜5゜(9%)の坂道からなるサグ(凹型の縦断線形)で構成される。

 このミステリー坂では、2つの縦断勾配錯視を体験できる。1つは、この2坂の下りの端から上り方向に観察するときに生じる縦断勾配錯視で、上りの近坂が下りに見える。もう1つは2坂の上りの端から下り方向に観察するときに生じる縦断勾配錯視で、下りの遠坂が上りに見える。

より詳しい説明 「屋島のミステリー坂について」
(MS-Word ファイル)


 本事業終了までの短期的展望の計画としては、(1)消える錯視の医学的応用の実現、(2)錯視研究を応用した渋滞解消あるいは短縮の実現、の2つが最大となる。(1)については、消える錯視(視覚的補完の一種)の空間的・時間的要因がかなり明らかになったので、視野欠損の早期発見ための刺激作成という構想をブレイクさせるには、アイデア着想次第という状況にあると思われる。(2)については、東日本大震災で延期となっている千葉県の高速道路の建設会社との渋滞解消のための共同研究、およびCREST計算錯覚学の渋滞学プロジェクトの連携を再開し、錯視研究を応用した渋滞解消あるいは短縮の実現を目指す。(進捗状況報告書 p.11 より)


<だまし絵的視覚効果の応用の考察>

「敬学館地階の錯視」

立命館大学衣笠キャンパス敬学館はこちらの地図の20番の建物です。

廊下の突き当たりの壁にある照明のところに凸状のオブジェがあるように見えるが、そのようなものはない。

Copyright Aliyoshi Kitaoka 2011 (February 2)

この距離からでも凸状に見える。

照明の当たり具合で凸状に見えただけで、実際はこの空間は半分の円筒の形状である。


CREST研究プロジェクト「計算錯覚学の構築」の 錯覚美術館

場所:千代田区神田淡路町1-1神田クレストビル2階
明治大学 先端数理科学インスティテュート 錯覚と数理の融合研究拠点
電話(ファックス兼用):03-5577-5647



以下、近況


ECVP2011(フランス・トゥールーズ)に申し込んでいた演題がすべて受理された。


Title : "Overestimation in size of inverted face to upright face phenomenon"
Authors :Yukyu Araragi, Takehiro Aotani and Akiyoshi Kitaoka


Title : "When does the Monalisa effect break down?"
Authors :Evgenia Boyarskaya, Heiko Hecht and Akiyoshi Kitaoka


Title : “Rotating snakes” illusion: changes in pattern layout affect perceived strength of illusory motion"
Authors :Jasmina Stevanov, Akiyoshi Kitaoka and Dragan Jankovic


Title : "Influence of parts duplicating on identification of facial parts."
Authors :Sayako Ueda and Akiyoshi Kitaoka


has been accepted for poster presentation at  the 34th European Conference on Visual Perception which will be held in Toulouse, France from Sunday 28th August to Thursday 1st September 2011.

<2011年6月21日>


「顔ガクガク錯視の論文が Perception 誌に受理された。

Ueda, S., Kitaoka, A., and Suga, T. (2011) Wobbling appearance of a face induced by doubled parts. Perception, in press new!

<2011年6月20日>


北岡明佳 (2011) 色の錯視いろいろ (1)「目の色の恒常性」という錯視の絵 日本色彩学会誌, 35(2), 118-119.

<2011年6月11日>


盲点補完知覚の論文が Experimental Brain Research 誌に受理された。

Araragi, Y. (2011). Anisotropies of linear and curvilinear completions at the blind spot. Experimental Brain Research, in press

<2011年6月2日>


第3回錯視コンテスト作品募集!

