JAGDA Yokohamaトーク&セミナー
2016年9月10日(土) 16:30-18:00
横浜国立大学教育人間科学部6号館6-101講義室

立命館大学総合心理学部 北岡 明佳 email

2016/9/4 より
配布物: 傾き錯視・静止画が動いて見える錯視 蛇の回転 色依存のフレーザー・ウィルコックス錯視 色の錯視いろいろ ハートが動いて見える錯視


シマシマガクガク錯視


Kitaoka, A. (2014). Visual illusion in ARTPOP and pop art. Japanese Journal of Psychonomic Science, 32(2), 232-234. PDF, PDF (scanned copy)

「ガンガゼ」

ガクガクして見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2008 (March 11)

「ピンクのガンガゼ」

ガクガクして見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2013 (February 5)






『ヴィーナスの誕生』 サンドロ・ボッティチェリ作 1483年頃

レディー・ガガのアルバム「アートポップ」と錯視のデザイン


Richard Hamilton: Just what is it that makes today's homes so different, so appealing? (1956)


  

"Fractal Illusion" and "Fractal Zap"

Copyright Jeff Berkeley 1993 (Fractal Illusion), 1994 (Fractal Zap)

((c) 2000 Lifesmith Classic Fractals, Palmdale, CA, USA; 16-045 Published by AQUAIUS; Printed in the UK. www.aquariusimages.com; 福井県こども歴史文化館による情報)

"These are two of my fractal posters still sold at stores like Spencer's Gifts... "


シマシマドリフト錯視・シマシマガクガク錯視



振ると動いて見える錯視




「緑背景に赤の踊るハート」

印刷して暗いところで動かすとハートがよく動いて見える(明るくても見えるが)。パソコン画面でもメガネをかけている人はメガネを上下させれば見ることができる。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2013 (January 21)

この色の組み合わせが錯視量最大に見えるなあ・・・


「踊るハート達」

ハートが動いて見える。めがねをかけている人は、めがねを動かすとよく見えるかもしれない。離れたところから見ると、明るくなった時のハートは白のランダムドットより手前に見え、暗くなった時のハートは奥に見える人が過半数と予想される。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2006 (December 20)




モノクロでOK


「踊るハート達」 (MS-Word ファイル)
北岡明佳 (2006) 色が強くなる錯視 A・F・Tジャーナル, 31 (Summer), pp. 01.



低輝度→脳内処理時間が長い
cf. プルフリッヒ効果

低輝度コントラスト→脳内処理時間が長い <our finding!>

1. High-luminance parts show shorter latency than low-luminance part.
2. High-contrast parts show shorter latency than low-contrast part. <our finding!>
Kitaoka, A. and Ashida, H. (2007) A variant of the anomalous motion illusion based upon contrast and visual latency. Perception, 36, 1019-1035. PDF




cf. 踊るハート(fluttering-heart illusion)

(Helmholtz, 1867; Nguyen-Tri and Faubert 2003; von Grünau 1975a, 1975b, 1976; von Kries 1896)


中山(2008)によると、踊るハートは赤が重要。青不要。ピンクはダメ。
中山明子 (2008) 「踊るハート」錯視(1844)と「踊るハート達」錯視(2006)の比較検証 2008年度立命館大学文学部(人文学科心理学専攻)卒業論文


特定のパターンの方向に静止画が動いて見える錯視



「蛇の回転」

円盤が回転して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2003

2015年版


黒→濃い灰色→白→薄い灰色→黒 の方向に動いて見える。

Direction: black → dark-gray → white → light-gray → black


「蛇の回転」の作り方


この錯視のわかりやすい説明のある本

北岡明佳著 人はなぜ錯視にだまされるのか? トリック・アイズ メカニズム カンゼン刊

(定価:1,600円(税別) ISBN 978-4-86255-020-0) アマゾンのページ

錯視のメカニズムの解説多し!


新刊!



北岡明佳著 錯視入門 朝倉書店 (2010年7月)  new! 

 もっと情報



北岡明佳(監修) ニュートン別冊 脳はなぜだまされるのか? 錯視 完全図解 (2007年10月刊行)

 もっと情報


北岡明佳の著書一覧


A brief history of phenomenal aspects of the Fraser-Wilcox illusion group

<Kitaoka, A. (forthcoming). The Fraser-Wilcox illusion and its extension. In Shapiro, A. and Todorovic, D. (Eds.), Oxford Compendium of Visual Illusions. Oxford University Press.>


1. Fraser and Wilcox (1979)

References

Fraser, A. and Wilcox, K. J. (1979). Perception of illusory movement. Nature, 281, 565-566.

Observers saw illusory motion in a stationary image which consists of repeated luminnace gradient in a saw-tooth wave form. Some reported illusory motion from dark to light along a luminance gradient, while others saw the reversal. The illusion is strong in the peripheral viewing. Fraser and Wilcox (1979) claimed that this individual difference depends on some genetic properties.



Adopted from “Alex Fraser, Geneticist and Painter”
(http://doctoralexfraser.blogspot.jp/p/spirals.html) <access August 25, 2012> (with permission from Alan Fraser)

Alex Fraser (1923-2002) was a geneticist and a painter.

Fogel, D. B. (2002). In Memoriam: Alex S. Fraser (1923–2002). IEEE Transactions on Evolutionary Computation, 6(5), 429-430.


2. Faubert and Herbert (1999)

The left disk appears to rotate clockwise while the right one counterclockwise. Faubert and Herbert (1999) reported only illusory motion from dark to light along a luminance gradient. They attributed the illusory motion to the assumed time difference between responses to black and white.

References

Faubert, J. and Herbert, A. M. (1999). The peripheral drift illusion: A motion illusion in the visual periphery. Perception, 28, 617-621.


3. Naor-Raz and Sekuler (2000)

The left disk appears to rotate clockwise while the right one counterclockwise. Naor-Raz and Sekuler (2000), too, reported only illusory motion from dark to light along a luminance gradient. They revealed that the illusion magnitude is a positive, nearly linear function of contrast.

References

Naor-Raz, G. and Sekuler, R. (2000). Perceptual dimorphism in visual motion from stationary patterns. Perception, 29, 325-335.


This disk appears to rotate clockwise.

This color illusion image presented by Naor-Raz and Sekuler (2000) (shown below) might be attributable to this type.
http://www.perceptionweb.com/perception/perc0300/sekuler.jpg <access August 26, 2012>
<with permission from Robert Sekuler>


4. Kitaoka and Ashida (2003)

The left disk appears to rotate counterclockwise while the right one clockwise. Kitaoka and Ashida (2003) proposed that the illusory motion is strong when patterns are arranged in the following luminance order: from black, dark-gray, white, light-gray, and back to black.

References

Kitaoka, A. and Ashida, H. (2003). Phenomenal characteristics of the peripheral drift illusion. VISION (Journal of the Vision Society of Japan), 15, 261-262. PDF


5. Kitaoka (2007)



high-resolution file

Kitaoka (2007) classified the Fraser-Wilcox illusion into Type I, IIa, IIb and III, in each of which the dark-to-light type was distinguished from the light-to-dark one.

References

Kitaoka, A. (2007) Phenomenal classification of the “optimized” Fraser-Wilcox illusion and the effect of color. Poster presentation in DemoNight, VSS2007, GWiz, Sarasota, Florida, USA, May 14, 2007.



Type I


"Dark to light"

The left disk appears to rotate counterclockwise while the right one clockwise.



"Light to dark"

The left disk appears to rotate counterclockwise while the right one clockwise.


"Dark to light" and "light to dark" combined
The left disk appears to rotate counterclockwise while the right one clockwise.


"Dark to light" and "light to dark" combined, with color enhancement
The left disk appears to rotate counterclockwise while the right one clockwise.


The upper-left, upper-right, and lower-middle disks appear to rotate counterclockwise while the rest clockwise.

Type I (six disks) 1500 x 1000 (pixel)

Type I (six disks) 6000 x 4000 (pixel)



「カメの回転」

カメの集団が回転して見える。そのほか、左右に動いて見える錯視や、垂直・水平に並んだエッジが傾いて見える錯視もある。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2006 (June 19)


Type II

Type IIa

The upper-left, upper-right, and lower-middle disks appear to rotate counterclockwise while the rest clockwise.


Type IIb

The upper-left, upper-right, and lower-middle disks appear to rotate counterclockwise while the rest clockwise.


Type IIa (six disks) 1500 x 1007 (pixel)

Type IIa (six disks) 6000 x 4031 (pixel)


Type IIb (six disks) 1500 x 1000 (pixel)

Type IIb (six disks) 6000 x 4000 (pixel)


「雷さんの打ち上げ」

中央部が盛り上がってくるように見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2008 (August 12)


JAGDA Yokohama トーク&セミナー用(2016年9月10日)の配布プリントの最初のバージョンを撮影したもの。facebookにアップしたところおもしろいことに気づいた(2016年9月2日)。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (September 2)



配布プリントの変遷。左上が最初のバージョン、修正して右上、さらに修正して左下、そして完成版が右下。


配布プリントの膨らみの錯視デモ


修学館・錯視プロジェクト研究室にて撮影


「盛り上がって見える印刷物」

印刷物の中央が盛り上がっていくように見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (September 4)





「れんこんの回転」

れんこんが回転して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (November 23)

岩国名物だとか。


「れんこんの回転」(最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視・タイプIIa)の作り方


「打ち上げ」

金属的なものが迫ってくるように見える。丸を除くとすべての線は垂直・水平に描かれているが、中央部は外に凸に見えるように傾いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2008 (January 20)



「羽虫のシールド」

ドット以外はすべて垂直・水平成分でできているが、丸みや立体感が感じられる。

Copyright A.Kitaoka 1999


グラフィックスの透明プロパティを用いた最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視の作り方

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (September 5)





拡大

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (September 5)


縮小


「泥火山」

内側は拡大、外側は縮小して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (September 5)


「雷さんの打ち上げ」

中央部が盛り上がってくるように見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2008 (August 12)




の透明変換(CorelDRAW ver.14 でいうところの「赤」変換)


「渡辺先生の盛り上がり」

中央部が盛り上がってくるように見える。

produced Akiyoshi Kitaoka 2008 (September 6)


Type III


The upper row appears to move rightward while the lower one leftward.


Type III (two rows) 1500 x 400 (pixel)

Type III (two rows) 4500 x 1200 (pixel)Type III  4500 x 1200


The upper-left, upper-right, and lower-middle disks appear to rotate counterclockwise while the rest clockwise.



「影付きの左右に動く蛇」

蛇が左右に動いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (June 7)


6. Kitaoka (2008a, b)

"Type IV" was added to the list.