<2011年6月1日>


消失錯視の論文がPerception誌に受理された。

Araragi, Y. and Kitaoka, A. (2011) Increment of the extinction illusion by long stimulation. Perception, in press

<2011年5月27日>


2011年5月24日(火)、ライスボールセミナー(R-GIRO昼食付き講演会)で對梨成一研究員がトーク。タイトルは「応用錯視学のフロンティア・坂道の縦断勾配錯視」。参加者数は30~40名。 チラシのPDF

<2011年5月24日>


讀賣新聞 2011年5月21日(土曜日)夕刊 週刊KODOMO新聞 入門 *錯視研究 「未知が渦巻く知覚の世界」 p. 8

<2011年5月27日>


三次元映像のフォーラム

創設25周年記念講演会

The Symposium & Exhibition of

S3D World 2011 :Past, Present & Future

S3Dの世界:過去、現在そして未来」

共催:三次元映像のフォーラム(兼第96回研究会・第3回学会)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日時  平成23年(2011年)6月4日[] 9:30~17:00/展示・デモ・パネル:10:00~18:00

会場:  東京工業大学 田町キャンパス 1F

住所:  東京都港区芝浦3-3-6 (JR山手線・京浜東北線 田町駅下車徒歩2分)

URL   http://www.titech.ac.jp/about/campus/t.html

地図/アクセス:http://www.titech.ac.jp/about/campus/t_map.htmlの「6. キャンパスイノベーションセンター」

連絡:  三次元映像のフォーラム(hagura@hyper.ocn.ne.jp

入場: 無料  特典:先着順100名に超立体映像ホログラムを進呈。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

0920        受付開始   展示準備:900

【プログラム】

〈午前の部〉                                           座長(司会): 羽倉 弘之(デジタルハリウッド大学大学院)

09301000 発表1 3D映像技術を巡って気にかかること事柄
                                                       3Dフォーラムに今後期待すること 」 (映像技術史研究家)

【技術】

10001030 発表2 ステレオ撮影における最適な被写界深度の一検討

山田 千彦 (日本工業大学)

10301100 発表3 PC用実時間2D/3D自動変換ソフトDIANAにおける

個々の事象に対する処理法」 服部  知彦 (シーフォン)

11001130 発表4 3Dの開発と今後の取り組み  伊藤 裕二 (Forum8)

 

11301200 【総会】

12001300 【幹事会】

 

〈午後の部〉                                                                        座長(司会): 桑山 哲郎 (千葉大学)

【芸術】

13001400 発表5 「ホログラフィーによるアート表現 」 石井 勢津子 ( 東京工業大学 )

14001430 発表6 3Dは多様化へ」 石川  洵 (石川光学造形研究所)

 

14301500 休憩 

【医学】

15001530 発表7 2眼立体映像が眼に与える影響」 奥山 文雄 ( 鈴鹿医療科学大学院 )

15301600   発表8 DCGによるインフォームドコンセント(仮)」 西川 彰( 鈴鹿医療科学大学)

【教育】

16001630   発表9  S3Dの教育と今後の展開」 羽倉 弘之( デジタルハリウッド大学大学院)


 CREST研究プロジェクト「計算錯覚学の構築」の 錯覚美術館の開設のお知らせ

日時: 2011年5月14日(土)
場所:千代田区神田淡路町1-1神田クレストビル2階
明治大学 先端数理科学インスティテュート 錯覚と数理の融合研究拠点
電話(ファックス兼用):03-5577-5647

錯覚美術館紹介のページ

明治大学のニュース

<2011年5月11日>


2011/5/1朝 「日曜美術館」にて、高松市美術館のトリックアート展の紹介があり、「蛇の回転」の図版も紹介される。20:50頃から1分程度再放送。

<2011年5月1日>


 「知覚心理学の教科書なのだが、編者が北岡なので、錯覚っぽい話に傾斜して執筆して欲しい」と依頼して出来上がった知覚心理学の教科書である。怪しい本になるかと思ったら、正統派にして内容は新しく、応用的観点も豊富に含む立派なものとなった。

北岡明佳(編著) (2011) いちばんはじめに読む心理学の本⑤ 知覚心理学 ―心の入り口を科学する― ミネルヴァ書房  new!
(2011年4月刊、総ページ数は297ページ、2800円、ISBN978-4-623-05769-6) 北岡執筆部分の図一覧

  