References

Kitaoka, A. (2008a). Optimized Fraser-Wilcox illusions: a pictorial classification by Akiyoshi Kitaoka. Talk in Workshop No.005 "Experimental studies of anomalous motion illusions" in the 72nd Annual Convention of the Japanese Psychological Association, Hokkaido University, Sapporo, Japan, September 19, 2008. Talk

Kitaoka, A. (2008b). A new type of the optimized Fraser-Wilcox illusion in a 3D-like 2D image with highlight or shade. Journal of Three Dimensional Images (Japan), 22(4), 31-32. PDF PDF (manuscript) Presentation

Type IV



"Rotating tablets"

Rings appear to rotate.

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (July 14)



The upper-left, upper-right, and lower-middle rings appear to rotate counterclockwise while the rest clockwise.


色依存のフレーザー・ウィルコックス錯視

Black » dark-gray » white » light-gray » black
Purple » light purple » light red-purple » red » purple

References

Kitaoka, A. (2010). Introduction to visual illusion. Tokyo: Asakura-shoten (in Japanese). Book

Kitaoka, A. (2012a). Designs using the red Fraser-Wilcox illusion. Journal of the Color Science Association of Japan, 36, Supplement, 188-189. PDF (color manuscript) Talk

Kitaoka, A. (2012b) The Fraser-Wilcox illusion and its extension. Perception 41 ECVP Abstract Supplement, page 91 (Poster September 3, 2012). Poster PDF

Kitaoka, A. (2014). Color-dependent motion illusions in stationary images and their phenomenal dimorphism. Perception, 43(9), 914-925.


Kitaoka, A. (2014). Color-dependent motion illusions in stationary images and their phenomenal dimorphism. Perception, 43(9), 914-925.



Figure 6 of Kitaoka, A. (2014). Color-dependent motion illusions in stationary images and their phenomenal dimorphism. Perception, 43(9), 914-925.



"Rotating red disks"

Each disk appears to rotate clockwise when this image is presented on a bright PC display or on a print with a bright environment.

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2013 (January 17)


Copyright Akiyoshi Kitaoka 2008 (June 21)



「オニシバリの実の回転」

オニシバリの実のリングが回転して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2008 (December 19)



「不動明王 2012」

ディスクが時計回りに回転して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (December 3)



「赤と紫の円盤の回転」

明るいディスプレーでは円盤は時計回りに回転して見える。印刷物を暗いところで見ると反時計回りに回転して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2013 (February 6)



「赤とシアンの円盤の回転 3」

明るいディスプレーでは円盤は時計回りに回転して見える。印刷物を暗いところで見ると反時計回りに回転して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (January 27)



「赤と緑の円盤の回転 2」

明るいディスプレーでは円盤は時計回りに回転して見える。印刷物を暗いところで見ると反時計回りに回転して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (January 27)


最適化型フレーザー・ウィルコックス錯視・タイプVの作品いろいろ


最新の研究

Kitaoka, A. (2014). Motion illusion induced by color changes. 10th Asia-Pacific Conference on Vision (APCV), Sunport Takamatsu, Takamatsu, Japan, (Poster July 20, 2014 (P2-16)). Poster MS-Word doc file --- Movie demos

< Kitaoka, A. (2014). Motion illusion induced by color changes. Vision, APCV2014, p. 111 (P2-16). >

Dark type

<Example> The upper-left, upper-right, and lower-middle disks appear to rotate counterclockwise while the rest clockwise.

Kitaoka, A. (2012). The Fraser-Wilcox illusion and its extension. Perception 41 ECVP Abstract Supplement, page 91 (Poster September 3, 2012). Poster PDF



傾き錯視と静止画が動いて見える錯視が同居する錯視群

「秋の沼」

中の正方形領域が動いて見える。

Copyright A.Kitaoka 2000, 2003, 2007



「神経回路の回転」

中心を見ながら目を近づけたり遠ざけたりすると環状の星の配列がお互いの反対方向に回転して見える。

Copyright A.Kitaoka 2000, 2016


Y接合部の錯視

Kitaoka, A., Pinna, B., and Brelstaff, G. (2001). New variations of spiral illusions. Perception, 30, 637-646.


「サクラソウの畑」

背景の市松模様はすべて正方形だが、波打って見える。

Copyright A.Kitaoka 2002


「サングラスの男」

垂直・水平エッジが傾いて見えるとともに、動きも感じられる。

ちょっと前にデザイナーの勝井三雄先生に気に入って頂きまして、このバリエーションを勝井先生退任展(武蔵野美術大学, 2001)や印刷博物館(2002)で展示して頂きました。

Copyright A.Kitaoka 2000


縁飾りエッジの錯視

Kitaoka, A., Pinna, B., and Brelstaff, G. (2001). New variations of spiral illusions. Perception, 30, 637-646.


「カメの回転」

カメの集団が回転して見える。そのほか、左右に動いて見える錯視や、垂直・水平に並んだエッジが傾いて見える錯視もある。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2006 (June 19)



「拍動」

ハートとハート領域内の赤が動いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2013 (January 26)


「トゲトゲドリフト錯視」

内側の正方形領域が動いて見える。内側の正方形領域が菱形に(垂直は右に、水平は左に傾いて)見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2010 (July 6)

Kitaoka, A. (2010) The Fraser illusion family and the corresponding motion illusions. Perception, 39, Supplement, #61, p. 178


「Y接合部の錯視による膨らみの錯視」

この図の市松模様はすべて垂直・水平だが、中央が膨らんで見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (June 26)


「ババロア」

垂直・水平成分が傾いて見え、プヨプヨした感じ。

Copyright A.Kitaoka 2002



「クッション」

すべて長方形か正方形でできているが、丸みや立体感が感じられる。

Copyright A.Kitaoka 1998


「膨らみの錯視」

市松模様の床が膨らんでこちらにせり出しているように見えるが、物理的にはすべて正方形で描かれており、感じられる丸みは錯視である。

Copyright A.Kitaoka 1998


「カメの養殖」

垂直・水平のエッジが波打って見える。

Copyright A.Kitaoka 2002


「秋の沼2」

中の領域が動いて見える。垂直・水平のエッジが傾いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2003 (corrected April 12, 2006)



「さよおならああ、イギリスさん」

同心円が左に回転して中心に向かう渦巻きに見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (June 28)



Spiral illusion of the Fraser illusion


「重力波の渦巻き」

波線は同心円なのだが右に回転して中心に向かう渦巻きに見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (February 13)


(円がすべて黒、あるいはすべて白の場合は錯視にならない)



「水の渦」

同心円が渦巻きに見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (March 3)



「同心円の皆様」

同心円がいびつな形に見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (June 30)



「フレーザー錯視のドリフト錯視」

内側の領域が動いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (September 2)


「ずれた線の錯視のドリフト錯視」

内側の領域が動いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (September 1)


ずれた線の錯視


ずれたエッジの錯視


線とエッジの錯視


参考

ミュンスターベルク錯視(カフェウォール錯視)


フレーザー錯視


斜めのエッジの錯視


フレーザーのミュンスターベルク錯視の一種


参考

フレーザーのミュンスターベルク錯視の一種で作成したカフェウォール錯視のような錯視


Kitaoka, A. (2010). The Fraser illusion family and the corresponding motion illusions. 33rd European Conference on Visual Perception (ECVP 2010), EPFL, Lausanne, Switzerland, 2010/8/22-26, 8/26 poster publication. Poster (Kitaoka, A. (2010) The Fraser illusion family and the corresponding motion illusions. Perception, 39, Supplement, #61, p. 178)


「竹内型4ストローク運動:回転版」

右に回転して見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (August 14)

Takeuchi, T. (1997) The motion analogue of the cafe wall illusion. Perception, 26, 569-584.


cf. 線の4ストローク運動



「エンボスドリフト錯視」
(サイン波型)

内側の正方形領域が動いて見える。

"Drifting Emboss illusion"
(sine type)

The inset appears to move.

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (February 15)



さかさ絵

「笑うカブと上を見上げる人」

逆さ絵である。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (August 19)


「飴を食べようとして失敗した双子のおにいさん」

180度回転させても同じ図となる。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (August 10)



伊藤文人作 「自転車逆走防止用さかさ絵 A」

Copyright Fumito Ito 2015

大学コンソーシアム京都・2015年度「未来の京都創造研究事業」 (研究代表者・北岡明佳) 「自転車の走行環境整備における知覚心理学の活用についての研究」 (平成27年度:直接経費:200万円) (研究分担者 林勇吾・對梨成一)

北岡明佳・對梨成一・林勇吾 (2016) 自転車の走行環境整備における知覚心理学の活用についての研究 2015年度未来の京都創造事業・成果報告会・キャンパスプラザ京都・2016年3月22日 18:05-18:30 Presentation (pptx) (口頭発表) 


伊藤文人作 「自転車逆走防止用さかさ絵 B」

Copyright Fumito Ito 2015


伊藤文人作 「自転車逆走防止用さかさ絵 C」

Copyright Fumito Ito 2015



北岡明佳作 「自転車逆走防止用さかさ絵」

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015)



杉原厚吉先生の「不可能運動」のデモ@岐阜市科学館(動画)

Gifushi_kagakukan_Sugihara-demo.mp4

<2014年8月4日>

Impossible motion: magnet-like slopes

2010 First prize
Kokichi Sugihara
Meiji Institute for Advanced Study of Mathematical Sciences, Japan

逆遠近法
(エームズの台形窓の発展版)




(30MB)


「金閣逆遠近法」

谷折りの金閣が山折りに見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (August 22)

「逆遠近法」("reverspective")はアーテイスト Patrick Hugh の作品で有名。日本では、関西大学の Norman Cook 先生が研究している。


もちろん金閣は谷折り。しかし、この方向から見ても何か変に見える。




展開図 高解像度ファイル


シンプル版・説明付き

<展開図(クリックすると高解像度ファイルをダウンロードできる>

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (August 26)

短いところは山折りになっているが谷折りに見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (August 265)


Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (April 12)


錯視工作


「ニセ立方体」

中央の頂点部分はへこんでいる立体物が頂点部分が出っ張って立方体のように見える。時々正しく見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (July 1)


展開図

 → 高解像度ファイル


形の恒常性

北岡明佳(編著) (2011) いちばんはじめに読む心理学の本⑤ 知覚心理学 ―心の入り口を科学する― ミネルヴァ書房 amazon (2011年4月刊、総ページ数は297ページ) 北岡執筆部分の図一覧

「台形の場合の形の恒常性」

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (September 18)


「台形の場合の形の恒常性 2」

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (September 18)


「不等辺四辺形の場合の形の恒常性」

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (September 18)


「長方形の場合の形の恒常性」

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (September 18)



エイムズの部屋の内部

エイムズの部屋の外観




大きさの恒常性

エイムズの部屋

エイムズの部屋=「形の恒常性が大きさの恒常性に打ち勝つ現象」説を唱えている唯一の本



エイムズの台形窓

「逆遠近法」("reverspective")はアーテイスト Patrick Hugh の作品で有名。日本では、関西大学の Norman Cook 先生が研究している。