第1章 恒常性 (立命館大学・北岡明佳)
第2章 錯視 (立命館大学・北岡明佳)
第3章 色覚 (東北大学・栗木一郎)
第4章 明るさの知覚 (立命館大学・篠田博之)
第5章 運動視 (京都大学・蘆田宏)
第6章 立体視 (九州大学・伊藤裕之)
第7章 顔の知覚 (中央大学・山口真美)
第8章 眼球運動 (東京大学・村上郁也)
第9章 聴覚 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所・柏野牧夫)
第10章 嗅覚 (筑波大学・綾部早穂)
第11章 多感覚相互作用:五感による世界の認識 (食品総合研究所・和田有史)
第12章 バーチャルリアリティ (豊橋技術科学大学・北崎充晃)
第13章 時間と注意の知覚 (千葉大学・一川誠)
第14章 赤ちゃんの知覚 (日本女子大学・金沢創)
第15章 美の知覚 (慶應義塾大学・川畑秀明)


北岡明佳 (2011) 自著を語る 錯視入門 心理学ワールド, 53, 44. (編集・日本心理学会、制作・新曜社)

 
クリックで拡大

<2011年4月22日>


2011.05.12 当R-GIROプロジェクトと協力関係にある計算錯覚学プロジェクトの杉原厚吉先生(明治大学教授)が、NHK総合テレビ「爆笑問題のニッポンの教養」に出演されます。

<2011年4月22日>


 伊藤若冲の絵画の中には錯視が隠されていたことが明かされる!

■「プロローグ 大野智 meets  若冲」
45分バージョン   
  4月16日(土)【BSプレミアム】午後6:00~6:45
再)4月23日(土)【BSプレミアム】午後1:30~2:15
 
30分バージョン   
    4月18日(月)【BSプレミアム】午後7:30~8:00
  再)4月20日(水)【BSプレミアム】午前11:00~11:30(追加)
  再)4月21日(木)【BSプレミアム】午前9:00~ 9:30(追加)
  再)4月23日(土)【総 合】     午後5:30~6:00

本放送
   4月26日(火)【BSプレミアム】午後9:00~10:30

<2011年4月16日>


北岡明佳 日本経済新聞 2011年3月27日(日曜日) 読書 Sunday Nikkei (書評) 「錯覚の科学」(クリストファー・チャブリス ダニエル・シモンズ著、木村博恵訳 文芸春秋・1571円)


新井仁之・北岡明佳・山口泰・杉原厚吉 (2011) 〔座談会〕錯覚研究において数理的アプローチに期待すること 数学セミナー(日本評論社), 50(3), 8-16.

< この座談会は2010年11月17日に立命館大学衣笠キャンパス至徳館で行なわれた。 >



連携している機関・研究者

<計算錯覚学> (杉原厚吉先生代表、新井仁之先生、山口泰先生ら)

平成22年10月~平成28年3月 CREST 研究領域「数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索」 研究代表者・杉原厚吉 研究課題名「計算錯覚学 ― 錯視の数理モデリングとその応用」 (杉原厚吉グループ(with 宮下芳明・友枝明保)、新井仁之グループ(with 北岡明佳、植田琢也、角田博子、水藤寛)、山口泰グループ(with 植田一博) で構成。北岡は新井グループ。分担金ナシ)
科学研究費補助金・基盤研究Aグループ (新井仁之先生、栗木一郎先生、蘆田宏先生、村上郁也先生)
平成22・23・24・25年度科学研究費補助金 基盤研究(A)(研究代表者・北岡明佳) 「新しい錯視群の多面的研究 ―実験心理学・脳機能画像・数理解析の手法を用いて―」 課題番号22243044
 3Dフォーラム (デジタルハリウッド大学大学院 羽倉弘之先生ら)
 Visiome platform (理化学研究所BSI 臼井支朗先生ら)
 錯視コンテスト (椎名健先生、原島博先生、羽倉弘之先生、蘆田宏先生、一川誠先生、高島翠先生ら)
 基礎生物学研究所 渡辺英治先生
文部科学省科学研究費補助金・新学術領域 「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」 特に心理班
 マインツ大学 ハイコ・ヘヒト先生
ICP2016
 各地の博物館、美術館いろいろ
その他、高速道路の建設業者さんなど

応用錯視学のフロンテイア お知らせのページ 2 1

R-GIROのページ

北岡明佳の錯視のページ

北岡の講演のアーカイブ

對梨成一の錯視のページ

蘭悠久のページ