「平行四辺形は奥行反転図形」

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (September 17)


「平行四辺形の場合の形の恒常性」
(平行四辺形は奥行反転図形の説明図 1)

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (September 18)


「平行四辺形の場合の形の恒常性 2」
(平行四辺形は奥行反転図形の説明図 2)

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (September 18)



明るさの恒常性


「着物の明るさ恒常性」

左の図の着物(紋付)は白く見えるが、実際には右の図の着物の灰色と同じ輝度である。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (June 15)



「本物の床のチェッカーシャドー錯視」

AのタイルはBのタイルより暗く見える(中央の図)が、輝度はAの方が高い(右図)。元の写真(左図)は前橋市で撮影。

Copyright hisa and Akiyoshi Kitaoka 2009 (May 27)
Original photo from hisa, Japan, May 26, 2009

MITのエーデルソン先生の有名なチェッカーシャドー錯視のページ


輝度勾配による明るさ錯視の工作

輝度勾配画像(明るさのグラデーション画像:上図)にその中央部分(中図)を切り取ったものを左右に寄せて配置するとで きあがり(左図)。用意するものはハサミと輝度勾配画像。4つの正方形の片は同じ輝度(正確には輝度グラデーションであるが、一番左は明るく、一番右は暗 く見え、中間のは中間の明るさに見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (July 4)



輝度勾配画像 (クリックして高解像度ファイルをダウンロード)


切り取り用輝度勾配画像 (クリックして高解像度ファイルをダウンロード)




グラフィクスによる作例(クリックして高解像度ファイルをダウンロード)
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (July 4)




動画デモ lightness02-00237.mp4

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (November 18)




Intrinsic model of the luminance-gradient-dependent lightness illusion

In this model, the luminance profile is explained as the summation or multiplication of illuminantion and surface reflectance.

produced by Akiyoshi .Kitaoka 2006 (March 16)

錯視的階段状ゲルプ効果など


「色勾配と輝度勾配による色・明るさ錯視の工作セット」

色&輝度勾配画像(色&明るさのグラデーション画像:上図)にその中央部分(中図)を切り取ったものを左右に寄せて配置するとできあがり(左図)。用意するものはハサミと輝度勾配画像。4つの正方形の片は同じ色&輝度(正確には色&輝度グラデーションであるが、一番左は明るく黄色っぽく、一番右は暗く赤っぽく見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (November 8)



輝度勾配画像 (クリックして高解像度ファイルをダウンロード)


切り取り用輝度勾配画像 (クリックして高解像度ファイルをダウンロード)




グラフィクスによる作例(クリックして高解像度ファイルをダウンロード)
Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (November 8)



動画デモ colorgradation01-00240.mp4

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (November 8)




色の錯視


左のハートと物理的に同じ色は(1)(2)(3)のうちどれでしょう。


問1

解答



問2

解答



問3

解答



問4

解答


2012/8/17


ムンカー錯視を用いた作品「赤の渦巻き」↓

赤紫がかった赤い螺旋とオレンジ色がっかった赤い螺旋があるように見えるが、どちらも同じ赤である。

Copyright A.Kitaoka 2002


ムンカー錯視を用いた作品「緑の渦巻き」↓

黄緑の螺旋と青緑の螺旋があるように見えるが、どちらも同じ緑である。

Copyright A.Kitaoka 2002


ムンカー錯視を用いた作品「水色と黄緑の渦巻き」↓

水色の螺旋と黄緑の螺旋があるように見えるが、どちらも同じ色(r = 0, g = 255, b = 150)である。この色の錯視はモニエ・シェベル錯視に近いと思うが、彼らの理論には合わないのかもしれない。

Copyright A.Kitaoka 2003


ムンカー錯視(Munker illusion)

黄と青の縞の青部分に赤を乗せるとオレンジ色に見え、黄部分に赤を乗せると赤紫がかって見える。緑を乗せるとそれぞれ黄緑と青緑に見える。高空間周波数図形で錯視量が多い。

Munker, H. (1970) Farbige Gitter, Abbildung auf der Netzhaut und übertragungstheoretische Beschreibung der Farbwahrnehmung. München: Habilitationsschrift.

ムンカー錯視のページ


ムンカー錯視の作り方



「レモン色の渦巻きとクリーム色の渦巻き」

渦巻きにはレモン色のとクリーム色のと2種類あるように見えるが、どちらも同じ黄色(R255, G255, B0)である。

Copyright A.Kitaoka 2005 (May 22)


「武田信玄」

薄い黄色と濃い青色の渦巻きがあるように見えるが、左半分は白(R=255, G=255, B=255)と黒(R=0, G=0, B=0)であるのに対し、右半分は黄(R=255, G=255, B=0)と青(R=0, G=0, B=255)である。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (March 12)

「風林火山」

「武田信玄」の白黒黄青と同じであるが、この図では違いがはっきりわかる。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (March 12)


「小家族」

左の鳩も右の鳩も同じ色なのだが、左の方は黄味がかって見える。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (March 12)


Left: Green (assimilation) + Red (contrast of cyan) = Yellow induction; Right: Cyan (assimilation) + Magenta (contrast of Green) = Blue induction

OK?


Left: Blue (assimilation) + Blue (contrast of yellow) = Blue induction; Right: Yellow (assimilation) + Yellow (contrast of blue) = Yellow induction


色の土牢錯視 (Chromatic dungeon illusion)

「犬」

赤い犬は2種類、緑の犬も2種類いるように見えるが、それぞれ同じ赤と緑である。色の土牢錯視である。
別バージョン  別バージョン2

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (January 5)

土牢錯視(dungeon illusion)(Bressan, 2001)とは?

左の「牢屋」の灰色のダイヤモンド形は右のよりも明るく見えるが、物理的には同じ明るさである。

Bressan, P. (2001) Explaining lightness illusions. Perception, 30, 1031-1046.


色の土牢錯視とは?

左の「牢屋」のダイヤモンド形はオレンジ色に、右のは少し紫がかった赤に見えるが、物理的には同じ色である。

引用文献は調査中(ないかもしれない)

色の土牢錯視は雰囲気はムンカー錯視だが、普通に色の同化で説明することも可能だし、ゲシュタルト要因を考えて色の対比というのもあるのかもしれない。


「四色の犬」

上から1番目と3番目の列の犬は2種類、2番目と4番目の列の犬も2種類いるように見えるが、それぞれ同じ色である。色の土牢錯視である。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (January 5)



「4種類の色の錯視の作り方」

物理的に同じ色(R=255, G=0, B=127)のハートが錯視によってピンクとオレンジのハートに見える。左から、ムンカー錯視(Munker illusion)、色の土牢錯視(chromatic dungeon illusion)、ドット色錯視(dotted color illusion)、デヴァロイス・デヴァロイス錯視(De Valois-De Valois illusion)である。 上図の高解像度ファイルはこちら(8000 x 3262 pixel, 10MB)。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (June 1)

References

Munker illusion Munker, H. (1970) Farbige Gitter, Abbildung auf der Netzhaut und übertragungstheoretische Beschreibung der Farbwahrnehmung. Habilitationsschrift, Ludwig-Maximilians-Universität, München.
chromatic dungeon illusion For the dungeon illusion: Bressan, P. (2001) Explaining lightness illusions. Perception, 30, 1031-1046.
Kitaoka (2007) http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/saishin22e.html
dotted color illusion For the dotted brightness illusion: White, M. (1982) The assimilation-enhancing effect of a dotted surround upon a dotted test region. Perception, 11, 103-106.
Kitaoka (2008) http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/color10e.html
De Valois-De Valois illusion De Valois, R. L. and De Valois, K. K. (1988) Spatial Vision. New York: Oxford University Press.


北岡明佳 (2012) 色の錯視いろいろ (4) 簡単で錯視量の多い色相の錯視図形の作り方 日本色彩学会誌, 36(1), 45-46. PDF(スキャンコピー) <配布資料>



色の恒常性錯視



問: 下記のような色から金色を作る方法はあるか?








答: ある。




「青い金閣」

青フィルターがかかっていやな感じではあるが金閣は金色に見える。金色は黄色系統でなければならないという前提があるなら、この合成画像で金閣が金色に見えることは錯視であり、知覚される金色は物理的には青系統の色である。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (July 14)





黄色系統でなくても金色に見える。


この種の色の恒常性の文献

北岡明佳 (2011) 色の錯視いろいろ (2)色の恒常性と2つの色フィルタ 日本色彩学会誌, 35(3), 234-236. PDF(スキャンコピー), PDF(高解像度スキャンコピー)

北岡明佳 (2011) 色の錯視いろいろ (1)「目の色の恒常性」という錯視の絵 日本色彩学会誌, 35(2), 118-119. PDF(スキャンコピー)


問: 下記のような色から、オレンジ色と赤紫色を同時に作る方法はあるか?










答: ある。



Produced Akiyoshi Kitaoka 2012 (September 16)



いろいろな組み合わせでできる。

Produced Akiyoshi Kitaoka 2012 (September 16)


Produced Akiyoshi Kitaoka 2012 (September 16)



「ムンカー錯視と色の恒常性の色材研究」

左の「色材」は赤が赤紫とオレンジに見え、「研究」は水色と黄緑色に見える。右の「色材」は灰色が赤紫とオレンジに見え、「研究」は青緑色が水色と黄緑色に見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2012 (September 16)


「本当は赤くないイチゴ」

この画像はシアンの色相でできているが、イチゴは赤く見える。 (sRGBに準拠した加法的色変換による)

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (March 23)


元画像



「本当は赤くないイチゴ(2色法)」

この画像はシアンの色相でできているが、イチゴは赤く見える。 (sRGBに準拠した2色法色変換による)

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (March 24)



静脈錯視


「静脈錯視」

青く浮き出て見える静脈は物理的には青くなく、せいぜい灰色であり、色の錯視(色の対比)だった!

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (April 23)

写真は北岡の右足です。




「静脈錯視:腕」

この手の青く浮き出て見える静脈は物理的には青くなく、彩度の低いオレンジ色であった。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (April 24)

Thanks to MK for your tremendous contribution!



「静脈錯視:腕 2」

青白く撮れた写真の場合でも、この手の青く浮き出て見える静脈は物理的には青くなく、彩度の低い黄色かオレンジ色であった。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (April 24)


「静脈錯視:手の甲」

この手の青く浮き出て見える静脈は物理的には青くなく、ほぼ灰色あるいは彩度の低い黄色であった。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (April 24)


Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (July 29)

立命館大学リサーチオフィス衣笠の柚木一さんの静脈


Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (July 30)



「錯視的青のリング」

本図はすべて少し赤みの入った黄色の色相の画素でできているが、青みを帯びたリングが知覚される。

produced Akiyoshi Kitaoka 2014 (May 31)




「錯視的青のリング 2」

本図はすべて少し赤みの入った黄色の色相の画素でできているが、青みを帯びたリングが知覚される。

produced Akiyoshi Kitaoka 2014 (May 31)

< 誘導色の彩度が低くても効果がある。>




「錯視的水色のリング」

本図はすべて赤の色相の画素でできているが、水色を帯びたリングが知覚される。

produced Akiyoshi Kitaoka 2014 (May 31)




「錯視的赤みのリング 2」

本図はすべて水色(シアン)色の色相の画素でできているが、赤みを帯びたリングが知覚される。

produced Akiyoshi Kitaoka 2014 (May 31)


Kitaoka, A. (2015). Color constancy and the vein color illusion. 38th European Conference on Visual Perception (ECVP) (Liverpool), Poster 2P1M060, August 25, 2015. Presentation (html) --- Poster (doc)


「静脈錯視を応用した静脈可視化ツール」

vein_visualization02JPEG.exe

Before (上) After (下)

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (April 27)



「白い髪と服のおねえさんと黒い髪と服のおねえさん RGBとCMY」

髪と服はどちらも赤・緑・青(上段)あるいはシアン・マゼンタ・イエロー(下段)の縞模様でできていて同じであるが、加法混色(左)か減法混色(右)かの違いによってそれぞれ白と黒に見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (March 13)


「RCで白と黒」

上の絵の髪は白く見え、下の絵の髪は黒く見えるが、同じ赤(red)と水色(cyan)の縞模様である。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2016 (August 21)



不可能図形

ペンローズの三角形(Penrose's triangle)

この図形を最初に示したのは「不可能図形の父」オスカー・ロイテルスヴァルト(Oscar Reutersvärd)の可能性もある。 <2011/7/4>

ペンローズの三角形の基本構造


「不可能立方体列」

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2010 (November 16)



「2つの窓」

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2006 (July 7)


無限階段


「無限無限階段」

上がり続けるか、下り続けるかの階段に見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (March 13)



「無限無限階段 4」

上がり続けるか、下り続けるかの階段に見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (March 15)



「最少の無限階段」

無限階段の簡略版。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (March 11)

この「最小の無限階段」は Kulpa (1987) のFig .7に先を越されていた。

Kulpa Z, 1987, "Putting order in the impossible" Perception 16(2) 201 – 214

<June 12, 2014>



「本当に最少の無限階段」

無限階段の簡略版。階段という感じではなくなるが。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (March 15)


「無限階段」

色のついたリングの幅はどこでも同じであるが、右回りに見ていくと先細りなっているように見える。ついでに、リングがゆっくり右に回転して見える。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2006 (June 13)



「不可能円柱」

図と地が一貫しない不可能図形である。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (August 12)


2012年
錯視コンテスト
入賞
キング・クィーン・ジャック錯視 森川和則 大阪大学 人間科学研究科 作品
(MPEG)
説明
(TXT)



「シャスターのU字かぎ」の模写

Drawn by Akiyoshi Kitaoka 2011 (July 4)

Schuster, D. H. (1964) A new ambiguous figure: A three-stick clevis. American Journal of Psychology, 77, 673.

「悪魔のフォーク」という名称がネット上では散見されるが、オスカー・ロイテルスヴァルト(Oscar Reutersvärd)のフォーク型の不可能図形由来の名称のようである。シャスターとロイテルスヴァルトのどちらが先かは研究中である。どなたか教えて下さい。 <2011/7/4>

カニッツァ (1980, Grammatica del vedere) によれば, Penrose (1958) がこの図を示した。 <July 7, 2011>

立命館大学の図書館で調べたところ、ペンローズ論文(Penrose and Penrose, 1958)にはこの図はなかった。あったのは、ペンローズの三角形(Fig. 1)、2つのペンローズの三角形が結合した図形(Fig. 2)、無限階段(Fig. 3)、無限階段の模型の写真(Fig. 4)であった。エッシャーの1954年のカタログを引用している。 <July 8, 2011>

Penrose, L. S. and Penrose, R. (1958). Impossible objects: A special type of visual illusion. British Journal of Psychology, 49, 31-33.


「アモーダル補完タイプの不可能図形、シェパード錯視付き」

赤い平行四辺形は合同であるが、上の方が細長く見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2010 (July 11)

杉原厚吉先生のページ



埋め尽くし(テセレーション)

「月明かりに照らされた生まれたばかりのカメ」

垂直・水平に描かれたカメの境界が傾いて見える(縁飾りエッジの錯視)*。また、カメの集団が波打って動いて見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2006 (June 17)



「タコ部屋」

灰色の縦横の線は垂直・水平だが外向きに曲がって見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 1999 (update December 14, 2015)



「千鳥」

内側の千鳥のブロックが右上に動いていくように見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2013 (January 26)


メタモルフォーシス

「カメの昼と夜」

縦と横は垂直・水平であるカメが左に傾いて見える。図地反転図形でもある。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2005 (September 21)

カメの作品のページ

縁飾りエッジの錯視のページ



アナモルフォーシス

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2016 (June 12)




反転図形・多義図形

「ルビンの盃」
(北岡2008年版)

produced by Akiyoshi Kitaoka 2008 (March 21)



「あひるとうさぎ」

左のカランはあひるに見え、右のカランはうさぎに見える。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (November 17)

元の写真は山口県のAY様より頂きました。



「五重塔」

下から見上げた五重塔と上から見おろした五重塔の知覚が反転する。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (January 22)


<作者の許諾を得て掲載: September 28, 2010>

Created by Nobuyuki Kayahara (茅原伸幸), Hiroshima/Tokyo, Japan in 2003

シルエット錯視

人物が右に回転しているようにも左に回転しているようにも見える。右に回転して見える時は、右足を上げているように見える。この場合、上げている手は右手に見える。一方、左に回転して見える時は、左足を上げているように見える。この場合、上げている手は左手に見える。

(c) Nobuyuki Kayahara 2003

ダウンロード
(through Visiome)

これはすごい!




「ネッカーの立方体の回転」

ネッカーの立方体が上から見て時計回りに回転して見えている時もあれば、反時計回りに回転して見えている時もある。

produced by Tadamasa Sawada: requested by Akiyoshi Kitaoka 2014 (June 25)



「ネッカーの立方体の回転 2」

ネッカーの立方体は向かって時計回りに回転して見えるが、軸が右手前・左奥の時と、左手前・右奥の場合とが反転する。

produced by Tadamasa Sawada: requested by Akiyoshi Kitaoka 2014 (June 25)

以上2つは Tadamasa Sawada, PhD (Graduate Center for Vision Research, State University of New York College of Optometry) さんに作ってもらいました。






「骨組み図形の回転」

骨組み図形が上から見て時計回りに回転して見えている時もあれば、反時計回りに回転して見えている時もある。

produced by Tadamasa Sawada
with permission on June 26, 2014

This animation was originally made for showing 3D shape recovery in Pizlo et al. ( 2010, 2014 ).





「カマキリの回転」

カマキリが横から見て時計回りに回転して見えている時もあれば、反時計回りに回転して見えている時もある。

produced by Tadamasa Sawada
with permission on June 26, 2014

This animation was originally made for showing 3D shape recovery in Pizlo et al. ( 2010, 2014 ).


Pizlo Z, Li Y, Sawada T, Kropatsch W & Steinman R M, 2010, "New Approach to the Perception of 3D Shape Based on Veridicality, Complexity, Symmetry and Volume" Vision Research 50(1) 1 – 11
Pizlo Z, Li Y, Sawada T & Steinman R M, 2014, "Making a Machine That Sees Like Us" Oxford University Press



「凹凸反転」

紫が凸に見える場合もあれば、黄緑が凸に見える場合もある。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2011 (November 2)

全体が右に動いて見える。


最もシンプルなクレーター錯視図

ベベル(標準型)

それぞれ左は真ん中が凸、外に向けて凹・凸・凹に見える。右は真ん中が凹、外に向けて凸・凹・凸に見える。唇と舌に見えることもある。さかさまにしても同じ。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2013 (January 29)


「図地分離による明るさ錯視」・・・左右の円内は同じ縞模様であるが、左は白い円、右は黒い円が見える。


「RGB白黒反転」

赤・緑・青の同じ縞模様なのに、髪と服が白あるいは黒に交替して見える。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2016 (June 12)



隠し絵


「6 はどこ?」

6 がどこかに1つある。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2007 (April 24)

簡単すぎたか・・・



「十字隠し電球」

右の図に左の図のような十字形が隠れているが、気づくのに時間がかかる。「よい連続の要因」というゲシュタルト心理学の法則を用いた隠し絵。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2007 (April 25)




「クイズ式隠し絵」

この種のクイズは結合探索課題タイプの隠し絵です。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2007 (April 29)


ハイブリッド画像


「高知城と金閣」

この図を近くで見ると高知城が見え、遠くから見ると金閣が見える。視力が低くてメガネで矯正している人は、メガネを取ると、近くでも金閣が見える。このような画像を、ハイブリッド画像(hybrid image)という(Oliva, Torralba and Schyns, 2006)。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2008 (October 25)

Oliva, A., Torralba, A., and Schyns, P. G. (2006) Hybrid Images. ACM Transactions on Graphics, ACM Siggraph, 25(3), 527-532.




図が小さければ、近くで見ても金閣が見える。




 

金閣さんと高知城さん


+



Hybrid images @ MIT


「北岡」

北岡が見えるかも。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (October 10)


「わかりにくい北岡」

北岡が見えるかも。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (October 11)

ぼかせばわかる。


「なかなかわからない北岡」

北岡が見えるかも。

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2015 (October 7)



白の側にはこれだけの信号あり。結構わかる。


黒の側にはこれだけの信号あり。あまりよくわからない。ディスプレーの特性によっては真っ黒に見える。


変化の見落とし








「変わったのはどこ?」

2枚の画像が切り替わるたびに、1箇所だけ変化する。

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2006 (May 24)




ステレオフューズすれば一発でわかる(該当部分が視野闘争する)。




それでもわからない人向けの動画


「不変化」の見落とし







「変わらないのはどこ?」

Only one image does not change. Which is it?

2枚の画像が切り替わるたびに、8つのうち1つだけ変化しない。それはどこ?

Copyright Akiyoshi .Kitaoka 2007 (May 26)










ブランクなしならすぐわかる。
No change is readily detected without blank.




太陽雲くぐり錯覚

渡辺邦夫先生(横浜国立大学)が発見。私達が知らないだけという可能性もありますので、「そんなの知っているよ」 という人がいらっしゃいましたらご一報ください。

「太陽の雲くぐり錯覚」

太陽が雲の間をくぐっているように見える。

Copyright Kunio Wayanabe 2016

Copyright Kunio Wayanabe 2016


北岡による説明

Akiyoshi Kitaoka 2016 (March 22)


@琴引浜

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (September 14)

Copyright Akiyoshi Kitaoka 2014 (September 14)



 

い 

北岡明佳の錯視のページ